去る事、4月初めに初回の車検を無事に取得出来た事を良い事に、ちょっと調子こいて手を出してしまったのは・・・
ブ・ブ・ブレーキキット〜!!
自分の数多くの車ヒストリーの中で、車検を取得する事ってそんなになかったので、60ちゃんは人が何を言おうと自分にとって本当にお気に入りの1台な訳でして・・・
もっともっと長く乗りたいという強い意志から、ちょっと拘りのブレーキキットに手を出してみましたぁ〜
こちら、Rdd Brakes のブレンボ360ビックローターキット!!
《Rdd Brakes official Siteより抜粋》
Rddは各種レースで使用されている本格ブレーキローターメーカーです。
キャリパーにはブレンボやAPレーシングを使ってブレーキシステムを構築します。
カーボン含有量3.5%以上のハイカーボンスチールローターを使用し、材質を安定化できる製法を採用し、出荷前にレントゲン検査を施し品質管理には万全を期してます。
ベーン形状もエア流量を考慮したクロスベーンを採用し、キャリパーキットに付属するブラケットも削りだしの高強度。歪みはありません。
世界で認められたRddディスクローターは本場ドイツのDTMを始め、国内スーパー耐久、スーパーGT等でも使用され(2012年現在はレギュレーションの都合上、使用不可なカテゴリーが出ています)、またその製作技術をそのままフィードバックし作られる、まさにサーキットで生まれたブレーキシステムです。
Rddローターは、材質そのものが強く、厳しい条件で使用する程、他のローターとの性能差が大きくなることを実感してもらえると思います。
耐久性はもとより、ヘアクラックに対しても強さを発揮するローターです。
ローターはフローティングタイプで、ベルハットとの精度も非常に高く出来ています。
他のローターとRddローターの大きく違う点は全てのパーツの精度の高さです。
読めば納得、いつものご贔屓ショップの店長さんも絶賛の一品とあって、お任せしてみました〜
で、こちらが3年間約30,000㌔走破したオリジナルのフロントブレーキ〜⬇

60を購入して間もなくクレンツェのブレーキパッドに交換していたので、ディスクの減りは未だ交換のタイミングではなかったものの、3年も使い込むと見た目は其れなりでございますね、お世話になった事に感謝でございます〜
こちらはオリジナルのリアブレーキ〜⬇
そんでもって、かなりの拘りの一品でございますRddのフロントビックローター(355㎜〜)とブレンボ360キャリパー(エヘへっ)⬇
リアはフロントと同じくRddでノーマルより少し大きめの300㎜だったかな?
ローター径を大きくしたので、ブレーキホースも長めのタイプに交換をお願いしましたぁ〜⬇
Rddはベルハットがカッチョいいんですよねぇ〜
自画自賛・・。
そんでもって、お気に入りのホイールを装着すると・・・。
あれ?かなり大きくなったと思っていたのに、ホイールがデカすぎて、そんなに大きく感じない・・(ルルル・・)フロント⬇
リアはもっと小さく感じてしまう・・。ルルルルル・・。
でも、前後ローターを其れなりに大きくし、そして天下のブレンボ様のフロントキャリパーも装着すると・・
ブレーキの効きってやっぱり違うものですね!
今までは「早さ」を手に入れる為に其れなりに色々と弄って参りましたが、やはりそれを受け止めて確実に「止まる」って事は車にとってとても大切なことですから、投資する価値は間違いなくありますし、思い切って手を出してみてですが、大変満足の一品となりましたぁ〜
これで、「弄る」事にブレーキがかかると良いのですが・・。
Posted at 2014/07/05 22:18:19 | |
トラックバック(0) | クルマ