• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

三式戦闘機 飛燕 ~神戸の街に甦る雄姿~

三式戦闘機 飛燕 ~神戸の街に甦る雄姿~神戸のポートターミナルにて、
カワサキが製造した戦闘機が展示中‼

イベント海域でお世話になった飛燕を
ひとめ見ようと思い立ったへっぽこ提督。

10月最後の土曜日、開場時刻に間に合うよう
梅田から阪神電車に乗り換えていざ三ノ宮へ。

三ノ宮からはマッチ箱みたいなポートライナーに
揺られて2駅目のポートターミナル駅にて下車。

開場時間15分前に到着したのですが、既に長蛇の列。人気の凄さに圧倒です。
並んでる人の中にどれだけ提督さんがおられたかは存じませんが、
一眼レフを携えた方がチラホラと…まるで運動会さながらですゎ。

開場時刻とともにスタッフの指示に従い、入口へと進みます。


まずは階段を上がって…

綺麗にレストアされた飛燕がいましたよ。

階段を下りてバイクとの並びを


飛燕に搭載された水冷エンジンがこちら

日本の量産機としては唯一無二の存在でもあります。

この他にもコクピットの計器類やラジエーターのレプリカが置いてあったりと
戦闘機以外にも見どころが沢山。

壁に掲示されている『飛燕とは』の説明によると…

このエンジンはベンツ製を国産化したもののようです。

戦闘機を眺めつつ、壁に掲示されている説明文をじっくり読んだりで
気が付けばお昼時になってしまいました。

出口近くには定番のお土産コーナーが設けられて、
絨毯爆撃の如く各種グッズが飛ぶように売れてました。

さて、せっかく神戸まで来たのだからお昼はシャレたお店へ…

ポートライナーで三ノ宮まで戻り、そこから再び阪神電車に乗車。
昔の記憶を辿って向かった先は、元町駅のすぐ近くにあるこのお店。

創業が昭和14年の老舗、とんかつ『武蔵』です。

このお店、注文を受け付けてからカツを揚げるため、待つこと約15分…
待ち時間の合間に読むメニューのうんちくがいい時間つぶしになります。

名前の由来は『二刀流』から来てるのかな…

お待ちかねのカツがこちら。

手前になる左側がロースかつ、右側が海老かつ。
どちらも結構いい値段するのですが、ほんまに美味いのでおすすめです。
タレとの相性はどちらも抜群、お好みでカラシをつけてもいい感じ。
(写真撮影後は海老とロースを半分ずつシェアしていただきました)
キャベツと豚肉の赤だし、ごはん、香の物はお代わり自由。

レジの横に並ぶマッチ箱がなんとも昭和臭漂う一品。
会計時に一言声を掛ければ貰えます。
モノはお店で確かめて下さいね。

昼ご飯を食べた後はバスに揺られてハーバーランドへ。
カワサキつながりでこちらの博物館へお邪魔したしました。


入口にはこんな文章が…

『飛燕』見たさにこちらへ足を運ぶ方も多いんでしょうな…

館内に入ると、船の模型が所狭しと展示されている海洋博物館エリアが広がります。


カワサキワールドへは博物館左奥の通路を通って入ることができます。

さすがバイクのカワサキ、各種バイクが展示されてます。


こちらは93モデルのZXR

ライムグリーンをまとった車体、バッタなんて言わないでぇ~

大人気のコーナーであるバイクのシュミレーターはこちら。
まさしくおっさんホイホイと化してました。


その向かいに展示されているのが初代新幹線こと0系

山陽新幹線のこだまで走る姿を思い出します。

珍しくコクピットの中も自由に見学することも可能です。

運転士になりきるチビッ子がぎょうさんおられましたよ。

カワサキの歴史がわかる展示物が並ぶコーナーを見て、気になるものが…

ネ式エンジン…昨年配布されたランカー装備か?と気づいたあなた。
重度の提督さんですぜw

もちろん飛燕の模型や


空母ずいずいの模型がこんなところに!

うーん、美しい。

今日は飛燕の雄姿を見れて大満足、昼からのカワサキワールドもなかなかのもの。
たまには博物館巡りも悪くないな、と感じる一日でした。
Posted at 2016/10/31 22:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年10月10日 イイね!

鉄分補給にエヴァこだま ~大津トンネル撮影記~

鉄分補給にエヴァこだま ~大津トンネル撮影記~三連休の最終日。
この日は天気がいいとの事で
夜明け前の午前5時からいざ出陣!

吹田JCTから中国道へ進み、山陽道の赤穂ICへ。
そこから下道を走り、山陽新幹線の名撮影地こと
大津トンネルに到着。

到着したのが午前7時半でしたが、
既にトンネル出口の斜面沿いには
カメラマンが10名程度スタンバイ済み。

『ここんとこ天候が悪く、いい天気の休日が久方ぶり』
だそうで、前日入りして車でマルヨ(仮泊)された猛者も!

さて…こちらも何とか場所を確保し、機材をセット。
まずは確認がてら手持ちで400mmの望遠で…

ん?距離が足らんがなッ(゚Д゚;)

迫力ある写真を狙うには距離が『まだ』足りまいようで、
1.4倍のテレコンを装着して560mmに伸ばしての調整です。
AFが真ん中しか効かないので三脚を立てて…
ピント合わせは「置きピン」で。ライブビュー画面で拡大し、手前の線路に合わせてます。
あ、もちろんピントはMFで合わせましたよ。

一枚目がこちら。

EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ EXTENDER EF1.4×II 1/2000sec f9.0 ISO800
躱した筈の架線柱が左端に写りこんでしまいました。
なんとも微妙な…

構図を練り直して二枚目。

EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ EXTENDER EF1.4×II 1/2000sec f11.0 ISO800
本番直前にようやくいい感じ。

お目当ての列車がやってきました。

EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ EXTENDER EF1.4×II 1/2000sec f8.0 ISO640
いい感じに仕上がりました。

初挑戦の超アウトレンジでの撮影で、構図合わせに一苦労。
最高速に近いスピードでかっ飛んでくる新幹線。
連写なんてほぼ無理…一撃必中のワンショット勝負。

午後から野暮用のためここで撤退。
本来ならば返しを別の場所で…と考えていたのですが、次回のお楽しみに取っておきます。
Posted at 2016/10/12 22:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年09月30日 イイね!

吾、奇襲二成功セリ ~なか卯の痛店舗へ突撃ィ~

吾、奇襲二成功セリ ~なか卯の痛店舗へ突撃ィ~本日、仕事帰りに録画用のBD-Rを調達すべく
日本橋電気街へ…

地下鉄日本橋駅から歩くこと約10分、
なんさん通りとの交差点の角にあるお店に到着。

なんさん通り沿いにある入口横には、綺麗にラッピングされた艦娘たちがお出迎え。

店内入口横の券売機でお目当ての『特盛』をチョイスし、カウンターへ。

背後にデーンと掲げられたポスターに注目ッ!

ん?ローマもいるやんッ!第二弾は金剛のほかにローマも参戦かぁ…。

美味しくいただいた後、出口側にもラッピングされた艦娘たちがいましたよ。

この日は出口側を閉鎖して店員さんが持ち帰り用の商品を捌いてました。

この店にの横には…

『ごちうさカフェ』を発見ッ、ごちうさ難民たちの熱い要望で期間延長していたんですね。
このお店は完全予約制なんだとか…

帰宅後に3Dカードを開封すると…上々ね♪

『ナ』かぎさんでしたぁ~

艦これ本編では、次のアップデートで牛丼modeを展開予定…とのことですので期待大ですな♪
Posted at 2016/10/01 08:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月22日 イイね!

タイヤの慣らしがてらに… 後編 夜は生駒聖天さんへ

タイヤの慣らしがてらに… 後編 夜は生駒聖天さんへひとっ風呂浴びてさっぱりしたところで、
再度出発進行ッ!

向かった先は生駒の聖天さんこと宝山寺へ。
お彼岸の今日は境内一面に行灯が灯され、
幻想的な雰囲気が味わえるとあって期待も高まります。

近鉄生駒駅前を通り抜け、ケーブルカー沿いに急坂を
上った先にある宝山寺の駐車場を目指します。


駐車場の前で入庫待ちの列に並び、係員さんの指示で待つこと約15分…
なんと第一駐車場の一番奥に駐車することができました。

駐車場の目の前には大きい行灯がお出迎え。


点灯するには少し早かったようで、時間つぶしがてら参道を歩くことに。

ずらりと並べられた行灯。壮観な眺めです。

参道の中腹にあるアジアンテイストなカフェにて腹ごしらえ。

あたたかいコーヒーとパンケーキ…おいしくいただきました。

お店を出る頃にちょうど行灯が点き始めたようで、参道がいい感じに。


一の鳥居に続く参道も幻想的な雰囲気に包まれます。


ライトアップされた中門をくぐり…


境内に到着。普段とは違った熱気に包まれています。


拝殿にて早速お参りをすませ、


ライトアップされた多宝塔へ。

人がはいらないように写すって…難しいですねw

多宝塔からは境内が一望できます。
昼間とは違い、浮かび上がる境内が素晴らしい。

通行の邪魔にならぬよう、三脚を使わずにISO6400の高感度で勝負。
少々ザラついた画になりましたが、いい感じに仕上がりました。

般若窟に浮かび上がる弥勒菩薩様。

レンズを望遠に切り替えての撮影、手持ちで挑んだ奇跡のショットですゎ。

帰る頃に雨がぽつぽつと降りはじめ、撤収作業中のひとコマ。

車に自分の影が映り込んじゃいました…(^-^;ゞ
Posted at 2016/09/25 11:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月22日 イイね!

タイヤの慣らしがてらに… 前編

タイヤの慣らしがてらに… 前編秋のお彼岸である今日、新調したタイヤの慣らしを兼ねて
見ごろを迎えた花を求めて早朝よりいざ出陣。

途中で友人と合流し、奈良市内から郡山を抜けて
中和幹線を経由して走ること約1時間半…

彼岸花が綺麗な仏隆寺へと向かいました。

国道からの案内看板に従い、棚田の合間を縫って坂を上り
千年桜でも知られる仏隆寺の駐車場へ到着。


駐車場にはまだ車が止まっておらず、一番乗りでした。

千年桜がそびえ立つ石段の両脇に咲く彼岸花がとてもきれい。
足元に転がる大きな石は先日の台風の影響でしょうか。

思ったより花が咲いていないのは、猪が球根を根こそぎ掘り起こして食べているからだとか。

石段の中腹から横にそれると…
彼岸花が見ごろを迎えてました。

天候のせいなのか、若干色あせて見えたのが気がかりです。

綺麗に咲く一輪をクローズアップ。


彼岸花を堪能し、石段を登り切った先にある山門をくぐります。
この山門、くぐるときにチャイムが鳴るハイテク仕様。驚きです。

寺務所にてご朱印をいただく間にホッと一息。
抹茶をご馳走にあずかりました。

大和茶発祥伝承の地でいただくお茶の味は格別です。
あ、もちろんお代は払いましたよ。

こちらが本堂です。

ご本尊は錫杖を持った長谷寺式の十一面観音立像。
入口にある自動おみくじ機は奈良で一番安いおみくじなんだとか…

お参りを済ませ、車に乗っていざ発進。
帰り道に広がる里山の風景を一枚。

たわわに実る稲穂がいい感じです。

国道まで戻り、中和幹線を今度は西方へ。
橿原市の本薬師寺跡へと向かいます。

休耕田を利用して栽培されたホテイアオイが見頃を迎え、
一面に咲く青い花がとても綺麗。

駐車場に止めた自分の車を背景に…

黄色い車体はよく目立ちますなぁ。

茎が空気を含んで膨らんだ様がよくわかる水鏡ショット。

この花、元はアメリカ原産の外来種。
根元が布袋さんのお腹のように膨らむことから名付けられたそうです。

群生して咲き誇る花をクローズアップ。

薄紫色の中に黄色のアクセントがいい感じです。

畝傍山を背景にたわわと実る稲穂を絡めてのショットを狙う人たち。

定番のショットが取れるこのスポット。
考えることはみなさん同じですね。

こちらは金剛山を背景に実る稲穂。

収穫の秋はもうすぐ。

花を堪能したあとは昼食をとり、温泉へ入って汗を流し、
夕刻より始まる万燈会を見るために宝山寺へと向かいました。

万燈会の詳細は後日UPします。
Posted at 2016/09/24 00:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation