• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年07月12日

難しい~(>_<)

難しい~(&gt;_&lt;) こんにちは。

難しいです!
何がって車のサスペンション
奥が深すぎて溺れそう(;^_^A
車高調整の性能をフルに引き出そうと
より良いフロントのセッティングを
求めて奮闘中ですが調整出来ない所が
多すぎて手も足も出ません(;^_^A

やっぱりスペシャルなパーツを作らなきゃダメなのかな~

ロールセンターアダプター欲しいぞ~(;^_^A

ブログ一覧 | 車の仕組み | クルマ
Posted at 2006/07/12 07:49:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青森の温泉旅その3
いーちゃんowner ZC33Sさん

ステロイドの影響
giantc2さん

肉活。
.ξさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2006年7月12日 7:58
足周りのセッティング、難しいですよね。

私はすぐに妥協しちゃいましたが、仲間はすごく細かく調整しています。
コメントへの返答
2006年7月12日 19:51
こんにちは。

調整と言うより良く動いて
粘る所が何処なのか
探してるんですが
見かけませんでした(;^_^A

2006年7月12日 8:27
こんにちわ。

なるほど、簡単に図式化するとたしかにこんな感じですね。
それぞれの軸の長さ、角度で特性が出てくるんでしょうけど…
私には分かりません!
是非答えを解明してください!
コメントへの返答
2006年7月12日 19:55
こんにちは。

これでアームの延長線を書いて
いろいろと考えて・・・眠い(;^_^A

2006年7月12日 8:54
私の場合は、車高が落ちて、乗り心地が悪過ぎなければいいという段階です。

▽しんさんのレベルまで達するには50年くらいかかりそうです。

ひとつのタイヤに対して2個くらいバネがついていれば良さそうな気がしますが、そんなこと無いのでしょうね。。。
コメントへの返答
2006年7月12日 19:59
こんにちは。

小型化して軽量化した方が
運動性が上がるのでバネは
1本で十分ですよ!

2006年7月12日 8:59
こんにちは。

足回り難しいですよね。

車高下げたら今度はタイヤが干渉するとか。
中に入りすぎたとか。
実際セッティングしてみないとわからないですよね~。
コメントへの返答
2006年7月12日 20:15
こんにちは。

今はまだ考えてるだけで
実際に出来るかどうかは
わかりませんが
いや、出来ないかも(;^_^A

2006年7月12日 9:06
見た目重視だけど駄目なの??
コメントへの返答
2006年7月12日 20:17
こんにちは。

まずはカタチから(;^_^A

2006年7月12日 9:25
こんにちは。

凄い領域に行かれましたね。
ここら辺は、さすが▽しんさん!という感じでしょうか☆
コメントへの返答
2006年7月12日 20:21
こんにちは。

タイヤの性能をフルに使う為には
押しつけるか?良く動かすのか?
どっちが良いのか悩む~(;^_^A

2006年7月12日 10:12
こんにちわ。

私には、何が何やら
サッパリ・・・・・
コメントへの返答
2006年7月12日 20:22
こんにちは。

チューニングですから
楽器と一緒で良い所を
探して色々と(;^_^A

2006年7月12日 10:25
こんにちは~

自分のにはさっぱりの世界ですね(汗)

やっぱセッティングはグランツー○スモのゲームの中だけでいいや(^_^;)
コメントへの返答
2006年7月12日 20:25
こんにちは。

いじれる所がキャンバーと
車高とトーインくらいで
少ないのに深い(;^_^A

2006年7月12日 12:40
セッティングお疲れさまです(^_^)
昔は86やMR2あたりはロールセンターアダプター出てたんですけどね^_^;
ウチのクルマも既にロアアームは水平より上向いちゃってますが…後は妥協して乗り方を変えるしかないのかな(+_+)
コメントへの返答
2006年7月12日 20:30
こんにちは。

今、5mm入れてますが
変化がわかりません(;^_^A

2006年7月12日 17:00
こんにちは。

ジオメトリーまで考えると難しいですよね。車高を落とすとロールセンターが下がりロールしやすくなっちゃうんですよね。だから必然的に固いバネが必要になり・・・(以下略)。

Picoletさんの言うとおり、ある程度はクルマに合わせていくしかないですよね。それにしてもランクスって調整箇所少なすぎますよね。

いわゆるバンザイアームになってメカニカルグリップがダウンしても、やっぱりシャコタンがカッコいいんだよな(笑)。

では。
コメントへの返答
2006年7月12日 20:32
こんにちは。

そうなんですよね~
っで、5月からず~っと
車高をいじってますが段々と
上がってます(;^_^A

2006年7月12日 18:58
こんばんは。

素人の私には難しすぎます。(笑)
さっぱりわかりません。
コメントへの返答
2006年7月12日 20:50
こんにちは。

道路と車にはハガキ4枚分の
接点しか無いので上手く使わないと
もったいないからね~(;^_^A

2006年7月12日 20:44
たしかに難しいですね・・・><
私の場合はアライメント&車高ぐらいしか思いつきません・・・
今は若干フロントが低くセットしてあります。
その他、色々と試してみたいです!
ある人がFFのセッティングでリヤスタビを硬くして、フロントスタビ
を柔らかくして、ハンドルをこじるのではなく、少ない舵角で車が自ら
曲がって行く・・・・と色々理由を・・・
セッティングは難しいです・・・はぁ~・・・。


コメントへの返答
2006年7月12日 21:00
こんにちは。

少ない入力で良く曲がるって事は
高速では動きすぎるかも(>_<)
後、アクセルの踏み方で荷重移動を
積極的に利用するのも大事で
あ~ファクターが多過ぎ(;^_^A


2006年7月12日 21:08
こんばんわ。

オイラには難しい事分かりません。
コメントへの返答
2006年7月12日 22:25
こんにちは。

理屈は難しくても怖いとかヤバイって
感覚有りますよね!
それを少なくする為には安定した車を
作るのが一番って事で悩んでます(;^_^A

2006年7月12日 21:56
こんばんは。

ジムカーナ等比較的低速度で行なわれる競技では、極端なセッティングをしますよね。でもそれを鵜呑みにしてやってしまうとサーキットとか峠では危険ですよね。なのでserryは水平~若干リヤ下がりにしています。これだと峠の下りでも本気で突っ込めます。もともとフロントヘビーなFFですからフロント下がりにしちゃうともっと顕著になってしまいます。峠のヒルクライムオンリーなら荷重を駆動輪に掛けたいのでフロントを下げますが、いろんなステージを走れるように仕上げる方が結局速く走れると思うんです。

カンタンにリヤが出ちゃうマシンなんてダメですよね!!
安定したマシンで前荷重にして曲げるのが基本だと思います。
でないと立ち上がりで踏んでも前に出ませんよね。

・・・しんさんならserryの言いたいことが解かりますよね?
いろいろな情報が飛び交う中、ちゃんとした情報を皆さんにもわかってもらいたくて書き込んじゃいました(笑)。

では。
コメントへの返答
2006年7月13日 7:03
よくFFのリヤタイヤは
「引っ張られて転がってるだけ」なんて
言われますがコーナーリングの
立ち上がりで荷重が載るのがリヤなので
前後のバランスも大事ですね~
後のグリップが上がると高速コーナーが
楽しくなりますからね~(;^_^A

試行錯誤はまだまだ続きそうです。

2006年7月12日 22:31
こんばんわ。

なぜか僕もserryさんと同意見なのですがw
ダブルウィッシュボーンとかになるとアーム比がこれくらいだからこのくらいアブソーバーを調整するとどれだけ車高が変わるとかマークⅡの時は考えてました。

ストラット+トーションビームの場合調整箇所が少ないのが欠点ですね。
ある程度は乗り方でカバーする部分もあると思いますが、地道にツボを探していきましょう♪
コメントへの返答
2006年7月13日 7:08
こんにちは。

今の足、自由度は少ないけど
元々の完成度が高いので破綻する事も
無いでしょう~そのバランスを
崩して再構築するってある意味
無理かもね~(;^_^A
2006年7月12日 22:56
ロールセンターアダプターって
数そろえて注文したらどこか作ってくれないですかね~??
狙うは、某C-ONEあたり?(笑)
あったら買うのになー。
コメントへの返答
2006年7月13日 7:12
こんにちは。

ロールセンターを上げるより
重心を下げた方が早そうなんですよ
エンジンマウントをリジット化・・・
振動が大きそう(;^_^A

2006年7月12日 23:15
ワンメークレースのAE111は超車高短でロアアームもバンザイしてました。
レースでやってるからと言って真似しても曲がらないんでしょうけどね・・・

足回りは奥が深いですよね。
あぁ、車高下げたい(笑)
コメントへの返答
2006年7月13日 7:19
こんにちは。

ロアアームがバンザイしても
バネレートと減衰力を高くして
ロール剛性を上げればロールは
止まりますが、ボディが辛そう

車高下げてオイシイ所って
本当、何処なんでしょう(;^_^A

2006年7月12日 23:52
何が正しいなんて多分有り得ませんよ。個人個人の乗り方に合わせてセッティングッてのは出すものと思います。コースやステージに合わせると言っても最終的にはドライバーが動かしやすいほうへ振る筈です。serryさんの仰るセッティング論も参考になりますね。然し、私の場合フロント下がりにしていますよ。無意味にフロント下がりにしている訳では有りませんし。ブレーキの踏み方、ブレーキ踏みこんで行った奥のコントロールの仕方、パッドの性格、ローターとの相性、ボディのよじれ方、ヨーイングの発生のさせ方。私は今回の弄りでそれらを総合的に纏めたんです。私のはリアを出し易いセッティングです。然しどんなステージでも今は高レベルで安定して走りますね。事実以前のアライメントより今のアライメントの方が乗ってて安心だしタイムも安定して出せますから。結局FFはリア出しの方が速いと感じますよ。まぁ、いともたやすくブレイクするのは私も御免ですが。シューマッハとベルガーなんか、真反対なセッティングしてたそうですから、一概には何がベストかってのは最終的にはドライバーの感性でしょう。
コメントへの返答
2006年7月13日 7:37
こんにちは。

私も正解は無いと思いますよ
ただ、FFでリヤをブレイクさせる
セットが私の中では無いので
まだまだ勉強不足かと思います
ハイスピードな峠が多い箱根で
オーバーステアをコントロールする程
腕は無いですから(;^_^A

2006年7月13日 0:16
こんばんは。

多分私にはこの図を理解することすら難しいと思います(^_^;)こういうことで悩んでみたい…
コメントへの返答
2006年7月13日 7:39
こんにちは。

乗ってて不快に感じない
って、事が一番重要な事で
それを探してるんですが
何故か難しくなっちゃって(;^_^A


プロフィール

「ミリとインチで混乱中・・・」
何シテル?   10/21 21:15
2016年2月、伊豆の国市の庭付きの家に引っ越ししました。 お庭と言いながらヒノキの大木がドンと立ってるくらいの山です(;^_^A 2023年より旧車の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

塗装終了です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/12 19:22:17

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
86買っちゃった!
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
お山の管理用に使ってます(;^_^A
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
とても楽しい車ですカローラと言っても速いよ~ エンジンがセリカと同じなんですよ♪
ローバー ミニ ローバーERA (ローバー ミニ)
偶然がかさなって入手その後オリジナルを 崩さないようにレストア&メンテナンスして やっと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation