• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二道拳のブログ一覧

2016年04月06日 イイね!

二条城で夜桜見物

二条城で夜桜見物太秦天神川駅から地下鉄に揺られて
3駅先の二条城前駅へ。

駅を上がってすぐにある二条城の東大手門へ。

ライトアップ開城15分前にもかかわらず、既に長蛇の列が…
お花見見物客の多さにビックリです。



開城後約15分。ようやくチケット売り場に到達。

入場料は大人400円。和装の方はタダでっせ!。

立派な唐門。

ライトアップ期間はこれより先は立ち入り禁止となります。

夕日を背景に1枚…


桃山門そばに咲く桜をクローズアップ。


引きはこんな感じです。


本丸石垣も綺麗にライトアップ。


清流園に咲く見事な枝垂れ桜。


香雲亭付近は派手なライトアップで装飾。


桜の園、さながら桜のトンネルに入ったような眺めです。


緑の園に咲くライトアップされた桜。

迫力満点です。

ライトアップされた東南隅櫓

寛永期に建てられた隅櫓で、国の重要文化財に指定されています。
Posted at 2016/04/10 12:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2016年04月06日 イイね!

春の嵐電ぶらり旅

春の嵐電ぶらり旅本日は有給休暇を取得し、満開の桜を求めて
京阪電車に揺られて京都市内へ。

京阪四条駅から徒歩で阪急電車に乗り換え。
大宮駅から嵐電に乗車するつもりが、
ついうっかり特急に乗ってしまい、大宮駅を全力通過…

仕方が無いので桂経由で嵐山へと向かいました。



定番の渡月橋からのショット。

山桜がいい感じに咲き誇ります。

渡月橋を渡ってすぐの嵐電嵯峨駅。

看板には『平野神社は満開』との文字が!

嵐電の1日乗車券を購入し、北野白梅町へとやって来ました。


駅から北へ歩くこと約10分、平野神社に到着。

しだれ桜がいい感じです。

境内の桜をクローズアップ

この桜は胡蝶という品種だそうです。

こちらは左近の桜こと衣笠。


右近の橘から本殿を…

橘の木には『実を取らないで下さい』の注意書きが書いてありました。
なんて罰当たりな…

舞殿ごしに見る八重紅枝垂。

見事に咲き誇る桜、大勢の方が記念撮影をされてました。

平野神社で桜を満喫した後、嵐電に乗車して鳴滝駅へ。

この駅を下車して嵐電名物『桜のトンネル』を走る電車を狙います。

桜並木の間から走る電車。いい感じです。
この桜、夜はライトアップされるそうですよ。

次に向かったのが車折神社。

駅直結のこちらは裏参道になります。

車折神社の境内にある芸能神社。

著名な方々が奉納した朱塗りの玉垣が圧巻です。

北野線との連絡駅である帷子の辻駅から一つ先の太秦広隆寺駅。

お寺をバックに走る路面電車。京都らしい風景です。

広隆寺におじゃましました。

こちらも満開の桜が咲き誇ります。

このお寺、お堂や堂内は一切撮影禁止との事。
堂内の植物ならばOKだそうです。
三脚の使用は御法度ですぞ!

電鈴式の踏切が鳴る西院(さい)駅へと向かいました。
チリン…チリン…と鳴るクラシックな踏切は関西ではおそらくココだけかと。

電車で隠れちゃってますが、ここのギター教室の看板は鏡文字。珍百景です。

西院駅の近くにある春日神社。

都会の喧噪の中に静寂な空間がひろがるパワースポットです。

こちらは駅の幅がほとんどないデンジャラスな山ノ内駅。

安全地帯(プラットホーム)はまるで平均台のよう。
奥に停車中の貸切列車は『宅急便電車』。

山ノ内駅前にあるコロッケ屋さん。

列車待ちの間にいただく、揚げたてのコロッケがとっても美味♪

嵐電天神川駅。

この駅で下車し、嵐電ぶらり旅の終了です。

この後は地下鉄に乗車し、二条城の夜桜見物へと向かいました。
Posted at 2016/04/10 11:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年04月02日 イイね!

なにわ撮影の後は桜を求めて宇治界隈へ

なにわ撮影の後は桜を求めて宇治界隈へ本日の早朝に『なにわが走るで』と
友人からのお誘いがあり、
撮影機材を担ぎ始発電車に乗って
地下鉄の中津駅へ。

中津駅からは友人の車に便乗して
上淀側橋梁へと向かいます。

本日はネタ列車が少ないせいか、
2月末に訪れた時よりもカメラマンが集結。
この時既に50人くらいはいたかなぁ。

到着後、機材をセッティング…

天候、よーし。アングル、よーし。

午前8時少し前、お待ちかねの列車がやって来ました。

EF24-70mmF2.8L 1/1600sec f6.3 ISO400
牽引機が先日引退したばかりのトワイライト色のPFですやん。
原色よりもこの塗装の方が似合ってる…かも。

ここで友人とはお別れし、徒歩で中津駅へ。
淀屋橋駅から京阪電車に乗り換えて宇治駅へと向かいます。

宇治駅では『響け!ユーフォニアム』の等身大パネルがお出迎え。

京阪電車とコラボで色々やってるみたいですよ。

宇治へ到着すると、大阪市内と違ってドン曇り…
ひとまず平等院へと向かいます。

宇治川の中州に咲くしだれ桜


いつみても立派な浮島十三重の石塔

今日は『宇治川さくらまつり』が開催されて大賑わい。

平等院へとやってきました。


晴れた瞬間を狙って…

人が居なくなる瞬間を狙うって案外難しいものです。

平等院を後に、宇治市観光協会へ入るとこんなものが…

コラボ企画のクリアファイル配布場所はコチラ。

三箇所回ってクリアファイルをちゃっかりget。


中州をゆく遊覧船を眺めながら…


珍しい『ほうじ茶』ソフトクリームをペロリ。

抹茶とは違い、香ばしい匂いが食欲をそそります。

一旦宇治から離れて黄檗駅へ…

禅寺である萬福寺へと向かいます。


このお寺は時を報ずるための魚板『開梛』が有名ですね。

木魚の原型なんだとか…

いただいた御朱印のなかから…

横書きの朱印が珍しいですね。

萬福寺を出て住宅街を歩きます。

住宅街の中に広がる茶畑。これも宇治らしい風景です。

住宅街のさきにある龍神総宮社へ。

大相撲大阪場所における貴乃花部屋の宿舎としても有名です。

ふたたび宇治へと戻り、『響け!ユーフォニアム』のプチ聖地巡礼を…

宇治神社の鳥居。


1話で出てきたベンチ…

パンフレット片手にこのベンチを撮影するカメラマンがちらほら。
背景に人が消える瞬間を狙ってのワンショット。

撮影待ちされていた方や、気づいて止まっていただいた通行人の方々に感謝です。
Posted at 2016/04/03 07:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2016年03月21日 イイね!

春の陽気にさそわれて舞鶴へ

春の陽気にさそわれて舞鶴へ三連休の最後の月曜日。
本日は朝から好天に恵まれた絶好のドライブ日和。

目的地を舞鶴の北吸桟橋と設定し、
午前7時過ぎに自宅を出発。

最初に向かった先はJR京都線の山崎駅。
下り線ホームの先端から、まもなく大阪から姿を消す特急列車『しなの9号』を狙います。


午前8時頃に到着したのですが、ホームの先端には先客がちらほら。
今回は場所確保が厳しかったので三脚を諦めて、鉄撮りでは久々の手持ちでのチャレンジ。

時折雲が太陽を遮るいやらしい天気でしたが、祈りが通じたのか見事な光線状態で
捉えることが出来ました。

EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ 1/1000sec f7.1 ISO400
偶然にも6連+2連+2連の珍しい編成です。

特急しなの撮影後、迷路のような大山崎JCTから京都縦貫道へ進み、亀岡ICで途中下車。
そこから少し走った先にある西国二十一番札所の穴太寺へ。


境内は意外と狭く、本堂内部に入るには300円かかります。
堂内は撮影禁止ですよ。


手水舎そばに咲く満開の紅梅が見事でした。


御朱印もいただき、ふたたび京都縦貫道で北上。
舞鶴道に乗り換えて舞鶴東ICを降りたらちょうどお昼時。

そこで向かった先がコチラ…

明石さんが満面の笑みでお出迎え♪


出来のいい3Dカードを貰うべく500円を超えるよう玉子を追加して…『提督セット』に。

無事補給も終え、ようやく北吸桟橋へ。

錨が海面すれすれにまで下げられた『ひゅうが』

こんなものまであるとは驚きです。

公用と表記された『ままちゃり』です。

『あたご』のそばで浮かんでた内火艇

艦これに特二式内火艇が実装されたばかりですやん。タイムリーすぎでしょ!

売店で見つけたグッズの中に…

間宮じゃ、間宮じゃー!
左側の大きい包みは1㌔の羊羹。

補給艦『間宮』で作られた羊羹を再現したとあって、濃厚な味わい。
熱い日本茶によく合います。

見学時間の終わりを告げる放送とともに桟橋を後に、桟橋を見下ろせる赤れんが配水池へ。


イージス艦『あたご』の対岸に見えるのは『せんだい』?

『せんだい』って先月に舞鶴所属になったんだっけ…

帰りは高速に乗ってすぐの綾部PAで力尽きて爆睡ZZZ
帰阪が午後7時過ぎになってしまいました。
Posted at 2016/03/24 00:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年03月20日 イイね!

武蔵カッコカリ記念

武蔵カッコカリ記念昨年5月に大型建造で着任し、
コツコツ演習でLvアップを重ねて10ヶ月。
ようやく指輪を渡すLvまで育ってくれました。

出撃すると消費する兵站がシャレにならないので
史実さながら鎮守府の御殿となっておりますが…

これを記念し、このアイテムに手を出しちゃいました。


ツルの部分を拡大すると…

桜のマークと『大和型 二番艦 戦艦武蔵』の文字がさりげなく入っているのがいいですね。

このメガネ、オリジナルはレンズに電探模様が入った謎仕様。
そこで眼科医の処方箋を手に、梅田にあるクーレンズへ行き
レンズ代のみで入れ替えて貰いました。

掛け心地は『軽い』の一言。
実用性抜群ですので、アニメグッズにしておくのは勿体無いッ!



Posted at 2016/03/23 22:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「イカリングなウインカーにぞっこんです。 http://cvw.jp/b/1421788/45270374/
何シテル?   07/11 17:30
二道拳です。よろしくお願いします。 街中でちょくちょくハイブリッドを見かけるようになりましたが、 黄色のハイブリッドにはナカナカ出逢えません(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 13:08:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
運転が楽しくなるクルマです♪
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation