
昨日本庄サーキットで開催されたTF主催の走行会に参加してきました。
前日の夜が雨だったのでちょっと心配でしたが、当日はいい天気でよかったです。・・・ただ強風&花粉が厄介でしたね;
それでは当日の流れを途中まで得意の箇条書き形式で(笑)
朝2時半起床。雨はもう止んでいたので洗車開始。気合入れてゼロウォーターまで施工。
4時前出発。途中上尾のすき家で朝食。カレー南蛮牛丼超うまかったけど店員の態度があまりよくなかった。残念。その後はひたすらR254で本庄を目指す。アシの減衰を既にサーキット走行向けに合わせていたので乗り心地がなかなか素敵だった(笑)
6時頃に本庄到着。時間調整の為ミニストップで休憩。何台かスイフトを見かけてテンションが上がる。
そして7時前に目的地・本庄サーキット到着。もう既に何台か入場してた。
屋根付きの場所、お知り合いのtake9さんの隣に陣取り準備開始。その後みん友のコニさんも合流。
受付を済ませみんなでワイワイしながら準備を完了させ、そしていよいよ開会式を迎えました。
開会式が終わりドラミ、初心者講習を済ませEクラスの走行が開始しました。
自分のことで頭がいっぱいだったので他の方々の走りを見る余裕はなかったです;
そして9時48分・・・我々Aクラスの走行が始まりました。
最初は先導者付きの走行だったので、コースの特徴・幅・ブレーキポイント等を確認しながら走ることができました。そして何周かすると先導者が抜けいよいよアタック開始。
1本目は終始カルガモ走行みたいになってしまいタイムは結局57秒869・・・不完全燃焼。
本庄サーキットを初めて走ってみての第一印象は、コース幅が思ったより広く、高低差もない為走りやすそうな感じでした。
よって恐怖感は不思議と全く感じなかったので2本目からは思い切り走れそうな感触でした。
そして2本目。他車との間隔を考えつつクリアラップを意識しながら走りました。
ベストタイムは53秒931。・・・まだまだラインやらブレーキポイントが曖昧でイマイチな感じ。
・・・これはなかなか苦労しそうだなぁ。
3本目。救世主井口卓人プロ登場。このタイミングでのプロ同乗走行は完璧なタイミングでした。
ライン・ブレーキポイント等をアドバイス付きで走ってくれました。ブレーキングの思い切りの良さ、コントロール・・・そして何よりラインの綺麗さがハンパなかったです。ベストタイムはわずか2周目に出した51秒180。井口プロの名誉の為に敢えて言いますが完全なクリアラップではない時のタイムです。
その後、ピットインして井口プロが降りて残り時間をひとりで走りました。3本目の自分のベストタイムは52秒845。・・・まだまだいけそう。
昼食、トークショー、5ラップレースを間に挟み4本目スタート。
井口プロのアドバイスを参考に、1周ごとにタイムアタックをする作戦に。この作戦をすることでブレーキのフェードを気にすることなく思い切り踏めるようになりました。(実は二本目に一度フェードさせた;)
ベストタイムは52秒234。・・・今日はこれが限界かなぁ・・・。
そしてラスト5本目。燃料の残量がちょっと心配でしたが逆に軽さを生かして(?)アタック開始。4本目と同じ作戦で走りました。ベストタイムは51秒805。・・・・何とか52秒切りは達成!
10年ぶりのサーキット走行、初めての本庄、基本的には街乗り仕様のクルマ(ブレーキパッド・タイヤとか)・・・と考えると上々な結果だったと思います。・・・採点甘いかな?(笑)
その後は撤収準備をして、じゃんけん大会、閉会式がありました。じゃんけん大会では奇跡的にTF製サーキットスペックのFブレーキパッドをGETしました。今のパッドがなくなり次第導入しますv
閉会式終了後もいつものオフ会のあとのようにダラダラと談笑してました(笑)
その後しげっちさん、こじろくさんと一緒に打ち上げ兼反省会兼夕食会をするべく近くのファミレスへ。
先客でkobadaiさんとゴマさんがいたのでお隣の席にしてもらいました。
周りの客が刻々と変わっていく中、結局自分達3人は18時から22時過ぎまで居座ってました(笑)
お二人とはファミレスで別れ帰路に。エコ走行を心がけて走ったので給油ランプは川島辺りまで光りませんでした。上尾で給油(38リッター入った!)してから0時過ぎに無事帰宅。
さすがにヘロヘロだったので風呂入って即就寝しました。
今日は9時頃に起床しましたが、体が昨日の走行のおかげでダルかったので家でのんびりしてました。
初本庄Cはなかなか楽しかったのでまたチャレンジしたいと密かに思ってます。現状の仕様・セッティングで走り込めば50秒台にはいけそうな気がします。
・・・目指せ!プレ脚本庄一番時計!!
最後に昨日の走行会に参加されたすべての皆様お疲れ様でした!!
とっても充実した一日を過ごせたし、多くの方々に話しかけてもらえたりしました。
これからもよろしくお願いします。ありがとうございました!!
Posted at 2013/03/03 23:36:22 | |
トラックバック(0) | 日記