• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

オープンである、と云う事。

オープンである、と云う事。人間の注意力は有限です。
誰もが、限られた注意力を振り分けて運転している。
同時に人間は慣れてゆく生き物ですから、日常レベルであれば慣れる程運転に必要な注意力は小さくなります。

注意とは、情報のインプットに対してアウトプットを決定すること。インプットやアウトプットが多ければ、必要な注意力も大きくなります。注意力を沢山使った状態…これを集中すると言います。

“オープンである、と云う事”を考えてみると、オープンカーは情報のインプットが多い、と言えます。
周囲の匂い、音、温度…オープンで乗っていると、これらの情報が目まぐるしく入れ替わります。

こういった情報は、ある意味で「運転」には不要な情報なのかも知れません。
余計な情報を排除したからこそ、真に運転に集中出来る…それは一つの良い考え方だと思います。

しかし、ずっとオープンで乗っていると運転と同時に周囲の情報の変化に集中し、楽しみたくなる。
変化を実感するために、色々な場所、時間帯、天候のドライブをしたくなる。

僕がロードスターに乗り始めて早8年目に突入しました。
未だ飽きずに乗り続けられるのは、こういった情報の変化を楽しんでいられるから…なのかも知れません。

※写真は2015年8月 夏ツーリング 大佐渡スカイラインにて
Posted at 2016/02/28 11:37:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年02月27日 イイね!

あの道の思い出。(5)八ヶ岳高原ライン

あの道の思い出。(5)八ヶ岳高原ライン八ヶ岳界隈は僕も馴染み深い場所で、関東以外では伊豆と並んで最もよく行きます。
その際、毎回訪れるのが八ヶ岳高原ラインです。
中央道小淵沢ICからアクセスし易いのもポイントです。

避暑地・観光地ですからシーズンの昼間ともなるとクルマも増えますが、それ以外の時間帯であれば空いています。
夏でも朝早くに行けば、クーラー不要の涼しい風を独り占めできます。

概ね山肌に沿ったワインディングで、中速のコーナーをテンポよくこなします。
とても走り易くて気持ちの良い道なのですが、山側が凸のコーナーはブラインドでRが読み難いので要注意です。オーバースピードで突っ込みがちで、事故してしまった友人もおりますし、僕も勢い余って回りかけた事があります(^^;)

爽快ですが自制心も要求される八ヶ岳高原ライン。
冬期を除けばいつ行っても良いのですが、何と言っても白眉は紅葉シーズンです。
清里ミーティングで訪れた際は、インターを降りた途端に燃えるような紅のトンネルに包まれ、まるで異世界を訪れたようでした。馴染みの八ヶ岳ですが、こんな表情もあるのかと驚かされました。

暖かくなったら、またあの爽快な空気に包まれたいです。



※写真は2015年8月 夏ツーリング 帰路の八ヶ岳高原ラインにて
Posted at 2016/02/27 06:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | あの道 | 日記
2016年02月21日 イイね!

あの道の思い出。(4)上越・関田峠越え

あの道の思い出。(4)上越・関田峠越えドライブするなら早朝が好きです。
交通量も人影も少なく静かで、田舎だと川のせせらぎや鳥のさえずりに包まれます。また、天気が良い日だと空気も澄んで実に気持ちの良いものです。

長距離ツーリングの際は概ね早起きサイクルです。
ひと気の少ない時間帯に、街を抜け出し走り回る感覚がたまりません。日差しが眩しい頃には山道に入っているぐらいのタイミングが個人的にベストですね。

2014年に北陸を巡った際には、正直余り天候に恵まれなかったのですが様々な空を楽しみました。
某日、能登を目指していた僕は新潟 十日町を朝早く出発し、まずは上越を目指しました。
信濃川沿いを西進し、海沿いへ出るためひと気の少なそうなワインディングとして選んだのがr95関田峠越えの道でした。

真夏の、雨上がりの朝でしたから湿度は高め。
雲も厚くて薄暗かったですのでライトを点灯して駆け上がりました。

峠を越えると視界が開けて、一面の雲海が僕を出迎えてくれました。
雲の隙間から見える上越の土地や日本海が臨め、素晴らしい光景に僕は無性に嬉しくなりました。
更に、ちょっと下った牧場で撮影を行いましたが、最初に出ていた霧がスゥーっと晴れて段々とその全貌を見せてくれました。その移ろいが面白く、僕はしばらく立ち尽くしていました。

目まぐるしく変化する静かな早朝、旅は一期一会だと感じた瞬間でした。



※写真は2014年8月 北陸・能登ツーリング 上越 光が丘高原牧場にて
Posted at 2016/02/21 08:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | あの道 | 日記
2016年02月14日 イイね!

Mazda、Lotus、BMW。

Mazda、Lotus、BMW。世の中には実に様々なクルマが有り、そして様々な個性に触れるのはとても面白い事と思います。
その中で、特に“ドライバー主体”の思想で、僕としても馴染み深いメーカーとしてこの3社が挙げられます。
Mazda、Lotus、BMW──

小型乗用車メーカーから出発したMazda、レーシングコンストラクターをベースとするLotus、航空機エンジンメーカーを起源に持つBMW…それぞれ出発点は異なりますが、“ドライバー主体”という思想に共通するモノを感じます。

“気楽に”運転したいのであれば、これらのメーカーのクルマは向きません。しかし、ドライバーの入力に正直な挙動を持ち、真摯に運転を追求できるこれらはいずれも好ましい選択と思います。
僕がよくお世話になっているOCFCは、オープンカーを楽しむクラブであると同時に、メンバーの多くが真摯に運転を追求しています。このクラブに以上に挙げたメーカーの愛好家が多いのは、もしかしたら自然の成り行きかも知れません。

ドライビングに対する理解を深め、成長していく感覚は実に高揚するものです。
僕はこの感覚を今後も大切にしたい。
だからこそ、“ドライバー主体”のこれらのクルマ/メーカーは今後も存続して欲しいと思います。

※写真は2015年7月、OCFC伊豆ツーリングにて
Posted at 2016/02/14 22:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年02月10日 イイね!

半年ぶりの筑波、ドラテク自主練会に参加しました。

半年ぶりの筑波、ドラテク自主練会に参加しました。久々の限界挙動体験です。昨年7月末以来の、GOOUT !!さん主催ジムカーナに参加しました。

今回は自主練と言う事で、講師無しのアマチュア6名でのフリー走行で、3時間目一杯走り回りました。
参加に当たり、僕は次の課題をこっそりと掲げました(笑)

(1)昨年末替えた足回りの挙動確認
(2)不安定な姿勢での車両挙動コントロール

まず(1)について。
KONIショック+ターボバネ+ターボスタビの現仕様に替えてから初めての限界挙動体験です。
昨年はノーマルで乗ってましたからそれとの比較になりますが、やはりクルマの挙動変化が小さくなった為か安定感が向上した印象です。

一方で、クルマの動き(バネの伸び縮み)が視覚的に判り難くなるので、荷重移動の様子は掴み辛くなったと感じました。同時にレスポンスも上がっており、コントロールするには人間側もスピードアップが必要です。すぐに慣れましたが、最初は運転の“リズム”を取り直す必要がありました。

なお、クルマは安定しましたがタイヤはぼろ(笑)のままなので、タイヤのグリップの弱さが以前より際立ってしまったように思いました。後述のようにタイヤは今回使い倒してぼろぼろなので、遊び用タイヤもそろそろ交換かなと思案中です。

続いて(2)について。
今までのジムカーナは所謂グリップ主体の走法でしたが、今回はラリー車のように積極的にクルマの向きをコントロールする運転を試したく、この実践に取り組みました。
ぼろタイヤなので減りは気にしません(笑) ブレーキングでの荷重移動と脱出でのアクセルONでクルマがコーナー内側を向くようにコントロールし、結果リアタイヤはごりごり削れました(^^ゞ

正直言ってこの不安定な領域でクルマを綺麗にコントロールするのは僕には難しく、スピンしたり膨らんだりはちゃめちゃでしたが…たまにイメージ通りの運転が出来た時は気持ち良かったです。
公道の運転ではこんな挙動試せませんから、また機会があれば練習したいと思います。

今回も多く刺激的な体験が出来、充実した一日を過ごせました。
主催のGOOUT !!さま、参加の皆様、どうも有難う御座いました。
Posted at 2016/02/10 21:16:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1234 56
789 10111213
14151617181920
212223242526 27
2829     

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation