• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

大阪城公園散策 ~紅葉の締めくくりは大阪で~

大阪城公園散策 ~紅葉の締めくくりは大阪で~11月最終日の今日、京阪電車に乗って京橋へ、
そこから環状線に乗り換えて森ノ宮へとやってきました。

昨日、車をディーラーへ車検に預けたため
今日は電車での移動です。






森ノ宮駅を下車し、公園に入ると天下一祭ロゴオブジェが出迎えてくれます。

高さがおよそ2メートルもあるこのオブジェ、公園内には5箇所に設置されているそうです。

さて、天守閣を目指して公園内を散策です。

堀のまわりに色づく並木。


青空の下で色づくサクラの木。


博物館前の大銀杏。

大銀杏の周りにはいろいろな店が出ていました。

青空をバックに天守閣。

お城の前では大道芸人さんの周りに人が集まってました。

天守閣の入り口に鎮座する号砲。

明治3年より時を知らせる砲として撃っていたそうです。どんな音がしたのでしょうか。

天守閣へ入り、階段をぐるぐる昇って展望台へ。

展望台より北方、京橋界隈の眺め。


コチラは南方、あべのハルカスが見えます。


天守閣内部の展示をチョコッと紹介。

大坂夏の陣をミニチュアで再現。なかなかリアルです。

現在の天守閣に飾られている鯱や伏虎などのレプリカ。

金ぴかで良く目立ちます。

これらの他にも色々な展示があり、歴史ファンの方はもちろんのこと、
そうで無い方でも十分に楽しめるかと思います。

天守閣内部は一部撮影禁止ゾーンがありますのでご注意を。

天守閣を出て謎の継ぎ手で有名な大手門をくぐり、上町筋へ。

王手前バス停付近はイチョウ並木が見事です。

この時点で雲行きがどんどん怪しくなり、雨も降りそうな雰囲気でしたので、
早足で天満橋駅へと向かい、帰宅の途につきました。
Posted at 2014/12/01 00:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2014年11月23日 イイね!

聖地巡礼! ~パワースポット巡り・続編~

聖地巡礼! ~パワースポット巡り・続編~紅葉狩りを堪能し、小腹もすいたことから、
西明寺から車を走らせて豊郷小学校へと向かうことに。
こちらも立派?なパワースポットですな。

この日はちょうど「アニメ聖地サミット」なるイベントが開催されていて、
駐車スペースの西半分が物販ブースに早変わり。

入り口には満車の看板が掲げられていたのですが、
ちょうど会場を出る車と遭遇し、運良く駐車することに成功。

まずは「けいおん!カフェ」へ。

カウンターに飾られているフィギュアが増えてるッ!

今回は田井中家deハンバーグタイムをチョイス。

この料理、期間限定メニューかなぁ…

館内を散策後、駐車場特設の物販ブースをのぞいてみることに。

ん?「境界の彼方」その横には「阿知賀編」。奈良押しなのか!

そんな中で見つけた地元商工会の「とよさとギー太」ファイル

これであなたも「ギー太に首ったけ」なんてね♪

豊郷小学校を後に、お土産を買うべく向かった先は…
そう、阪神うめだ店にも出店している「CLUB HARIE」の日牟禮館へ

焼きたてバームの最終焼き上がりに間に合うか微妙でしたが、
夕方5時前に到着。


店内の列に並び、ようやくゲットすることが出来ました。

店内での待ち時間は約30分程度。
店を出る頃には日も暮れてしましました。

この後は滋賀県を脱出し、ここで友人の一言、

京都の夜間拝観って行ってみたいなぁ…

車での京都市内入りは渋滞に巻き込まれに行くような気がしましたが、
時間もありましたので、清水寺を目指して東山へと向かいました。

山科あたりまでは比較的流れてましたが、東山三条からは案の定渋滞にハマり、
高台寺の駐車場到着が午後8時過ぎ。ここから徒歩で産寧坂を通って清水寺へ

七味屋から山門まで約30分…

山門から参道を眺めると…

凄い人の波!どうりで進まない訳だ。

無事清水の舞台を通り、今度は奥の院へと向かうのが定番のコースですが、
「奥の院へ参られますと出口まで1時間以上掛かります」との事。

さすがにそこまで時間が無いので仕方無く舞台横の階段を降りて
音羽の滝の出口へとショートカットすることに。

ここからでもライトアップされた舞台も楽しめます。

EF24-70mmF2.8L 1/30sec f2.8 ISO10000
さすが5D3、ISO10000でも普通に見ることが出来ますな。

清水寺を後にし、高台寺の駐車場を出たのが午後10時。

そこから10時半に京都駅で友人と別れ、帰宅したのが深夜0時。
帰宅後すぐ床について起きたのは翌日の昼の12時過ぎ…
何ともハードな一日でした。
Posted at 2014/11/25 00:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年11月23日 イイね!

滋賀県で紅葉狩り ~滋賀県のパワースポット巡り~

滋賀県で紅葉狩り ~滋賀県のパワースポット巡り~秋の三連休のど真ん中、天気予報も晴天。

「家にいては勿体ない」と、友人を誘い滋賀県へドライブ。

滋賀県のパワースポットである「竹生島」へ向かうべく、
まずは高速道路に乗って滋賀県の長浜港へ。

長浜港のすぐ横には無料駐車場が完備されていますので非常に便利です。


通常ならば事前予約で乗船できるのですが、この日の乗船は先着順。
港へは早めに到着したおかげで、一番便に乗船することができました。

約30分のクルーズで竹生島へ到着。

竹生島は無人島で、お土産屋さんや寺社関係者の方々は毎日船で通勤されてるそうです。

港から急な階段を昇った先にある、西国三十番札所「宝厳寺」

弁財天を本尊とするこの寺は、三大弁天のひとつとしても有名ですね。

観音堂から竹生島神社に続く渡廊下。

秀吉の御座船「日本丸」の骨組みを利用しているこの廊下、至る所にその痕跡が見受けられます。

こちらが竹生島神社の竜神拝所。絶景です。

EF24-70mmF2.8L 1/2000sec f4.0 ISO100
土器(かわらけ)に願い事を書き、投げたかわらけが鳥居をくぐれば、
願い事が成就するとも言われています。

帰りの竹生島港にて。

うっすらと見える伊吹山、まるで雲の上に浮かんでるようです。

竹生島を後に長浜へ戻り、次なる目的地「多賀大社」へ。

見事な紅葉に彩られた多賀大社、七五三のお詣りで大賑わい。

門前町でいただく名物「糸切り餅」

今日は天ぷらをチョイス。温かいお茶と一緒に店内で召し上がれます。

次は湖東三山のひとつ、西明寺へ。
滋賀県有数の紅葉スポットでもあるこの場所、車を駐めるのも一苦労です。


境内は見事な紅葉です。

EF24-70mmF2.8L 1/125sec f6.3 ISO400

苔の絨毯に落ち葉がひらり。

EF24-70mmF2.8L 1/125sec f8.0 ISO400

このお寺に咲く「不断桜」、国の天然記念物に指定されています。

EF100mmF2.8L Macro IS 1/200sec f4.0 ISO400
紅葉と同時に桜も楽しめるとは新鮮ですね。

この後は遅い昼食を取るべくアノ場所へ…
とある聖地へと向かいました。
Posted at 2014/11/24 22:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2014年11月15日 イイね!

阪神線に『近鉄特急』!~阪神なんば線撮影記~

阪神線に『近鉄特急』!~阪神なんば線撮影記~天気の良かった今日、早朝から阪神なんば線の
淀川橋梁を渡る列車の撮影に伝法駅を下車。

そう、ここは阪神沿線でも有数の撮影地。
大正時代に建造された鉄橋がそのまま使用されており、
長ーいガーダー橋を10連の列車が走るさまは圧巻です。

駅を降りて堤防沿いをロケハンし、赤い防潮扉のある踏切を
渡ったところで、ちょうど遮断器がおりてきました。


すると何やら見慣れない列車が駆け上がってきます。

EF70-200mmF2.8LISⅡ 1/1250sec f5.0 ISO800
おおッ、雀蜂こと近鉄特急ではありませんか!

三宮方面へ向かう列車をケツ討ち(タイトル画)し、折り返しの奈良方面行きを撮影すべく、
堤防に掛かるハシゴを降りて河川敷に降りてみることに。
ここからなら下流の伝法大橋もかわせて青空バックにバリ鉄写真が撮れそうです。

早速阪神車がやってきました。

EF24-70mmF2.8L 1/1250sec f5.0 ISO200

ここでは最大10両編成の列車が走りますが、折り返す特急が6連ですので、
画角を6連用に調整し、近鉄車が来るのを待ちます。

KIPSカードのラッピング広告車。

EF24-70mmF2.8L 1/1250sec f6.3 ISO200
阪神車に比べるとチョット長い。

さらに待つこと約15分、ようやくお出ましです。

EF24-70mmF2.8L 1/1250sec f6.3 ISO200
普段走ることのない列車が走るって新鮮ですね。

この鉄橋は中央部にトラス橋が掛かっているのですが、10両編成でもトラス橋に掛からず
綺麗に撮影することが可能です。

撮影後、駅までの帰り道でちょうど踏み切りが鳴ったので、防潮扉を絡めて…

EF24-70mmF2.8L 1/100sec f11.0 ISO100

高潮警報が発令されると閉じられる高さ約2メートルの赤い防潮扉、
どこか懐かしいノスタルジックな香りが漂います。
Posted at 2014/11/15 23:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年11月08日 イイね!

甦る平安の色彩 ~宇治・平等院へ散策~

甦る平安の色彩 ~宇治・平等院へ散策~土曜日は早朝から京阪電車で宇治駅へ

今年の春に大修復を終え、綺麗に化粧直しされた平等院を
メインに朝の宇治駅周辺を散策に行ってきました。

日本三古橋のひとつでもある宇治橋を横目に川沿いの道を歩き、
日本最古の神社建築の本殿をもつ宇治上神社へ。


只今本殿は修復中、来年には綺麗な姿で甦るそうです。

続いて訪れた宇治神社
七五三の時期には、巨大な知恵の輪をくぐることが出来ます。

『知恵の輪』の看板に『Wisdom ring』と英訳シールが貼られてます。

お詣りした後は朝霧橋を渡って平等院へ

宇治界隈の紅葉は色づき始めといった所でしょうか

平等院へは開門5分前に到着したのですが、門前は既に30人程度の列が出来ていました。
拝観料を支払い、早速院内と進みます。


色づき始める紅葉の奥にキラリと輝く鳳凰

鳳凰堂定番のショット

EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 1/125sec f5.6 ISO100
まさしく10円玉!水鏡になっています。

天下の三名鐘のひとつでもある梵鐘

こちらは昭和47年に作られたレプリカ。
本物は鳳翔館で拝観できます。

平等院ミュージアム鳳翔館の休憩所からのショット

EF24-70mmF2.8L 1/200sec f5.6 ISO400
ここから見える景色は四季折々楽しめます。

鳳凰堂は内部も拝観出来ます。
内部も拝観される方は朝イチで来ることをオススメします。

帰りに六地蔵駅にて撮影した、宇治・伏見をアピールする京阪電車。

EF70-200mmF4L IS 1/1000sec f5.6 ISO400
ワンマン運転である宇治線と交野線の運用が共通であるせいか、
この編成、たまに交野線で見かけることもあります。
Posted at 2014/11/09 23:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation