• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

続・早起きは三文の徳

続・早起きは三文の徳7月最後の週末、強烈な朝日を浴びつつ
大阪より阪奈道路をひと走り。

目的地は阪奈道路の終点付近にある、
試みの大仏殿とも称される喜光寺へと向かいます。

このお寺、蓮の開花時期には
早朝7時から拝観出来るとあって思う存分蓮を楽しめそう♪
山門に立てかけられている看板によると…
秘仏宇賀神像がご開帳だそうで、秘仏を拝める事が出来ます。

門前に車を駐めて、山門をくぐります。


まずは本堂にお参りをすませて、右側に広がる蓮花を楽しみます。


咲き誇る蓮花を定番のアングルで。


石仏を背景に…


花びら越しに石仏を狙ってみました。


マクロレンズに付け替えてチョットお遊び


本堂裏手、弁天堂です。

このお堂の中に秘仏宇賀神像が鎮座されてます。

お堂の周りの蓮池にて

狙い通り水鏡ショット。

こちらも蓮池に咲く花を望遠で。


蓮鉢に咲く花を本堂バックに…


撮影に夢中で、気がつけば2時間近く滞在してしまいました。
Posted at 2016/07/31 10:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2016年07月09日 イイね!

早起きは三文の徳 ~今年は薬師寺で朝粥を~

早起きは三文の徳 ~今年は薬師寺で朝粥を~雨の降る土曜日の早朝、
大阪から車を走らせて奈良県へ。
今日は友人に誘われて薬師寺の朝がゆを
いただいてまいりました。

近鉄西ノ京駅前にある駐車場に車を駐めて、
集合場所である薬師寺の興楽門へと向かいます。

午前6時半、門の前で待機していると…
住職さんが奥から出てこられました。


住職さんから簡単な説明を受け、ご本尊のある金堂へと向かいます。


金堂で朝行体験をさせていただきました。

雨の降る静かなお堂の中で、ちょっと変わったヨガ体験を…

住職さんの説明によりますと、『笑いのヨガ』と云うものがあるそうで、
静まり返った金堂の中で『わっはっはっ』と響く笑い声。
普段の拝観では味わえない貴重な体験です。

朝がゆをいただく前に蓮の花を見せていただくことに。


鐘楼を背景に…


雨の蓮花もいいものですね♪


花びらの落ちた蓮に乗る水滴…
雨天ならではの絵です。


地蔵院横の蓮池を特別に見せていただきました。


長い期間楽しめるよう、咲く時期をずらしているそうです。


蓮の葉に集まる雨粒。

普段はこういう構図で撮影しないだけに新鮮です。

蓮花を堪能した後は、本坊事務所に入り朝がゆをいただくことに。
食前に住職さんの発声で『食前の言葉』を唱和し、感謝の思いを込めていただきます。


本日はあいにくの雨でしたが、素晴らしい体験をさせていただきました。
最近、撮影に出かけると雨が多いのは私が『雨男』なせい?
んなばかな…梅雨だから仕方が無いですねぇ。

家に帰ってからカメラのお手入れが大変でした。
Posted at 2016/07/13 23:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2016年06月19日 イイね!

雨中のゆり鑑賞

雨中のゆり鑑賞今日は雨にも負けず、ユリ園目指して舞洲までひとっ走り。

近畿道から阪神高速に乗り、
環状線を横切ってそのまま天保山JCTまで一直線。
そこからは湾岸線を神戸方面へと進路をとり、
天保山大橋を渡って湾岸舞洲ICへ。

ICを降りたら一直線でゆり園に到着するのですが、
残念ながら駐車場が右折進入不可。
仕方がないのでロッジ舞洲経由の迂回ルートを選択。
パンフレットにもこの旨が記載されています。

1日700円の駐車場に車を止め、入口へと進みます。

名前に「ゆり」が付く方はぬゎんとタダ!
エラい太っ腹ですなぁ…

雨にも負けず、風にも負けず、満開のユリがお出迎え。

このポイント、天気が良ければ見晴らしがいいのですが…

黄色いユリが咲き誇る広大な斜面から海を臨む。

傘の花も満開ですな。

園内に咲くユリの中から…


傘をさしつつ望遠レンズをぶん回して…


雨粒がいい感じ♪


海沿いに広がるボーダーゾーン。

雨で白く霞んでしまう結果に。

画像奥にみえるテントでは軽食がいただけますよ。


テントの中から出口方面を激写。

雨粒が躍る道路…梅雨ですからねぇ。

傘を差しつつユリの撮影に挑んだのですが、海沿いだけあって風が強く、
気が付けが靴はおろか、ズボンまでビシャビシャに。
雨天撮影には雨合羽が必須であることを痛感しました。


このユリ園、天気の良い夕方が一番きれいなんだそうです。
夕方に訪れるなら西九条駅からの直行バスが手堅いかも…
関連情報URL : http://yurien.com/
Posted at 2016/06/20 23:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2016年05月04日 イイね!

水の神様、三社巡り

水の神様、三社巡り昨夜の雨も見事に上がり、絶好の行楽日和。

こんな時に家でじっとしては勿体ない!
奈良奥地の秘湯を目指して出発ッ。

今回は奈良奥地の丹生川上神社の三社を
お参りしつつ向かうことにしました。

まずは高速に乗って奈良県へ、
そこからは309号線で下市口からさらに南下。

丹生川上神社下社に到着です。


境内に神馬がいましたよ!

毛並みも立派です。

境内の隅に厩舎も完備。

職員の方が中を掃除されてました。

お参りを済ませて御朱印をいただき、東吉野の中社へと向かいます。

下社から車で走ること約1時間、中社に到着しました。


『丹生の真名井』こと『清めのお水』。
こんこんと湧き出る神水はとても美味。


中社からすぐ近く、気になる看板を発見。
折角ですので降りてみました。


ニホンオオカミのブロンズ像

この地で捕らえられたオオカミが日本最後だった事を記念して建てられたそうです。

最後に訪れた上社です。
この神社、ダム建設に伴い水没することから高台の上に遷座したそうです。


拝殿右脇にある樹齢600年の杉のご神木。


午後1時半、ようやく目的地へ到着。
GWだけあって周辺道路にまで車があふれてましたが、
約20分待って運良く駐車場を確保できました。

露天風呂からの眺めが最高なんですが、
今日は人が多くて残念ながら撮影不可…

温泉の真上にある休憩所から見る景色をどうぞ。

まさしく絶景ですな。
Posted at 2016/05/04 21:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2016年04月08日 イイね!

仕事帰りに造幣局へ ~通り抜けの後は屋台巡り~

仕事帰りに造幣局へ ~通り抜けの後は屋台巡り~昨日の雨とはうって変わって晴天に恵まれた今日。

造幣局の通り抜けが本日より開催とのことで、
仕事帰りにチョット寄り道すべく
朝から機材を担いでいざ出勤。

定時に仕事を切り上げて天満橋駅へ。
天満橋駅はすでに大勢の花見客で大混雑。

係員の案内に従い、天満橋を渡ります。

天満橋からみる中之島の夕景。

昨日の雨に耐えた、大川沿いに咲き誇る満開の桜がいい感じです。

コチラが通り抜けの入り口。
混雑を避けるべく、造幣局内は北向きの一方通行となります。

入り口の注意看板…
ドローン禁止や中国語で書かれた自撮り棒禁止の看板に驚きです。

造幣局内はこんな感じ。

ぼんぼりでライトアップされた道をゆっくり進みます。

満開の横に未だ蕾の桜。

造幣局ならではの景色です。

咲いている桜をクローズアップ。

これだけ暗いとAFは役に立たず、ファインダーからMFでの撮影です。
(MFで成功したのがこれだけだったことはナイショやで)

出口に到達。

屋台を冷やかしつつ天満橋方面へと歩く事にしました。

お花見の後の屋台でチョット一杯。花見の醍醐味ですね。


所狭しと並ぶ屋台を眺めつつ歩きます。


造幣局入り口付近まで戻ってきました。


京阪電車の駅へ向かうべく天満橋を渡ります。

オフィスビルを背景に大川の桜、川に浮かぶ遊覧船。いい眺めです。

春の夜桜見物を満喫し、家路に向かいました。
帰宅後に気づいたのですが、造幣局の今年の桜『牡丹』をチェックするのを忘れてました…
Posted at 2016/04/10 13:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation