• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

西国巡礼・京都市内編① ~西国巡りのつもりが聖地巡礼に~

西国巡礼・京都市内編① ~西国巡りのつもりが聖地巡礼に~今日は京都市内に点在する西国札所を巡礼すべく、
京阪電車に揺られて三条へ。

三条からは地下鉄・市バスが乗り放題となる
観光1日乗車券(1200円)を購入し、蹴上駅へ。

最初に訪れたのは水路閣で有名な南禅寺。
虎屏風の御朱印帳は残念ながら売り切れ…
寺務所の方によると次回入荷は5月10日頃とのこと。
御朱印は次回のお楽しみとし、次なる目的地へ。

蹴上から地下鉄を一駅戻り東山へ移動し
そこからバスに乗り換えて東山安井で下車。

向かった先は京都最古の禅寺である建仁寺。


堂内に入って一番最初に目に映るのがコチラ。

俵屋宗達の傑作、風神雷神図です。
本物は京都国立博物館に保管されていますが、コチラはデジタル複製したレプリカ。
このレプリカ、CANONが手掛けたそうですね。

このお寺でいただける朱印帳がすごいんです。

風神雷神図の他に雲龍、こぼんさんの三種類をコンプリートしちゃいました。

建仁寺はこのほかにも素晴らしい枯山水庭園や法堂の天井画「双龍図」など
見所もたくさん。今度ゆっくりと訪れてみたいものです。

さて、次に訪れた六道珍皇寺。


この日は冥土通いの井戸を間近に見ることが出来ました。

小野篁(おののたかむら)がこのお寺の裏庭にある井戸を使って冥土と現世を往来していたという伝説から、「冥土通いの井戸」と呼ばれるようになったとか…

有頂天家族ではカエルに化けた矢二郎兄さんがこの井戸に隠れていましたね。

六道珍皇寺を後に本来の目的である西国巡礼へ。
十七番の六波羅蜜寺へ向かいました。(タイトル画)

六波羅蜜寺の宝物館は凄いんです。
教科書でお馴染みの空也上人像をはじめ、平安・鎌倉期の木造彫刻の名宝がたくさん。
撮影禁止でしたので、お見せできないのが非常に残念です。

ここから再びバスに乗車し、十五番札所の今熊野観音へ。
開祖は弘法大師空海ですね。

参道を進み、本堂の下にあらわれる「子護大師像」

「南無大師遍照金剛と唱えながら四国八十八箇所のお砂を踏んでお大師様を廻って下さい」
という看板があり、大師像の下には砂利が敷かれています。

このお寺、頭痛とかボケ封じにご利益のあるとかで、お守りならぬ
ご利益枕カバーを授与所にて販売されてますよ。

今熊野観音寺を後に、徒歩で東福寺へ向かい、JR線で京都駅へ。
京都駅からは地下鉄に乗車して六角堂へ…

この後は後編として、明日アップします。
Posted at 2015/04/30 23:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2015年03月28日 イイね!

こんな場所に戦艦榛名のマストが!

こんな場所に戦艦榛名のマストが!勝尾寺を出発し、次に向かった先は
尼崎にある難波八幡神社。

勝尾寺からは万博外周道路を通り、吹田ジャンクションへ
そこから名神高速道路で尼崎インターまでひとっ飛び。

尼崎インターからはJR神戸線のオーバーパスを越えて
梅の里交差点を右折、暫く走ると鎮守の森が見えますので
案内に従って駐車場へ。


こちらが神社の駐車場です。

この神社は住宅街の中にありますので、見つけるには意外と難しいかも…

本殿です

ド逆光で分かり辛いですが、両側の桜がとても綺麗。

本殿の反対側、コチラが戦艦榛名のマスト

『はい…榛名はいつでも大丈夫 です』
綺麗な状態で残っていることに驚きですね。

現在では国旗掲揚台として使用しているそうです。

御朱印も戴きました。

戴いた際にお聞きすると、最近お参りされる方が増えた、とのこと。
どうやら聖地巡礼される提督さんが増えているのかな?

帰り道はチョット遠回りをして宅配ピザ店へ。
到着時刻に焼き上がるよう、ネットでオーダーして抜錨(出発)です。

お店に到着。

店内には夜戦好きの川内3姉妹の等身大POPがお出迎え。
提督さん、神田店や難波店だけではありませんよー!
Posted at 2015/03/29 08:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年12月30日 イイね!

みのたも? いえ、美濃太田です。

みのたも? いえ、美濃太田です。18キップで信州まで年越しそばを買いに行った帰り道、

多治見駅から太多線に乗り換えて、のうりんの聖地こと美濃太田駅へおじゃましました。

OPにでてくる駅名板の再現力の高さに驚きつつ、
案内看板を発見。
顔出しパネルはこの付近にありますよ。



美濃太田駅を発車する列車を1枚。

オープニングの一コマを再現すべく狙ってみました。

郡上八幡行きの列車を見送ったのち、ラノベ本を購入すべくキップ売りばへ。
売り場にて『ラノベ下さい』と声をかけると、『1巻は売り切れです』とのこと。
それならば…2~9巻を一気に大人買いすることにしました。

列車に戻り、本を開けると…

おおッ、サインとスタンプが!

今回は時間が無くて長良川鉄道に乗車することが出来ませんでしたが、
来年の夏には聖地巡礼がてら乗車して車窓を楽しみたいですね。
Posted at 2014/12/31 18:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年11月23日 イイね!

聖地巡礼! ~パワースポット巡り・続編~

聖地巡礼! ~パワースポット巡り・続編~紅葉狩りを堪能し、小腹もすいたことから、
西明寺から車を走らせて豊郷小学校へと向かうことに。
こちらも立派?なパワースポットですな。

この日はちょうど「アニメ聖地サミット」なるイベントが開催されていて、
駐車スペースの西半分が物販ブースに早変わり。

入り口には満車の看板が掲げられていたのですが、
ちょうど会場を出る車と遭遇し、運良く駐車することに成功。

まずは「けいおん!カフェ」へ。

カウンターに飾られているフィギュアが増えてるッ!

今回は田井中家deハンバーグタイムをチョイス。

この料理、期間限定メニューかなぁ…

館内を散策後、駐車場特設の物販ブースをのぞいてみることに。

ん?「境界の彼方」その横には「阿知賀編」。奈良押しなのか!

そんな中で見つけた地元商工会の「とよさとギー太」ファイル

これであなたも「ギー太に首ったけ」なんてね♪

豊郷小学校を後に、お土産を買うべく向かった先は…
そう、阪神うめだ店にも出店している「CLUB HARIE」の日牟禮館へ

焼きたてバームの最終焼き上がりに間に合うか微妙でしたが、
夕方5時前に到着。


店内の列に並び、ようやくゲットすることが出来ました。

店内での待ち時間は約30分程度。
店を出る頃には日も暮れてしましました。

この後は滋賀県を脱出し、ここで友人の一言、

京都の夜間拝観って行ってみたいなぁ…

車での京都市内入りは渋滞に巻き込まれに行くような気がしましたが、
時間もありましたので、清水寺を目指して東山へと向かいました。

山科あたりまでは比較的流れてましたが、東山三条からは案の定渋滞にハマり、
高台寺の駐車場到着が午後8時過ぎ。ここから徒歩で産寧坂を通って清水寺へ

七味屋から山門まで約30分…

山門から参道を眺めると…

凄い人の波!どうりで進まない訳だ。

無事清水の舞台を通り、今度は奥の院へと向かうのが定番のコースですが、
「奥の院へ参られますと出口まで1時間以上掛かります」との事。

さすがにそこまで時間が無いので仕方無く舞台横の階段を降りて
音羽の滝の出口へとショートカットすることに。

ここからでもライトアップされた舞台も楽しめます。

EF24-70mmF2.8L 1/30sec f2.8 ISO10000
さすが5D3、ISO10000でも普通に見ることが出来ますな。

清水寺を後にし、高台寺の駐車場を出たのが午後10時。

そこから10時半に京都駅で友人と別れ、帰宅したのが深夜0時。
帰宅後すぐ床について起きたのは翌日の昼の12時過ぎ…
何ともハードな一日でした。
Posted at 2014/11/25 00:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年10月19日 イイね!

面白きことは良きことなり ~偽叡山電車出現~

面白きことは良きことなり ~偽叡山電車出現~浜大津から京津線に揺られて三条京阪駅へ。
そこからは京阪電車に乗り換えて出町柳へ向かいます。

叡山電車では『有頂天家族』とのコラボ企画として、
捲土重来きっぷを発売中!
スタンプラリー台紙付きで乗り放題の1000円ポッキリ。

スタンプは出町柳駅と鞍馬駅の2カ所のみ。
お手軽に参加出来ます。


同時発売されている硬券入場券もこの台紙へ収納できると云う事ですので、
ラリーに参加することにしました。

出町柳駅で早速ラッピング車と遭遇

奥に停車中の鞍馬行きは『京都検定号』

かわいらしいヘッドマーク


車内は控え目なラッピング

ドアの注意喚起にワロタw

終点の鞍馬駅、奥にヘッドライトがキラリと光る『偽叡山電車』

ここに居ましたか!
紅葉が深まるとイイ絵になりそうですね。

鞍馬駅でスタンプを押して入場券を購入し、修学院駅へ戻ります。
(鞍馬駅は午後4時30分以降は無人駅となりますので注意が必要です)

修学院駅で下車し、ついでに寄ったマクド。
そう、ここは『けいおん!』の聖地でしたね。

でもここ、一乗寺駅の方が近い気がします…

さて、出町柳へ戻りラリー終了。
そしてこれが台紙です。


コチラがそれぞれの景品。
ステッカーもイィ出来です。

入場券コンプの景品である夷川兄弟の偽乗車券がツボですね!

三条京阪から再度地下鉄に乗り換え、運良く遭遇したアニメ列車。

終点の太秦天神川駅にて撮影しましたが、
せっかくのラッピングが分厚いホームドアに遮られてイマイチ分かりづらい…
Posted at 2014/10/20 23:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation