• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

正月の買い出しに京都へ ~出町柳で撮り納め~

正月の買い出しに京都へ ~出町柳で撮り納め~大晦日の今日、京阪電車の初詣1Dayチケットを購入して京都まで買い出しに。
このチケット、この日に限り2日間有効となりますのでとってもお得です。


枚方市から特急に乗り換え、祇園四条駅を下車。
そこからは徒歩で河原町通りから錦市場へ向かいます。



先端が建物にのみ込まれている天満宮の鳥居。

いつ見てもシュールですゎ。

鳥居の反対側、コチラが錦市場。

正月の買い出し客や観光客でごった返してます。

こちらがお目当ての『三木鶏卵』さん。
だし巻きを買うには、錦市場からチョット離れた場所で整理券を頂いて並ぶ必要があります。

店の奥の厨房はまるで戦場のよう。

無事だし巻きをゲットし、錦市場を後に三条京阪へ向かいます。

三条駅から京阪電車で出町柳まで乗車。
出町柳駅前の『枡形商店街』へ向かいます。

商店街の天井を見上げると…

おおッ、『たまこまーけっと』が新人賞を受賞したようですね!

こちらのお店で年越しそばに乗せる天ぷらをゲット。

大きくてお値段も手頃なのでとってもお得♪

さいごに下鴨神社へお詣りです。

年越しのかがり火準備も万端なようです。

舞殿には羊が描かれた大きな干支の絵馬がどどーんと。

この舞殿、有頂天家族でもおなじみですね。

今年1年、お世話になりました。
来年も皆さまがよりよい1年でありますように…
Posted at 2014/12/31 19:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月30日 イイね!

みのたも? いえ、美濃太田です。

みのたも? いえ、美濃太田です。18キップで信州まで年越しそばを買いに行った帰り道、

多治見駅から太多線に乗り換えて、のうりんの聖地こと美濃太田駅へおじゃましました。

OPにでてくる駅名板の再現力の高さに驚きつつ、
案内看板を発見。
顔出しパネルはこの付近にありますよ。



美濃太田駅を発車する列車を1枚。

オープニングの一コマを再現すべく狙ってみました。

郡上八幡行きの列車を見送ったのち、ラノベ本を購入すべくキップ売りばへ。
売り場にて『ラノベ下さい』と声をかけると、『1巻は売り切れです』とのこと。
それならば…2~9巻を一気に大人買いすることにしました。

列車に戻り、本を開けると…

おおッ、サインとスタンプが!

今回は時間が無くて長良川鉄道に乗車することが出来ませんでしたが、
来年の夏には聖地巡礼がてら乗車して車窓を楽しみたいですね。
Posted at 2014/12/31 18:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年12月23日 イイね!

京阪電車撮影記 ~クリスマス前にトーマス号がやってきた!~

京阪電車撮影記 ~クリスマス前にトーマス号がやってきた!~クリスマス前にトーマス号がやってきた!
恒例となったトーマス号、今回も交野線や大津線の他、
本線のダブルデッカーこと8000系にもラッピングが施され、
元気よく京阪沿線を駆け巡ります。

もちろん今回も交野線の各駅にて、
さまざまな機関車達が出迎えてくれますよ。

今日は沿線の交野線のトーマス号を皮切りに、
大津線へ遠征してのプチ撮影旅行へ行ってきました。

まずは交野線のトーマス号を狙いに宮之阪駅へ。

EF70-200mmF2.8LISⅡ 1/1000sec f5.6 ISO200
前回は両先頭車のみのラッピングでしたが、今回は4両全てにフルラッピング。

宮之阪駅での撮影を終え、大津線へ向かうべく枚方市より特急に乗車して三条へ。
途中、丹波橋駅を過ぎたあたりで『ぼく、トーマス!』とトーマス号の自動放送が流れてました。

三条京阪でおトクな一日券を購入し、地下鉄→京津線→大津線と乗り継ぎ、
午後順光となる中ノ庄駅へ。

この駅でお目当てのトーマス号が行き違いで撮影出来ず、折り返しを待つことに。
待ち時間の間に、贅沢にもHTTトレインで構図の確認です。

EF24-70mmF2.8L 1/320sec f11.0 ISO200
おおッ、ヘッドマークが律バージョンではないか!

次にやってきた列車(中二病)に飛び乗り、石山寺駅にて看板を撮影。

りっちゃん派としては嬉しいですなぁ(笑´∀`)

ふたたび中ノ庄駅へと戻り、トーマス号を待つことに。

待ち時間の合間にこの駅で改札をしておられた係員さんと暫し歓談。
さまざまなラッピング列車を走らせてますので、列車に気をつけて撮影して下さい!との事。

お待ちかねのトーマス号。踏切の陰が車体にチョットかかってしまいました。

EF24-70mmF2.8L 1/400sec f9.0 ISO200
冬のせいか、日の陰るのが早いですなぁ。

次に向かうは大津線の名撮影地である、浜大津駅の併用区間。
辻ごとにカメラを携えた方が複数名おられました。

コチラでは趣向を変えて流し撮りにチャレンジ。

EF24-70mmF2.8L 1/60sec f7.1 ISO100
速度が遅いせいか、あまり流れてないような気が…。

大津線での撮影を切り上げ、次に向かうは本線!
そう、今日は夕方にトーマス号が臨時列車として中之島駅へ走る日。

そこで日の沈む前に対向車にかぶられることなく、
かつ手軽に撮影出来る場所として寝屋川市駅をチョイスしました。

寝屋川市駅へはトーマス号到着時刻のおよそ30分前にスタンバイ。
ホームの端には既にカメラを携えた方々が数名おられましたので、当方も合流することに。

夕日を浴びて中之島へ向かうトーマス号。

EF70-200mmF2.8LISⅡ 1/80sec f4.0 ISO800
ラッピングで伝統の鳩マークが隠れるのって、今回が初めてかも知れませんね。

最後に、枚方市駅で発車待ちのトーマス号を④番線から。

EF24-70mmF2.8L 1/80sec f3.2 ISO1600
本来ならばコレに乗って帰宅するのですが、撮影に夢中になり乗り遅れちゃいました…

あ、そうそう。京都-交野-なんばを結ぶ直Qバスにもトーマス号ラッピングされるそうなので、
第二京阪を使用するドライバーさんは目撃するかも知れませんね。

Posted at 2014/12/23 22:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年12月17日 イイね!

中之島イルミネーション ~仕事帰りにチョット寄り道~

中之島イルミネーション ~仕事帰りにチョット寄り道~毎年恒例の『大阪光のルネサンス』
冬の夜空に煌々と輝くイルミネーションは見物です。

今日は防寒対策をバッチリと決め、地下鉄淀屋橋駅を上がりました。



いつもながら大阪市役所の壁面には見事な装飾


ちょうど『イルミバス』がやってきました。

デコバスに乗ってライトアップされた御堂筋を眺めるのもイイかも。

御堂筋から公会堂へ向かう、市役所横のイルミネーションストリート。

振り返るとフェスティバルタワーをバックに輝くイルミが綺麗ですぞ。

中央公会堂が大きなキャンバスに早変わり。

冬の夜空に浮かび上がる幻想的なファンタジーが楽しめます。

公会堂の向かい側、なにわ橋駅前に並ぶ飲食ブース。

冬の夜空の下で、温かい食べ物をどうぞ。

次は名物『ラバーダック』を求めて、なにわ橋から中之島駅へ移動です。

中之島駅を下車し、地上へ上がると
ライトアップされた玉江橋が目の前に現れます。

中之島に架かる橋には趣向をこらしたライトアップが点灯中。

ラバーダック発見!

クルーザー出航に合わせて噴水があがり…って顔にかかってますやんッ

最後に京阪中之島駅にて…

コチラにも可愛いアヒルさんがいますよ。

このイベントは来週25日までの開催です。
夜は本当に冷え込みますので、見に行かれる方は防寒対策は万全に。
Posted at 2014/12/17 23:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
141516 17181920
2122 2324252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation