うちにあるAcer Aspire REVO R3610。
内蔵電池が切れたようで起動のたびにF1押さないと起動しなくなってしまった (;´Д`)
そして起動すると時計もリセットされている。
これ、内蔵電池交換すればいいやんと思ったら、ことは簡単に済みそうになかった。
それは、内蔵電池が「Newsun CR2032-CL3 3V」という特殊なものだと判明したから

この電池は、「リード線付きバックアップ電池」と呼ばれ、PCメーカー向けに
電池メーカーが特別製作して卸している特殊な品物です。製品上に型番が付いており、
「Newsun CR2032-CL3 3V」と書かれています。
ネーミングからして、コイン型リチウム電池 CR2032 にリード線とコネクタが半田付けされ、
金属部をラップして絶縁させた商品だと思われます。
このような商品、日本で入手可能なのでしょうか?早速検索エンジンで調べてみると、
日本では全くヒットしません。かろうじて中国の製造メーカーやアリババ(BtoB取引サイト)
で同じ製品を見つけたくらいです。おそらく日本エイサーのサービスセンターに
問い合わせれば入手可能でしょうが、日数やコストがかかりそうです (;´Д`)
まず思いつくのが、ちまたで入手可能なリチウム電池に、このコネクターのリード線を
直接はんだ付けしてしまうという方法です。ところがこれは大変危険です。
リチウム電池は発熱・発火しやすい製品です。ハンダゴテの熱を加え、電池内部の
プラスチックの絶縁膜を溶かしてしまうと、発煙・発火のリスクが大変高くなります。
私の手では細かい半田作業は無理です
そのため、このようなリード線付きの CR2032 を入手するのが一番なのですが、
ネットでは探せませんでした・・・
したがって、電池ホルダーを別途購入し、それにリード線を半田付けする方式を
採ることにしました。
ネットで見つけたのは CR2032 用電池ホルダー、「TAKACHI BCR20V4」。168円
ですが送料にメール便の250円が掛かります

更にこのPCは超薄型コンパクトなので、電池ホルダーもギリギリまで削らなければ
入らないのではないかと思われる (;´Д`)
こうなってくると、新しいサブ機も欲しくなって来る( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
GIGABYTE Brix Core i3搭載モデル
Intel HM77 DDR3-1600/1333 SO-DIMMx2 mSATA GB-XM12-3227
これはメモリ・SSD(mSATA)を組み込んでOSをセットアップするだけで
超小型PCを組み立てることが出来るベアボーンキットです
なので本体の他にも以下の部品が必要に・・・
因って、コスト的には安いノートPC並の価格になるので購入には至りません(;´Д`)
418円で直せるなら、やはりそれで我慢かな~
Posted at 2013/11/05 23:31:27 | |
トラックバック(0) | 日記