• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makey@革やのブログ一覧

2009年01月30日 イイね!

LED化計画第1弾(6)

LED化計画第1弾(6)と言うことで、装着しよう~

まずは電球の明るさの感じを見ておこうとクルマの元に行ってフットブレーキを固定すると.....
あれ?ハイマウント点かないのです(汗)
12月末に車検通したばっかりなのに?
まあ、補助器具と言う感じで点検しなかったのでしょうかね?
電球のフィラメントが切れて無かったので、配線を調べて見るとトランクのヒンジ付近で片側がぷっつりと切れておりました。
断線箇所をギボシで繋いで対処した後
さてLEDに交換ということで配線作業を開始したら
一瞬青白い火花が.....
ガン~.....
ブレーキランプを点けっぱなしなのを忘れていました。
ハイマウントどころかテールのストップランプすら点いてない!
ヒューズボックスを確認したらブレーキのヒューズが見事に溶断していました。
なんともお馬鹿なお話で(>_<)


ヒューズを購入してきてブレーキ点灯するのを確認後に配線作業を再開です。
そして点灯試験でフットブレーキを固定も点灯せず.....
LEDは極性(+-)が合っていないと点かないのでこれが原因でしょう。
再度コネクターの配線を入れ替えてふたたび試すと
やった~点きました。

画像はiPhoneで撮影したので、光が膨張して見えるので肉眼で見るのとかなり雰囲気が違いますが、サードバーティ製LEDテールランプ(バルケッタ)の光量と同等ぐらいで光っているのが解るかと思います。

まずは作業的にオオボケしてしまいましたが、成功と言えるんじゃないでしょうかね!
整備手帳には点灯時の画像を撮り直して、またアップしたいと思います。
Posted at 2009/01/30 19:46:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2009年01月29日 イイね!

LED化計画第1弾(5)

LED化計画第1弾(5)さて作った物を組み込むざます。
リフレクターの横に両面テープを貼り付けて
分解したハイマウントへと固定します。
ちょっと上下の位置がレンズより下よりの位置になりましたが、適当に採寸した割りには幅はピッタリと収まってくれましたね。(奇跡)
レンズ部分をはめて再度点灯テストで光量も確認
良い感じに点いています。
後は車に装着してみるだけですね。
Posted at 2009/01/29 20:29:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2009年01月25日 イイね!

LED化計画第1弾(4)

LED化計画第1弾(4)さて点灯テスト
ACアダプターで9V、100mA出る機種に繋げてみると、
きた~!
かなりの光量で眩しいくらいです。
まずはこれでクルマに接続しても問題は無いでしょうね。
と言うことで、同じ回路をもう1セット作ります。

さて今回これをハイマウントに収めるだけじゃなくリフレクターも使って効率良く光らせようと言うことで、両面テープで基盤に貼り付けて行きます。
本当はリフレクターの辺を密着させる形で並べたかったのですが、それだとLEDが7個並びになります。
直列7個ですと凄く厳しいですし、3個、4個の並列回路だと若干光量に差が出ることも有るそうで面白く無いですので、リフレクターの角を隣り合わせる感じで並べています。
と言うことで、再度点灯試験
リフレクターが無いときは光が拡散しすぎて、光がにじむ様な感じでしか写らなかったのですが、前面に向かって良い感じに照射しています。
それにしても眩しい!
ロードスターは車高が低いのでそれほど迷惑にならないと思いますが、目線に来る感じのクルマは後続のクルマには迷惑になる可能性もありますかね。
もっともブレーキランプは危険を知らせるための装置ですので、充分な役目を果たせそうという感じもします。

さてお次はハイマウントに組み込みか
Posted at 2009/01/25 09:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED | 日記
2009年01月24日 イイね!

LED化計画第1弾(3)

LED化計画第1弾(3)検索で見つけたハイマウントの自作サイト
そこで使用していた物がLUMILEDS SuperFluxLED HPWT-MH00-H4000と言う品物
無難な所でそのサイトを参考に先日の回路を書いたわけです。

通常はLEDをそのまま繋ぐと過電流が流れるので、抵抗を入れて調整するらしいのですが、クルマのオルタネータの働き具合により若干光量が落ちたりするらしいです。
そこで、抵抗の代わりにCRD(定電流ダイオード)を入れると電圧に左右されず規定の電流を流してくれるということだそうだ!

今回はひとつの回路に70mAのLEDを直列に使用するので、15mAのCRDを並列に4個程度つけることで60mAの電流を流すことが可能になり、過電流が流れるのを防止出来ると言うわけだ!(10mAのCRDをもう一つ付けても良さそうだけど10mAのゆとりを持たせた方が無難なんでしょうね。)

解説終了解りました? 私はなんとなく(^_^;)

それでもって半田付け作業~
画像では付いてませんが、そのあと電線もつけました。

さてお次は点灯試験ですよ。


追記:LEDやCRDは極性(+、ー)が有りますので間違えない様にとりつけましたよ。
Posted at 2009/01/24 20:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2009年01月23日 イイね!

LED化計画第1弾(2)

LED化計画第1弾(2)さて不況な世の中ですが、空元気でも出してがんばります。

ハイマウントストップランプのLED化!
実はもう良いところまで終わっていたりします。(笑)
でも小出しでネタを披露後に整備手帳のほうにでもまとめをアップしますね。

と言うことでLEDのパーツがしまりす堂さんから到着

まずはLEDを付ける基盤を加工します。
今回はローコスト基板(小)@70と言う物を二分割にしてそれぞれに3個ずつLEDを付けちゃおうと思ったわけ!

カッターでギコギコと切断しようと思っても、やはりカッター程度では難しいようで痕は付けども切断出来そうもないですね。Pカッターなら有る程度行けるのでしょうが出費を極力抑えたい。
と考えたら彫金用の糸鋸を持っていたのを思い出しました。
で曲がらない様に切断してみたら、結構きれいに切れましたよ。(画像)
と言うことで、次はレイアウトを行うのでした。
(続く)
Posted at 2009/01/23 22:36:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | 日記

プロフィール

「刻印を発注します。とあるお店のなんです。それは...ないしょ」
何シテル?   06/12 22:16
OPEN LIFEを積極的にやって行きたいと思ってます。 ロードスター歴は7年程度ですが、これからMTBと巧く共存させOUT FIELDも手を広げることが出来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     12 3
4 56789 10
111213141516 17
1819202122 23 24
25262728 29 3031

リンク・クリップ

コンプリート(=^ェ^=) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/26 22:49:10
Breeze(私のサイトです。) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/29 00:29:45
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター まっきぃ号 (マツダ ユーノスロードスター)
2012.5全塗装完了! 綺麗になったボディを是非ご覧下さいね。
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
GジャストセレクションのLパッケージです。
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
平成20年3月27日より所有 兄から譲渡 平成22年10月28日(フリードスパイクに乗り ...
その他 その他 その他 その他
スペシャライズド社製のHARDROCK A1 XC7 FSと言います。 本格的なMTBの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation