• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

いなりこんこん ~伏見稲荷大社に「うか様」等身大パネルきたー~

いなりこんこん ~伏見稲荷大社に「うか様」等身大パネルきたー~京阪電車の駅と同じような等身大パネルが伏見稲荷大社に設置された!との情報を得て、早速行ってまいりました。






伏見稲荷大社の楼門の左側に『うか様』がッ!
『うか様』と記念撮影される方がたくさんおられました。

EF40mmF2.8STM 1/400sec f5 ISO200

せっかくですので、境内を散策することにしました。
まずは楼門をくぐり、外拝殿にて初午祭の準備に大忙しの宮司さん。

EF40mmF2.8STM 1/100sec f5 ISO200
奉納されるずらりとならぶ一升瓶、さすが京都の酒処。

本殿でお参りをして千本鳥居へ。
運良く人通りが途切れた瞬間を写す事が出来ました。

EF40mmF2.8STM 1/20sec f5 ISO800

奥社奉拝所から少し奥に歩いてゆくと…
コチラが話中で幾度と出てくるスポットです。

EF40mmF2.8STM 1/60sec f5 ISO400

帰り道に参道で名物の「うずらの焼き鳥」をいただきました。
甘めのタレに山椒がきいておもいのほか美味で、ばりぼり骨ごと食べられます。
これぞまさしく珍味。

さすがに頭の部分は固くて残しちゃいましたが(^^;)
Posted at 2014/02/03 01:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年01月25日 イイね!

いなりこんこん ~キャラゆかりの駅に等身大パネル登場~

いなりこんこん ~キャラゆかりの駅に等身大パネル登場~いなり×京阪電車のコラボ企画の一環として、キャラの名前にちなんだ5つの駅に等身大パネルが設置されました。






「神宮丸太町駅」
改札を入って右手すぐにある下りエスカレーターの横に設置されています。


「三条駅」
中央改札口を入ってすぐの場所、大阪方面ゆきホームへ向かう階段の裏側に設置されています。
人通りが激しいので、撮影難易度が少々高いかと思われます。


「伏見稲荷駅」
大阪方面ゆきホームの臨時改札口に設置されています。
この駅は京都方面ゆきホームと大阪方面ゆきホームを結ぶ連絡通路が無いので注意が必要です。


「墨染駅」
大阪方面ゆきの改札口からホームへ向かう通路の壁に設置されています。
横に並んでの記念撮影をするにはかなり厳しいかも。
この駅も伏見稲荷駅同様にホーム間の連絡通路が有りません。


「丹波橋駅」
南改札口から京都方面ゆきホームへ向かうエレベータと階段との間の窓際に設置されています。


コチラは番組特製ヘッドマークを装着した電車。全部で6種類あるそうなのですが、普通や準急での運用が中心ですのでナカナカ出会えません。


来月には「京阪電車×いなり、こんこん、恋いろは。」京阪線フリーチケットが発売されるとの事ですので、このチケットを片手に伏見稲荷へお出かけしてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2014/01/26 01:48:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年01月18日 イイね!

いなりこんこん ~アニメ舞台探訪記~

いなりこんこん ~アニメ舞台探訪記~地元沿線が舞台となったアニメが放映!
と云う訳で、伏見稲荷駅を下車し、探訪してまいりました。

確か話中では、墨染さんがこの駅から学校へ通うシーンがありましたね。



冒頭の「何で起こしてくれへんの、お兄ちゃんのあほーっ」から

EF24-70mmF2.8L 1/50sec f7.1 ISO400

「こうなったら…」方向転換するシーン

EF24-70mmF2.8L 1/50sec f8 ISO400

画像左の休憩所の店先にこんな物が!

店内へ入り「しょうが湯」をいただきつつ、気さくな店主さんと暫し歓談。
制作スタッフがセル画を数枚置いていかれたとの事で、早速見せて貰いました。
このお店、アニメの情報発信基地になりそうな予感がします。

こちらが崖から落っこちそうになっている狐を助ける橋なのですが…
店主さん曰く、「昨年に掛け替え工事して雰囲気変わったで」とのこと。

EF24-70mmF2.8L 1/40sec f8 ISO400
今日現在、工事中ですので、撮影は安全に気をつけて下さい。

こちらが伏見稲荷大社の本殿です。

EF24-70mmF2.8L 1/320sec f3.2 ISO100

奥社奉拝所、ここでお守りを持って「助けてー」と叫ぶと…
おいなりさんが出て奥へ道案内するんでしたっけ。

EF24-70mmF2.8L 1/60sec f5 ISO400

奥社奉拝所にさりげなく掲示されているポスターを発見。

EF24-70mmF2.8L 1/40sec f5 ISO400

墨染さんに変身しちゃったいなりが、うどん屋前でのナンパから逃げだし、丹波橋君に手を掴まれるコンビニがコチラ。


丹波橋君に食事をおごって貰うお店の店内。再現率の高さに驚きです。
運良く話中の席へ座ることが出来ました。

EF24-70mmF2.8L 1/40sec f2.8 ISO800

お店の方にお話を伺うと、「店の入り口を写真撮影される方が増えました」との事。
ちなみに店の外側はこのようになっております。

EF24-70mmF2.8L 1/400sec f10 ISO400

夕刻よりライトアップされた楼門。
この日はこれを最後に、探索を終了しました。

EF24-70mmF2.8L 1/80sec f2.8 ISO800

京阪電車では、キャラクターの名前にちなんだ駅に等身大のPOPが設置されています。
こちらは全部揃い次第、ブログへうPさせていただきます。

てか、話中の体操着に刺繍されている名前のほとんどが近隣の駅名だったような気がしたのは、私だけやろか…






Posted at 2014/01/19 20:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年01月03日 イイね!

境界の彼方 ~アニメ舞台探訪記~

境界の彼方 ~アニメ舞台探訪記~奈良県の橿原神宮への初詣ついでに、先日放映が終了したアニメ『境界の彼方』の舞台へと足を運びました。

駅構内も非常に細かく描かれているのですが、お正月の混雑対策としてバリケートが張られており写真撮影を断念し、物語によく出場した橿原神宮前駅近くの踏切へ。


話中では新堂写真館があると思われる場所からのショットです。

EF24-70mmF2.8L 1/640sec f5.6 ISO200
なお、新堂写真館のモデルとなった建物は東京の世田谷区にあるそうです。

橿原神宮駅から近鉄電車に乗車し、西大寺駅へ立ち寄って主題歌のジャケ絵っぽく撮影。

EF70-200mmF2.8LISⅡ 1/1000sec f5.6 ISO200
3・4番(京都・難波方面行き)ホームから撮影したのですが、1・2番(奈良・橿原方面行き)ホームから撮影するのが正解なようですね。

再び近鉄電車に乗車し、話中で『花野寺ショッピングセンター』と称される場所へと足を運びました。

EF24-70mmF2.8L 1/1250sec f5.6 ISO200

ベンチ奥にある美しいモザイク画も忠実に再現されいます。心無い落書きが非常に残念ッ

EF24-70mmF2.8L 1/250sec f5.6 ISO200

オープニングで出てきた階段。こちらは完全に一致ですね。

EF24-70mmF2.8L 1/125sec f5.6 ISO200

ヒロインである栗山さんの自宅。

EF24-70mmF2.8L 1/500sec f5.6 ISO200

第8話に出てくるローソンもこの付近にあります。

EF24-70mmF2.8L 1/200sec f5.6 ISO200

『花野寺ショッピングセンター』の場所は諸般の事情で明かすことはできませんが、最寄駅を降りて比較的近くの所にありますので、ひょっとしたらお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんね。
Posted at 2014/01/04 22:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation