テスラを試乗してから電気自動車にちょっと興味が湧いてきていた時、日産のリーフモニターキャンペーンを見かけ応募してみたところ即座に連絡がありました。
日程を決めるため近所のディーラーに行き軽く試乗をした後、2週間モニターで借りることになりました。
ちょうど軽井沢に一週間行く予定だったのでリーフを試してみようと思っていたんですが、あいにくリーフでは荷物が多く断念、結局軽井沢に行く前日と帰って来てからと一週間のモニターになりました。
電気自動車で一番気になるのは航続距離、次に充電ではないでしょうか。
借りたリーフは、リーフX 30kw/h 航続距離は一応280kmと成っています。
カーナビやインテリジェントキーなど文化的な装備には不慣れなので、借りた一週間では機能を十分に把握できません。
一応うちに駐車してみましたがジェッタの出し入れには問題なさそうです。
一見小型に見えますが、幅は1770とジェッタよりチョットデカイです。
運転席に座った感じも車を大きく感じさせる様で、特にバックする時の視界はあまり良くありません。
アルトの代わりとして朝出動した帰りに、自宅から一番近い急速充電スポットを確認してみました。
ここの管理はお向かいの文京区役所らしく流石お役所仕事、8時半からやったって使えないと思うんですけどw
車の感じにも慣れてきて、表参道にも行ってみました。
注意して走ってみると、都内では結構リーフが走っていることに少し驚きです。
カーナビの画面には充電情報も出るようになっていて、最寄りの充電スポットも探せるようには成っています。
ダッシュボード上にはスピードメーターなど、この位置は目線を動かさないで済むので楽です。
すべて都内の一般道で9割以上エコモード走行でエアコンは常時オン、100キロ走るのに50%位の消費です。
最初の充電をしてもらおうと思いディーラーに行ったんですが、てっきり急速充電かと思ったら5〜6時間かかりますと言われ唖然!
ディーラーなのに200Vの普通の充電しかできないようでした。
しょうがないので急速充電の出来る王子の日産までガードをくぐりました。
なかなか駐車しにくい場所に設置されています。
サービスの人が出てきて充電の仕方を教えてくれました。
急速充電は左側、右の赤い蓋は家庭での200Vの充電ようです。
初充電ですが、急速充電は30分以上出来ないようになっているらしいです。
返却時に聞いたんですが、最初はある程度の充電量になるのが早く、30分充電するより15〜20分でほどほど充電をする方が時間の効率もいいようです。
一応95%になったんですが、航続距離は174キロしか走らないようですね〜
この走行可能距離は充電以前の走行パターンで変わるそうです。
リーフ自体は静かで良いんですが、フロントガラスが汚れすぎw特に内側!
外も油膜っぽくて雨の夜は前が見えなくて怖かったです。
一応何時もの首都高速環状1号内回りから5号線も走ってみました。
リーフは発進加速が一般的ガソリン車より良いので代官町の合流も楽々です。
一般道ではゴツゴツ感のある硬い乗り心地ですが、首都高を普通の低速で走る分にはステアリングも軽くて、静かだし良い感じです。
ですがチョット飛ばしてみるとカーブでは腰砕け感がw
ブレーキも効いているとは思うんですが、制動しているのにモーターが回ろうとしているような感じが…
戻って今度はディーラーで普通の充電をするためにアルトと交換しました。
夕方取りに行くと100%ですが航続距離はもっと減って167km
これでは軽井沢には行けませんねw
これも返却時に聞いたんですが、Bモードと言うのも有ったらしくこのモードで走ると回生ブレーキがよく効いて充電も増えたりするらしいです。
池袋のブラック量販店のパーキングタワーにも入れてみました。
結構ギリギリに写っていますが問題ないレベルです。
返却時のメーターです。
トータル261キロ走りましたが、充電は無料なので幾らかかったかは不明です。
電気は157%使ったことになりますが、大体1%で1.6km走った計算になります。
結果ちょっと乗った感じで一番のネックは充電でした。
これは自宅での充電が出来ないためであるので、仮にオーナーになって遠出を前提としないならば殆ど問題にはならないと思います。
またリーフは家庭の蓄電池としても使えるメリットがあるので、いざという時に役に立つかもしれません。
モニターの感想やレポートを提出して、今回試乗したリーフの見積書もいただきましたw
車両が360万でトータル388万円結構いいお値段です。
高いか安いかは微妙ですが、我が家では多くの面でジェッタの代わりにはならないし、アルトの代わりになるにはボディーが大きすぎで、お値段も一番安い270万と言うのもありますがちょっと高すぎです。
アルトは殆どお金がかからないので3台体制なら有ってもいいかなって感じですが、3台ならもう一台は年寄りが乗り降りしやすいスライドドアの車とか、考え出すときりがありませんw
理想は軽の大きさのEVと言う事になりますが、そのうち充電スポットも増えて色々な車が出てくるかもしれませんね。
そう言う細々したことを抜きにして車自体は静かで、音楽も良く聴こえるし走行性能もまあまあ、いい車だったと思います。