• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

日本橋は歩行者天国! ~お彼岸の後に日本橋へ~

日本橋は歩行者天国! ~お彼岸の後に日本橋へ~好天に恵まれた本日、お彼岸のお参りに向かうべく
京阪電車に揺られて天満橋駅へ


天満橋から谷町線に乗り換え、四天王寺前駅にて下車。


ここからは四天王寺さんの参道をかすめて
歩くこと約15分、目的地である一心寺さんに到着です。


早い時間に到着しただけあって、境内は思ったよりすいてました。


六月に開催される出開帳の告知看板。

10年前の出開帳では、行列が天王寺駅まで伸びていたとか…

蝋燭にご先祖様の戒名を入れて貰い、厳かにお参りをすませました。

さて、一心寺から目と鼻の先にある日本橋電気街。

メインストリートである堺筋から車をシャットアウトしての
イベントが開催されると聞き、向かうことに。

警察のワゴン車がゆっくり通過した後からは歩行者天国へと早変わりです。


コスプレイヤーには早速人だかりが出来てました。


普段は車が行き交う交差点も…

信号機も消えて、雰囲気が一変してますね。

こちらには某コンビニの制服を纏った艦娘が


段ボールから現れたのは…


こちらがメイン会場のようです。

この場所でパレードが開催されたようなのですが、
所要の為、泣く泣くこの地を離れることに…

今年は僅か1時間ばかしの滞在でしたが、ものすごい熱気にあふれていました。
機会があれば来年こそはじっくり見て回りたいものです。
Posted at 2017/03/19 23:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2015年07月25日 イイね!

聖地巡礼 ~大津線の新ラッピング車を追えッ!!!~

聖地巡礼 ~大津線の新ラッピング車を追えッ!!!~本日から始まる京阪電車のびっくり企画
響け!ユーフォニアムのラッピング車が
大津線に登場すると聞いて、早速滋賀県へ行って来ました。

まずは午前中に用事を済ませて滋賀県へ。

その前にチョット寄り道…
西国札所の岩間山へと向かいます。

京滋バイパスの石山インターを降りて看板に従い
山道をくねくねと登ったさきにあるこのお寺、
かの松尾芭蕉が俳句を詠んだことでも有名です。

第十二番札所、正法寺の本堂です。


本堂のすぐ右隣にある池がこちら。

『古池や蛙飛び込む水の音』と詠んだとされる池です。

このお寺から山道を歩くこと約10分、奥宮神社からの絶景ポイント

暑い中、歩いた甲斐がありました。

岩間寺を後に、浜大津駅へと向かいます。
車は駅前にある屋根付きの駐車場へ。
この季節、屋根がある駐車場は車が熱くならないので重宝します。

浜大津駅前の撮影ポイントで暫く待つと…

おぉ、やってきましたねぇ。

撮影終了後、この列車を追いかけて次の列車で石山寺へGo!
やって来たのが、偶然にも今月末で終了する中二病列車。
さて、惜別乗車といきますかね…

終点の石山寺駅にて夢の共演が実現ッ

急いで下車して激写。現場はさながら撮影会場。

さて、車内の装飾具合の確認です。

今回は扉部分のラッピングのみと控え目です。

こちらはチューバ吹きの葉月。

この他にも久美子、麗奈、緑輝がいますので乗車の際にご確認を。

けいおん!のラッピングでもあった注意喚起のアレです。

今回は撮影しませんでしたが、吊革にもラッピングされていますよ~

ラッピング車は浜大津でお別れ。ここから急ぎ帰路へ…

浜大津駅でもプチ撮影会状態。
安全を確保する係員さんに脱帽です。

高速道路で急ぎ帰宅、今度は交野線に乗車して私市駅へ。

臨時列車のトーマス号が居ましたよ。
間に合って良かったぁ~

2番線に停車中の列車、よく見るとEuphの看板が!
交野線で見られるなんてびっくりですゎ…

自宅の玄関先から臨時のトーマス号(返し)を激写

向かいのホームにたくさんいたカメラマンの方々を収容し、
列車は颯爽と枚方市へ去って行きました。
Posted at 2015/07/25 19:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2015年05月23日 イイね!

土曜日の聖地巡礼 ~艦むすゆかりの神社を巡る~

土曜日の聖地巡礼 ~艦むすゆかりの神社を巡る~土曜日は半日かけてドライブがてら
艦むすゆかりの神社巡りの旅に出かけました。

今回は第二京阪から近畿道を通り、309号線を南下。

富田林から奈良方面へ向かう途中にある
建水分神社へ向かいます。




この神社のHPによると…

戦艦『金剛』には、当社が古来より金剛山鎮守として崇敬されてきた所以により、
その艦内に建水分大神の御分霊が勧請され、奉祀されていた。
とあります。

さて、案内看板に従い、細いつづら折りの坂道を登り境内へ。

近づくと自動で水が流れ出る手水舎

ハイテクぶりに驚きです。

深い森へ続く本殿への参道。

長い急な階段を昇ると拝殿へ。

拝殿でお詣りを済ませ、御朱印を社務所にていただいた後、峠を越えて奈良へ入ります。

次に向かったのは橿原神宮。

本殿でお詣りをすませて、北神門から森林遊苑へ。

若桜遊苑へはこちらから…


奥には立派な瑞鶴の碑がありました。

左に見えるマストは川崎重工が制作したレプリカ。

若桜遊苑の一角にある艦載機などの説明パネル。

アニメ冒頭にナレーションで出てきた「五省」

大戦で使用された艦載機を始め各種兵装の簡単な説明文が記載されています。
ゴーヤが『てーとく、アレはいらないからね』ってつぶやく、アノ兵器も…

若桜遊苑から森林遊苑へ戻り、畝傍御陵前駅へ。
ここから電車に乗って橿原神宮前まで移動です。

下車した橿原神宮前駅の改札口には…

境界の彼方とコラボしていたんですね!
先週に訪れた時は別の改札を利用したので気づかず、見過ごしてました。

橿原神宮へ戻り、次なる目的地はここから車で約20分走った先にある大和神社へ。


静かな雰囲気の神社です。

こちらには掲載することは出来ませんが、
大和の建造祈願をする提督さんによる絵馬が奉納されてました。

境内の片隅にある戦艦大和の展示室

早速入ってみることにしました。

こちらが展示されている戦艦大和守護神。

戦艦大和の館長室に掲げられていたものだそうです。


アニメの影響で今年に入って艦これを始めたにわか提督こと私ですが、
調子にのって大型艦を廻したら、ぬゎんと武蔵が着任。
弾丸と燃料の消費が半端ないので、憧れの大和サンはおあずけですわ。
Posted at 2015/05/30 09:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2015年05月02日 イイね!

一年ぶりの伏見稲荷 ~いなりキャラが勢揃い~

一年ぶりの伏見稲荷 ~いなりキャラが勢揃い~原作単行本の最終刊記念と称して
いなりキャラが伏見稲荷大社に勢揃いするとの
情報を得ましたので、車を走らせて伏見稲荷へ。

今日は「稲荷祭」でしたので大社わきの駐車場が閉鎖!
周りのコインパークも絶望的状況でしたので、
深草駅周辺のコインパークへ駐車し、徒歩で向かうことに。

JR稲荷駅前から楼門へと続く参道を歩いていると…


楼門前の左手にいなりと丹波橋君がお出迎え。

右手奥にうか様も見えますね。

本殿でお参りをした後で、奥社奉拝所へ向かうべく千本鳥居をくぐります。

鳥居の入り口に「右側通行」の文字が!
注意表記が日本語しか無かったのですが、外国の方は分かるのかなぁ…

奥社奉拝所を通り抜けて、すこし外れたところにある伏見神寶神社
この神社の御朱印は綺麗ですよ。

実はこの神社、アニメ未放送の11話で登場しています。

熊鷹社から三つ辻を通り、京都の街が一望できる四つ辻へ。

天候にも恵まれ、まさしく絶景です。

知る人ぞ知る神さま 眼力社

少々おちゃめなおきつね様か筒を咥えてる姿がユーモラスです。

御膳谷奉拝所。
ここに神饗殿(みあえどの)と御竈殿(みかまどの)があって
三ヶ峰に神供をした所と伝えられています

こちらでも御朱印をいただくことができます。

稲荷山の頂上、一ノ峰。
麓からですとおよそ1時間30分程度。

アニメの最終話ではここから高天原へ向かいましたね。

道中にはあちこちに自販機があり、水分補給には困りません。
しかし山を登っていくごとに金額がどんどん上がりますので、
水筒か何かを準備して登頂されることをお勧めします。

麓へもどり、あらためてうか様とご対面


もちろん例の三人組も出演です。


朝から出撃し、お腹もすいてきたので昼食はアノ店で。
テーブル横の壁にポスター発見。

天丼、ごちそうさまでち♪
Posted at 2015/05/03 11:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2015年04月29日 イイね!

西国巡礼・京都市内編② ~後半は神社を駆け巡り~

西国巡礼・京都市内編② ~後半は神社を駆け巡り~京都から地下鉄に乗り換えて烏丸御池駅で下車。

ここから徒歩すぐにある十八番札所、
六角堂へ向かいました。

蝋燭の燭台の上にハトが二羽。
なんとも珍しい絵が撮れました。

六角堂の本堂の前にある奇妙な石

京都の中央にあることから、へそ石なんて呼ばれてるそうです。
たぬきが化けた?!へそ石様…あ、これも有頂天家族に登場しましたね。

六角堂を後に地下鉄で一駅北上し、行願寺へ。
このお寺、若い女性の幽霊が描かれている「幽霊絵馬」が奉納されているそうですが、
公開は8月の数日のみ。めったにお目にかかることが出来ません。

さて、この後は京都御苑を横目に護王神社へ。

足腰のお守りとして知られるこの神社、フィギュアの高橋大輔選手が怪我をした際に
大勢のファンが祈願に訪れたとか。

舞殿に巡洋艦「高雄」の写真!

この艦は終戦まで生き残った数少ない艦のひとつ。護王神社が艦内神社だったんですね。

ここから暫く京都の町を散策し、向かった先は晴明神社。

水の湧き出る所は恵方、すなわち毎年立春の日に向きが変わります。

晴明神社からほど近い場所にある白峯神宮へ。

スポーツの守護神として祀られるこの神社、舞殿にはサムライブルーのポスターが。
W杯の年には巨大な絵馬が飾られるそうです。

神社の目の前にある堀川今出川バス停から市バスに乗車して出町柳へ。

式年遷宮で装いも新たになった下鴨神社へ向かいます。

夕日に輝く楼門は綺麗ですね。

GW期間中は、普段は入ることができない、新しい神殿にてお参りすることができます。

到着したのが午後5時。神殿昇殿参拝は残念ながら出来ませんでした。

神殿昇殿参拝は10:00~16:00まで。
料金は無料ですので、GW期間中に訪れてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2015/05/02 00:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation