• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2017年04月09日 イイね!

西国巡りのプチドライブ ~善峯寺から穴太寺へ~

西国巡りのプチドライブ ~善峯寺から穴太寺へ~満開の桜が見頃を迎えた週末。
小雨が残る朝でしたが、予報は回復傾向。

そうと決まれば車を出していざ京都へ。
今回は大原にある善峯寺を目指すべく、
下道をのーんびりと走らせます。

枚方から京阪電車と並行する形で旧国を北上。
見事な桜が見える御幸橋付近はプチ渋滞でしたが、
それ以外は概ね順調に流れ、約1時間で目的地である
善峯寺に到着しました。

山門で入山料を支払い、観音堂へと進みます。

此方でご朱印をいただくことができます。

次に向かったのが『日本一の松』こと遊龍の松

奥に見える桂昌院しだれ桜との素晴らしいコラボレーションですよ。

経堂をバックに枝垂れ桜をクローズアップ。

ちょうど見ごろを迎えた見事な枝垂れ桜を、大勢の方がシャッターを押してました。
この桜、JR東海のCMにも出演してましたよね。

名物の白山桜あじさい苑は…

まだ早かったようで、硬いつぼみでした。

釈迦堂からさらに奥へと進み、出世薬師如来へ。


こちらから振り返ると、京都市内を見渡せる絶景が広がります。

ドン曇りでしたが、それでも見晴らしの良い場所です。
晴天ならさぞ綺麗に見えるのでしょうね…

諸堂をぐるりと回って約一時間、最後に観音堂横にある文殊寺宝館を訪れました。
此方は春と秋の週末のみ拝観が可能です。

善峯寺を下山し、沓掛ICから京都縦貫を使って亀岡へ。
穴太寺へとむかいます。


車を駐めてすぐのところにある立派な山門をくぐり境内へ。


満開の桜が見事な境内。

ご朱印は本堂の右手奥、念仏堂でいただけます。

境内内部には、左側の円応院から渡り廊下を通って入ることが出来ます。

境内の奥には涅槃仏が布団をかぶっておられ、
『布団をめくって体の悪いところを撫でて下さい』
と、寺務所の方からお言葉をいただきました。

庭園の眺めが素晴らしい円応院内部の風景。

赤じゅうたんに座って眺める多宝塔が見事です。

帰りは亀岡ICから交野北ICまで一気にワープ。
いい感じのプチドライブを楽しめました。
Posted at 2017/04/11 23:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2017年01月14日 イイね!

積雪日限定のライトアップ ~夜の洛北・貴船神社へ

積雪日限定のライトアップ ~夜の洛北・貴船神社へ昼ころから雪雲におおわれ、
雪が舞い始めた昼下がり。

積もった雪が夜空に浮かび上がる
幻想的な景色を求めて、いざ洛北へ。

ライトアップの告知は当日の午後3時…
ネットで検索してみると、開催告知の文字が!

これは行くっきゃない!

てな訳で、京阪電車に揺られ出町柳駅へ。

「きらら」に乗車して鞍馬駅へと向かいます。

街中を走っているときはまだ積もっていませんでしたが、
二軒茶屋駅を過ぎたあたりから景色が一変して真っ白。

車内からのひとコマ。乗客の皆さんが一斉にシャッターを押してまっせw

終点の一つ手前の駅である貴船口駅が最寄りなのですが、
折角なので終点の鞍馬まで乗っちゃいました。

偽叡山電車ことデナ21型もうっすらと纏う雪化粧。前照灯の淡い光がいい感じ。

本日発売された真四角な記念入場券をgetし、折り返して貴船口駅で下車。
ここからはシャトルバス(大人160円)で貴船へ。

バス停を降りるとそこは一面の銀世界。

右奥に見えるのは焼き芋屋さんの車。いい匂いが漂ってました。

しばらく歩くと見えてくる二ノ鳥居。


有名な参道は人であふれかえってます。

それでもホント綺麗ですよねー

神門をくぐり手水舎で身を清め…


本殿へ参拝します。

本殿は参拝されている方が沢山おられたので、人が写らないよう控えめショットで…

神門からの帰り道。

石段が凍って滑りやすく、転ばないように慎重に歩きます。

コチラは参道下からの定番ショット。

先客さんが大勢おられたので、少し下がって望遠で狙ってみました。

本来ならばもうちょっと足を延ばして奥宮まで行きたかったのですが、
21時までに帰阪しなきゃいけなかったので、シャトルバスで貴船口へ。

バスをおりて貴船口駅へ。

雪まみれになりながらの列車待ちですゎ。

立ちっぱなしで約30分。ようやく出町柳駅に到着。


ここから京阪電車で枚方へ、そこから乗り換えて最寄りの駅に到着。

ん?、線路が真っ白ですやん。
どうやらこっちでもうっすら積もってたんですねぇ…

翌日の京都は積雪11センチ…
駅伝の中継が痛々しかったですね。
Posted at 2017/01/16 23:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2016年11月13日 イイね!

京の里山へ紅葉狩り ~大原、寂光院と三千院~ 

京の里山へ紅葉狩り ~大原、寂光院と三千院~ 土曜日にひきつづきいい天気の今日。

ため込んだ雑用をチャッチャと済ませ、
京阪電車を普段と逆方向に乗っていざ京都へ。

行楽シーズンだけあって朝ラッシュ並み…
程ではないものの、立ちっぱなしで約30分。
終着駅の出町柳へ向かいました。

出町柳からは単コロの叡山電車に乗り、
八瀬比叡山口駅へと向かいます。

発車寸前に飛び乗った列車のドアに…

これはよい金剛。もとい、カレンちゃんでした。

こちらでも立ちっぱなしで終着駅に到着。
レトロな駅名板がいいですねー


ここからはバスに乗って大原へ。

終点の大原バスターミナルからは里山を散策。

道端のコスモスが綺麗に咲いてます。

昼食はテキトーに入った食堂で。

山菜そばと京のおばんざい。お値段はちょうど千円。
お店の雰囲気も良く、おいしくいただきました。

さらに歩くこと15分、目的地である寂光院に到着。
入口で朱印帳を預け、拝観料を支払って中へ…

立派な楓の下に気になる看板。

紫葉漬け発祥ってここでしたか…勉強になりますゎ。

色づいた木々に囲まれる本堂。

紅葉も見ごろです。

宝物庫の屋根上は見事なグラデーション。


寂光院を後に、来た道を引き返して今度は三千院へ。

三千院へ向かう坂道にある漬物屋さんにてチョット寄り道…
目的はこのキュウリです。

丸ごと一本200円、『Nice cucumber‼』
キュウリを寝かせて食べないと、手がベトベトになりまっせw

山門前に到着。こちらも紅葉が見ごろ。

空に雲がかかってきたせいか、空が少し重くなってしまいました。

宸殿から望む「往生極楽院」

お約束の定番ショット。見頃は来週かな。

苔の絨毯にやわらかな薄日が差し込んで…

黄金色に輝くモミジを狙ってあえて逆光で撮ってみました。

三千院からの帰り道、棚田から里山が一望できるスポットを発見。

晴れていれば見事な夕焼けが見れるのですが…残念ながら曇り空。

八瀬比叡山口駅へと戻ってきました。
ちょうど列車が入って来ましたよ。

ん?妙な看板がついてますやん。

出町柳駅に到着。ホームの片隅にはぬゎんと…

叡電の制服を着たぞい子ですやんッ‼(゚Д゚;)

さて今回のお土産は…

アイスきゅうりのお店で購入した定番のしば漬けと
京阪出町柳駅のコンビニで見つけたキワモノ…
鳩さぶれーならぬ鴨さぶれー

見事なパクリっぷりが潔いな。
販売元が井筒八つ橋か…ん?老舗が何しとんねんw
気になる中身、姿形は買って確認してくださいね。
Posted at 2016/11/14 23:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2016年09月22日 イイね!

タイヤの慣らしがてらに… 前編

タイヤの慣らしがてらに… 前編秋のお彼岸である今日、新調したタイヤの慣らしを兼ねて
見ごろを迎えた花を求めて早朝よりいざ出陣。

途中で友人と合流し、奈良市内から郡山を抜けて
中和幹線を経由して走ること約1時間半…

彼岸花が綺麗な仏隆寺へと向かいました。

国道からの案内看板に従い、棚田の合間を縫って坂を上り
千年桜でも知られる仏隆寺の駐車場へ到着。


駐車場にはまだ車が止まっておらず、一番乗りでした。

千年桜がそびえ立つ石段の両脇に咲く彼岸花がとてもきれい。
足元に転がる大きな石は先日の台風の影響でしょうか。

思ったより花が咲いていないのは、猪が球根を根こそぎ掘り起こして食べているからだとか。

石段の中腹から横にそれると…
彼岸花が見ごろを迎えてました。

天候のせいなのか、若干色あせて見えたのが気がかりです。

綺麗に咲く一輪をクローズアップ。


彼岸花を堪能し、石段を登り切った先にある山門をくぐります。
この山門、くぐるときにチャイムが鳴るハイテク仕様。驚きです。

寺務所にてご朱印をいただく間にホッと一息。
抹茶をご馳走にあずかりました。

大和茶発祥伝承の地でいただくお茶の味は格別です。
あ、もちろんお代は払いましたよ。

こちらが本堂です。

ご本尊は錫杖を持った長谷寺式の十一面観音立像。
入口にある自動おみくじ機は奈良で一番安いおみくじなんだとか…

お参りを済ませ、車に乗っていざ発進。
帰り道に広がる里山の風景を一枚。

たわわに実る稲穂がいい感じです。

国道まで戻り、中和幹線を今度は西方へ。
橿原市の本薬師寺跡へと向かいます。

休耕田を利用して栽培されたホテイアオイが見頃を迎え、
一面に咲く青い花がとても綺麗。

駐車場に止めた自分の車を背景に…

黄色い車体はよく目立ちますなぁ。

茎が空気を含んで膨らんだ様がよくわかる水鏡ショット。

この花、元はアメリカ原産の外来種。
根元が布袋さんのお腹のように膨らむことから名付けられたそうです。

群生して咲き誇る花をクローズアップ。

薄紫色の中に黄色のアクセントがいい感じです。

畝傍山を背景にたわわと実る稲穂を絡めてのショットを狙う人たち。

定番のショットが取れるこのスポット。
考えることはみなさん同じですね。

こちらは金剛山を背景に実る稲穂。

収穫の秋はもうすぐ。

花を堪能したあとは昼食をとり、温泉へ入って汗を流し、
夕刻より始まる万燈会を見るために宝山寺へと向かいました。

万燈会の詳細は後日UPします。
Posted at 2016/09/24 00:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2016年07月30日 イイね!

続・早起きは三文の徳

続・早起きは三文の徳7月最後の週末、強烈な朝日を浴びつつ
大阪より阪奈道路をひと走り。

目的地は阪奈道路の終点付近にある、
試みの大仏殿とも称される喜光寺へと向かいます。

このお寺、蓮の開花時期には
早朝7時から拝観出来るとあって思う存分蓮を楽しめそう♪
山門に立てかけられている看板によると…
秘仏宇賀神像がご開帳だそうで、秘仏を拝める事が出来ます。

門前に車を駐めて、山門をくぐります。


まずは本堂にお参りをすませて、右側に広がる蓮花を楽しみます。


咲き誇る蓮花を定番のアングルで。


石仏を背景に…


花びら越しに石仏を狙ってみました。


マクロレンズに付け替えてチョットお遊び


本堂裏手、弁天堂です。

このお堂の中に秘仏宇賀神像が鎮座されてます。

お堂の周りの蓮池にて

狙い通り水鏡ショット。

こちらも蓮池に咲く花を望遠で。


蓮鉢に咲く花を本堂バックに…


撮影に夢中で、気がつけば2時間近く滞在してしまいました。
Posted at 2016/07/31 10:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation