• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2016年07月09日 イイね!

早起きは三文の徳 ~今年は薬師寺で朝粥を~

早起きは三文の徳 ~今年は薬師寺で朝粥を~雨の降る土曜日の早朝、
大阪から車を走らせて奈良県へ。
今日は友人に誘われて薬師寺の朝がゆを
いただいてまいりました。

近鉄西ノ京駅前にある駐車場に車を駐めて、
集合場所である薬師寺の興楽門へと向かいます。

午前6時半、門の前で待機していると…
住職さんが奥から出てこられました。


住職さんから簡単な説明を受け、ご本尊のある金堂へと向かいます。


金堂で朝行体験をさせていただきました。

雨の降る静かなお堂の中で、ちょっと変わったヨガ体験を…

住職さんの説明によりますと、『笑いのヨガ』と云うものがあるそうで、
静まり返った金堂の中で『わっはっはっ』と響く笑い声。
普段の拝観では味わえない貴重な体験です。

朝がゆをいただく前に蓮の花を見せていただくことに。


鐘楼を背景に…


雨の蓮花もいいものですね♪


花びらの落ちた蓮に乗る水滴…
雨天ならではの絵です。


地蔵院横の蓮池を特別に見せていただきました。


長い期間楽しめるよう、咲く時期をずらしているそうです。


蓮の葉に集まる雨粒。

普段はこういう構図で撮影しないだけに新鮮です。

蓮花を堪能した後は、本坊事務所に入り朝がゆをいただくことに。
食前に住職さんの発声で『食前の言葉』を唱和し、感謝の思いを込めていただきます。


本日はあいにくの雨でしたが、素晴らしい体験をさせていただきました。
最近、撮影に出かけると雨が多いのは私が『雨男』なせい?
んなばかな…梅雨だから仕方が無いですねぇ。

家に帰ってからカメラのお手入れが大変でした。
Posted at 2016/07/13 23:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2016年05月04日 イイね!

水の神様、三社巡り

水の神様、三社巡り昨夜の雨も見事に上がり、絶好の行楽日和。

こんな時に家でじっとしては勿体ない!
奈良奥地の秘湯を目指して出発ッ。

今回は奈良奥地の丹生川上神社の三社を
お参りしつつ向かうことにしました。

まずは高速に乗って奈良県へ、
そこからは309号線で下市口からさらに南下。

丹生川上神社下社に到着です。


境内に神馬がいましたよ!

毛並みも立派です。

境内の隅に厩舎も完備。

職員の方が中を掃除されてました。

お参りを済ませて御朱印をいただき、東吉野の中社へと向かいます。

下社から車で走ること約1時間、中社に到着しました。


『丹生の真名井』こと『清めのお水』。
こんこんと湧き出る神水はとても美味。


中社からすぐ近く、気になる看板を発見。
折角ですので降りてみました。


ニホンオオカミのブロンズ像

この地で捕らえられたオオカミが日本最後だった事を記念して建てられたそうです。

最後に訪れた上社です。
この神社、ダム建設に伴い水没することから高台の上に遷座したそうです。


拝殿右脇にある樹齢600年の杉のご神木。


午後1時半、ようやく目的地へ到着。
GWだけあって周辺道路にまで車があふれてましたが、
約20分待って運良く駐車場を確保できました。

露天風呂からの眺めが最高なんですが、
今日は人が多くて残念ながら撮影不可…

温泉の真上にある休憩所から見る景色をどうぞ。

まさしく絶景ですな。
Posted at 2016/05/04 21:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2015年07月20日 イイね!

早起きは三文の得! ~早朝の蓮花と勤行~

早起きは三文の得! ~早朝の蓮花と勤行~台風も過ぎ去り、気持ちの良い天候に恵まれた月曜の朝。

早朝より蓮花の鑑賞に唐招提寺へと車を走らせました。

唐招提寺では早朝の勤行を特別に体験させて頂き、
ご住職さんのガイドで境内を散策。
さらに茶がゆが振る舞われるとあって、期待も高まります。

まずは礼堂にて早朝勤行の特別参加。
堂内撮影禁止ですのでお見せすることが出来ませんが、
立派な釈迦如来立像が安置されています。
この像は京都の清凉寺の釈迦如来を模刻したものだとか…

勤行を終えたあと、境内に咲く蓮花を見て回ることに。

日本最古の校倉造りである経蔵をバックに…


蓮の台のような形の蓮花。


こちらは本坊に咲く蓮花。


鑑真が掘ったとされる醍醐井戸。

この井戸の水は清らかで…と住職さんが水を汲んでおられました。

金堂の角に注目ッ!

なんと珍しい、すみ鬼が居ますよ。防護網で少々見づらいのですが…

境内を散策後、寺務所で振る舞われる茶がゆがこちらです。

手前の斎箸袋は記念に持ち帰ることができました。

Posted at 2015/07/25 04:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2015年06月21日 イイね!

奈良の寺社巡り ~見頃の紫陽花と精進料理に舌鼓~

奈良の寺社巡り ~見頃の紫陽花と精進料理に舌鼓~雨降りの日曜日の朝、
見頃を迎えた紫陽花を見に矢田寺へと向かうべく
生駒方面へと車を走らせました。

途中で友人を拾い、開門時間の早い生駒山の
雨霞みにつつまれる宝山寺へ。


雨が降る山門を見下ろして…


本堂前にて

拝殿は檜皮(ひわだ)葺の張り替え中。

こちらは大根がデザインされた賽銭箱

歓喜天の好物で、食べると身が清められる大根なのだそうです。

お地蔵さんが並ぶ石段の先にある奥の院

中に不動明王が鎮座しています。

境内にある茶所。壁には趣のある古時計が。

セピア色のモノトーンで仕上げてみました。

茶所で抹茶をいただいた後に宝山寺を下山。
次なる目的地である、矢田寺へと向かいます。

雨もあがり、薄日のさすお昼時に矢田寺へ到着。


紫陽花を見る前に南僧坊へ。


この宿坊では精進料理をいただくことが出来ます。

食後に和菓子と抹茶がついてお値段が2000円。

精進料理をいただいた後は、境内に咲き誇る紫陽花を撮りまくりッ!


ガクアジサイ。まるでスカイダイビングのよう。


こちらは庭園風景。足下がぬかるんで滑ります。


偶然みつけたカタツムリ

タイミングが意外と難しい…

矢田寺からの帰り道、矢田坐久志玉比古神社へお詣りに。

読みは『やたにますくしたまひこじんじゃ 』
舌を噛みそうな名前ですが、非常に由緒ある神社です。

航空祖神として崇められている神社で、楼門には戦闘機のプロペラが。

このプロペラ、ゼロ戦かと思いきや、陸軍の九一式戦闘機のもの。
ん~、陸軍機とはなかなかシブい。
Posted at 2015/06/27 01:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記
2015年05月10日 イイね!

哲学の道・散策

哲学の道・散策先日訪れた際に品切れだった南禅寺の
オリジナル朱印帳を求めていざ京都へ。

今日は車に乗って第二京阪から阪神高速を通り、
川端通りから東山の南禅寺の駐車場へ向かいました。

駐車場には二時間まで1000円と書いてありましたが、
係員さん曰く『時間制限は無いよ~』との事。
有り難く駐めさせて貰いました。


まずは朱印帳を求めて南禅寺へ。

お目当ての群虎図の他に、新たに水路閣のデザインも同時にゲット♪
水路閣の朱印帳、とてもクールなデザインです。

次に訪れたのが京都三熊野のひとつに数えられる熊野若王子神社。

後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を勧請したのが始まりで、
神仏分離によってこの神社のみが残されたそうです。

ここからは哲学の道をぶらり散策。

大勢の観光客が訪れる中、人が入らない奇跡のショット。

かわいい狛ネズミがある大豊神社

哲学の道より少し山側に登ると見えてくる小さな神社です。

幸せ地蔵で有名な弥勒院を訪れた後、哲学の道の終点である銀閣寺へ。


境内の山道からは銀閣寺を見下ろすことが出来ます。


銀閣の次は哲学の道より山側を通って法然院へ。


白砂壇(びゃくさだん)は訪れる度に違う表情が楽しめます。


葉っぱから滴り落ちる水が面白い水瓶。


法然院を出て哲学の道へ戻り、紅葉のシーズンは夜間拝観も出来る永観堂へ。

このお寺、いただける御朱印は4種類あるのですが、
休日は1種類のみにして下さい…との事。

見返り阿弥陀さまはこの阿弥陀堂の中です。

このお堂、大阪・四天王寺の曼荼羅堂として建てられ、永観堂に移築されたそうです。

午前11時頃に南禅寺の駐車場を出発し、戻って来たのが午後3時過ぎ。
それにしても、良く歩きましたゎ…。
Posted at 2015/05/11 22:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社・仏閣 | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation