• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

けいおん!大津線にCOMEBACK ~『HTT トレイン』絶賛運行中~

けいおん!大津線にCOMEBACK ~『HTT トレイン』絶賛運行中~本日は気持ちの良い秋晴れの下、
『放課後 ティータイム トレイン』号を追いかけて
大津線へ。

今回も3年前に運行された列車同様に
車内外ともフルラッピングされている
と云う事ですので、期待も大いに膨らみます。

まずは浜大津駅を下車し、三井寺駅方面へ歩いて
併用軌道を走る電車を狙います。

EF24-70mmF2.8L 1/1000sec f7.1 ISO400

撮影後、急ぎ浜大津駅へ戻る最中に鉄道むすめラッピング車に遭遇
この場所は定番の撮影地でもありますね。

EF24-70mmF2.8L 1/1000sec f7.1 ISO400
このラッピング車、運行期間が来年2月末まで延長されたようです。

浜大津駅から石山方面へ乗車し、京阪膳所駅へと向かいます。

EF24-70mmF2.8L 1/500sec f6.3 ISO400
逆光で分かりづらいショットになってしまいました…

さらに電車に乗り、京阪石山駅前で下車。
駅前のマクドにて折り返しの列車を待ちつつ休憩。
(このマクド、中二病の聖地でもありますが…)

石山駅からは目的の電車に乗車です。

扉の内側に唯発見!

列車内の注意喚起に注目。

こちらは律バージョン。唯と文句が微妙に違います。

終点の石山寺駅に到着すると、駅はプチ撮影会場に。

駅名標バックに…


こちらは車内の先頭部。


吊革も凝っています。


こちらは湖側。

ちょうどそこへ中二病のラッピング車が入線

ホームへ降りて京アニ電車のツーショット、壮観な眺めです。


放課後の部室から『渾沌たるカオスへようこそ』


石山寺側に掲げられたヘッドマーク
このマークは定期的に変更されるそうです。

その後は浜大津駅より一路京都へ向かいました。
京都編は明日にUPいたします。
Posted at 2014/10/19 23:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年06月24日 イイね!

ご注文はラーメンですか?

ご注文はラーメンですか?今日はマンションの自火報点検でお仕事はお休み!
点検は午前9時半に無事終了し、昼食はかねてから気になっていたラーメン店へ行くことに。

地下鉄中央線の深江橋駅を下車し、東へ5分ほど歩くと目的の『金久右衛門本店』へ。
開店の15分前にもかかわらず、すでに10名程度の先客が並んでいました。

暫し並んでお店の中へ、入店時に引換券とかわいらしいポストカードをゲット。
店内BGMはラーメン店には似つかわず
  ♪こころぴょんぴょん…
軽やかなメロディに合わせ、いよいよご対面です。

コチラが特製ラーメンの『煌めくリゼのエバーパープル』
まるで千夜が名づけたような中二病全開のネーミングにド肝をぬきつつ、食することに。

ラベンダーを練り混ぜた紫色の麺が薄口しょうゆの冷スープとうまく絡まり絶妙な味。
ヘルシーお野菜たっぷりで暑い日中でもさっぱりいただけます。
銃を模ったコーヒーゼリーやハート型のサツマイモチップ等遊び心満載。
お値段はちょいとお高めの870円ですが、限定30食ですのですぐ売り切れるそうです。
Posted at 2014/06/24 20:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年05月25日 イイね!

聖地巡礼! ~近江鉄道でゆくぶらり旅~

聖地巡礼! ~近江鉄道でゆくぶらり旅~日曜日は近江鉄道を利用してぶらり旅。

大阪より第二京阪-京滋-名神と高速道路を約1時間走らせて、近江鉄道の貴生川駅へやってきました。
車を駅前の駐車場へ駐めて1日券を購入し、列車へ乗り込みました。
(駅前駐車場は一日500円のワンコイン)

列車はのどかな田園を走り、収穫を迎える麦畑が車窓に広がります。

八日市駅に到着。ここで中二恋の控え目なラッピング車とお別れし、青い列車へ乗り換えです。


最初の目的地、豊郷駅へと到着。駅の広告枠に萌え絵がッ!なんでや?


豊郷名物の飛び出しガールが駅前のいたるところに。

ジャムパンをくわえた平沢唯(左)。初音ミク(右)はシークレットキャラ?
他にも魅力的なキャラがたくさん…コンプするには一苦労かな。

暫く歩いてようやく小学校へ到着しました。実は初見参。


名物のウサギとカメの階段を昇った先には…
セットさながらの音楽室。

EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 1/30sec f8.0 ISO250

音楽室の片隅にあるオルガン。
『ふわふわ時間』と『迷子犬と雨のビート』の楽譜がありました。


迷子犬って…四畳半神話体系?

ちょうどお昼になったので校舎を出て旧図書室へ。
観光案内所で購入した食券はコチラでベルを鳴らして提出します。

昼食は『カレーのちライス』をチョイス!って楽曲のまんまですやん。

奥の部屋に楽器が展示されてます。

ラッピングされたベース。えらい気合いが入ってるで。

螺旋階段を昇り2階へ。

こちらの展示物が全てがファンの方々からの寄贈品なのだそうです。

入り口側からの階段を上がると図書室(けいおんカフェ)が俯瞰できます。

他の方が写らないようにするって意外と難しい…。

列車の発車時刻が迫ってきたこともあり、トートバッグをお布施と称して購入し、小学校を後に。
この小学校、駐車場が完備されてますので次回は車で訪れたいですなぁ。

さて、再び列車に乗車し、次なる目的地『多賀大社』へ向かうため乗り換えです。

EF-M22mm F2 STM 1/50sec f8.0 ISO100

終点の多賀大社前駅を下車し、門前町を暫く歩いた先にある多賀大社へ到着。
鳥居をくぐると立派な太閤橋が見えます。

EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 1/100sec f5.6 ISO100
秀吉が寄進したとされている斜度が急なこの橋。
注意書きに『酒に酔って昇るな』とあり、不謹慎ながらワロタ。

コチラが本殿です。
多賀大社は願い事が叶うとされるパワースポットでもありますね。


お詣りのあとは名物『糸切り餅』をお土産にチョイス。

甘みのなかにほんのり塩味がきいて美味。
日持ちしないのでその日のうちにお召し上がり下さい。

Posted at 2014/05/28 22:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年04月12日 イイね!

中二病でも恋がしたい ~アニメ舞台訪問記~

中二病でも恋がしたい ~アニメ舞台訪問記~大阪では桜も散りぞめで葉桜になるころ、『中二秒の聖地』こと旧鎌掛小学校では満開かも…
と期待しつつ、土曜日の午後に行って来ました。

当日は他の用事で出発が遅れ、到着したのが16時前。
まもなく閉館の時間だったのですが、管理人さんのご厚意により中へ入らせてもらいました。

今回は「あるモノ」が導入された部室に絞っての訪問です。

EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 1/30sec f6.3 ISO250
おぉ、半年前に訪問した時には無かった『コタツ』がありますやんッ。
コタツの上の配置は2期OPを準拠してるのかなぁ…

参考までに半年前の様子がコチラになります。

EF24-70mmF2.8L 1/100sec f6.3 ISO400
黒板も書き換えられてますね。

窓際には小麦粉とともにくみん先輩愛用枕が。

小麦粉は以前、入り口そばの壁際に置いてあったものと思われます。

外に出てグランドへ、満開の桜がとても綺麗です。

EF-M22mm F2 STM 1/125sec f6.3 ISO100
写真中央の『勇太テラス』は老朽化のため、立ち入り禁止となっています。

旧鎌掛小学校を後にし、次なる目的地は2期2話で登場した『琵琶湖博物館』へ。
博物館へは旧鎌掛小からクルマで概ね1時間程度かかります。
湖畔に風力発電こと『くさつ夢風車』があるのはここだけの筈ですので、コレを目印に行くと良いかもしれません。

作中では複数設置されてますが、実際は1機のみです。

EF24-70mmF2.8L 1/640sec f6.3 ISO400
この季節、ルアー釣りをされる方がおられますので、撮影の際には邪魔にならぬよう配慮が必要かも。

一方、二人が座ってジュースを飲んだベンチがこちら。

このベンチのすぐ横に無料駐車時がありますのでとても便利。

帰り道がてら湖岸道路を石山方面へ走り、唐橋公園の駐車場へ移動。

ここで1期OPの場面から…
実際はもっと暗かったのですが、三脚を立ててバルブ撮影して空の色を出しました。

EF24-70mmF2.8L 20sec f8.0 ISO100
通過列車の帯が幻想的ですね。

さて、この唐橋公園もいろいろとネタの宝庫なのですが、いかんせん日没後でしたので今回は諦め、帰路につきました。
Posted at 2014/04/13 21:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年04月05日 イイね!

究極の痛電車 ~Van!shment Th!s World~

究極の痛電車 ~Van!shment Th!s World~満開の桜が咲き誇る週末の今日、『中二病でも恋がしたい・戀』の舞台でもある京阪大津線へ向かうべく、約1時間ほど車を走らせました。

まずは浜大津駅前の駐車場に車を入れ、すぐ横にある浜大津駅へ向かいます。
この駐車場、フツーに使うと少々値が張るのですが、『湖都古都・おおつ1dayきっぷ』購入すると500円の追加で駐車サービス券がもれなくついて来るのでおトクです。

駅前の路面区間で暫く待っていると、お目当ての列車がやってきました。

EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM 1/1000sec f7.1 ISO400
以前に走っていた『けいおん電車』よりも気合いが入ってるがな。

急ぎで駅に入り、石山寺行きの電車に乗車。
早速六花に行き先を尋ねられちゃいました。

ほんといぃ仕事してますねぇ。

ドアの内側には六花と七宮がいます。


こちらは隣の車両。主要キャラが勢揃い。

すべて違うデザインのステッカーが貼られていますので、
一度に撮影するのは困難かも知れませんね。

吊り革に目を向けると…

吊り革広告を貼る場所に何か書いてあるぞ(笑´∀`)

同様にコチラの車両でも


内装はこのようになっています。


コチラも大胆な内装です。

終着駅での折り返し時間はプチ撮影タイム♪

この駅で下車し、石山寺へお参りに。


ここで販売されている朱印帳のデザインは秀逸ですよ。


さて、再び石山寺駅へ戻り、特製ヘッドマークをアップで撮影。


こちらは反対側です。


作中では『六大駅』となっている穴太駅へ移動しました。
赤い自販機、『ドクペ』はありません(*^ー゜)

EF-M22mm F2 STM 1/200sec f5.6 ISO100
このアングルでの撮影は昼下がりがオススメです。

この列車の運行ダイヤは京阪電車のHPに記載されていますので、ソチラを参考にしてください。
4月末には特製の一日券が発売されます。GWのお出かけの際に利用出来そうですよ。
Posted at 2014/04/08 05:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation