• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

滑走少年のブログ一覧

2012年08月13日 イイね!

フォーミュラD

フォーミュラDFormula Drift
通称フォーミュラDと言われている米国ドリフト競技です



発足は2004年。
これの下位カテゴリーに当たる「Pro/Am Series」や、
東南アジアを舞台としたアジアシリーズ(2008年発足)などでシリーズが構成されていて
不定期海外開催の現行D1 Grand Prixよりも、シリーズ構成がビックなイベントです。

だいぶ前から、日本人選手の参戦もジワジワと広まっているようです。
今 両シリーズに参戦している日本人選手だと、斎藤選手と織戸選手かな?


コチラは日本のD1GP


見慣れているのもあるのかな?
画の撮り方や編集は、日本の方が良い気がするなぁ

しかし、それ以外は・・・正直、フォーミュラD(以下、F-D)の方が惹かれる

審査区間と観客席のレイアウトが、「どこからでも観れる」モノである点も、魅力の一つ。
これは日本も最近、対策をし出したが・・・それは今現在、特設コースに於いての話。

どうしても既存のコースでは、まだまだ改善しきれていないポイントの一つ。

海外と比べちゃ
日本は国も狭けりゃコースの道幅etc...が、それほど広くないしなぁ・・・(^_^;)

テクニカルという面では見応えあれど、海外のを観てしまうと・・・
今一歩、ダイナミック感や車やドライバーが伸び伸びと走ってる感が物足りないといいますか・・・

単純に、審査区間が日本は全体的に短すぎる(=コースが足りない)というのもあるのかな?

早いとこ、両イベントの良いとこ取りのようなイベント体制
もしくは両イベントが連携を取って、WorldChampionshipでもやって欲しいものです。。。


あ、そうそう
動画で気付かれた方も居るかも知れませんが、
フォーミュラD参戦マシンのフロントガラス上部には、ブレーキランプが装着されてます。
これも細やかな審査へ配慮、新考察でしょう。 日本にはないシステムですよね。

実際、リアのブレーキランプは白煙で見えづらくなる場合も考慮すれば、
例えば審査席がコーナーアウト側・副審がコーナーイン側にいる中での接触が起きたときに
副審から見える位置にブレーキランプがあるのだから、
今まで以上に「前車が減速していたのか否か」が、ハッキリとジャッヂ出来ますよね。

ぶっちゃけ審査競技ゆえのグレーゾーンとも言える箇所がまだまだあるドリフト競技
こういった箇所を減らし、より公正・鮮明な審査・競技としての確立を強くしてほしいです。


にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
Posted at 2012/08/13 18:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知識 検証 | クルマ
2012年08月09日 イイね!

今日は

今日は
富士スピードウェイにて開催されている、スーパーGTタイヤテストに来ています!


午前中のタイムは写真のような感じでした



現在、午後のセッション中です
Posted at 2012/08/09 14:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | モブログ
2012年08月09日 イイね!

ホットバージョンvol.117 !!

ホットバージョンvol.117 !!本日は偶数月の8日!
そう、ホットバージョンの発売日です!

ってことで



さっそく購入
Hot-Version vol.117 復活して、早7号め!
お隣に置いてあるのは、昨日購入した逮捕しちゃうぞDVDコレクション(^_^)

どちらも車好きになら、馴染みのあるモノなんじゃないでしょうか・・・??

さて
今号のHot-Versionは、久しぶりに過激! アツいです
久々に、落ち着いた視聴が出来ませんでした(笑) そのくらい、今回は刺激的でした

峠最強伝説
今回はRWDクラス最速戦トーナメントでしたが
これまでのシリーズ史上 例を見ないレコードタイム連発の驚愕的な予選
ここ最近のバトルの中では、非常に速く・熱く・ハイレベルなバトルだったかと思います。

残念だったのが、Gallery 180sx
前回はかなり好調だっただけに、更なるレベルアップを期待してましたが・・・振るわずorz
タイムこそ若干上がっていましたが、
トータルバランスは前回の方が優っていたような印象を受けました。

とはいえ、セットアップがアジャストされれば さらに速くなるでしょうから 期待度依然高いです!
駒形社長、もといGPスポーツさん 頑張って!
岡ちゃんが果たせなかった、シルビア系での魔王の称号獲得を成し遂げちゃって!(笑)

藤田さんチの7復活には一安心。 しかも前より速いなんて・・・凄い(^_^;)
それでもまだまだ伸びシロがあるってんだから、恐れ入ります。。。

トータルバランスは高くも、パワー・トルクさで今回も涙を飲んだ感のある、
NA勢の2台 ARVOU S2000とテクノプロスピリッツ MR-S
進入・旋回やブレーキングでは車載映像を見ていてもターボ勢よりも速いのに、、、惜しい;

今回の組み合わせで、前のvol.115号で登場した群サイBコースでの対決が観てみたいところです(笑)
きっと、MR-Sが大金星を奪取してしまう・・・ような、気がします。(^皿^;)


次号はどんな企画があるのか?
期待大です。毎度毎度、期待は絶えませんけどね(笑)

しかし、これだけ面白いモノが 一度休刊になったということが、今でも信じられないなぁ・・・(-へ-;)

にほんブログ村 車ブログへ
Posted at 2012/08/09 00:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | レビュー | 日記
2012年08月06日 イイね!

ちょっと気になった 日本でも流してほしい自動車CM

同じ車種でも国ごとに微妙に仕様が異なるように、
その国で流されている広告CMもそれぞれ違うようです。


日本でも流してくれりゃ良いのになぁと思うのも多々あります


インプレッサWRX STi ()のCMで比較すると・・・

日本では


こんな感じでも

アメリカだと・・・



さらに
三菱のギャランフォルティスも・・・・

国内では

こんな感じですが・・・

ブラジルだと・・・なんと!

BTTFのあの名シーンとコラボしてる!

メイキングはこんな感じ



『ブラウン博士の科学サービス』のトラックに始まり、
タイムトラベル後にマシンが凍りつく演出に至るまで、原作の演出を忠実再現している辺りはツボに来るなぁ~

そういえば三菱は、以前にもheartbeatモータース系CMで かなり盛り上げてくれました







全部がそうってワケでも無いんだろうけど
海外のCMは遊び心があっていいなぁ~ 同じ車でも全然印象が違う。
若者の車離れが深刻な今のご時世、こういった遊び心の多いCM造りは大事なんだろうなぁ

ぜひ日本でも、こういったCM造りを積極的にしてほしいものです。。。


にほんブログ村 車ブログへ
Posted at 2012/08/06 14:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知識 検証 | クルマ

プロフィール

「ビックリするくらい全部が真っ白!から、接地電極の外周部には煤がついて黒くなった。 でもどうしても碍子やトップ部分が白い。 わからん…。」
何シテル?   08/23 11:03
はじめまして、滑走少年ですm(_ _)m Ameblo、X?Twitter?、インスタグラムも同名義でやっています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フューエルリッドオープナー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 01:21:15
ダイハツ ファイナルギア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 23:54:20

愛車一覧

ホンダ RVF RVF (ホンダ RVF)
普通自動二輪取得後まもなくタイミングよく舞い込んできた話のすえ、トントン拍子で購入。 ...
ダイハツ ミラバン ミラ (ダイハツ ミラバン)
2023/06/10にバトンタッチ 総走行距離 150,656kmにて。 新潟から都内 ...
スズキ SV400/S SV (スズキ SV400/S)
2004年式 K4型 半ば衝動買いに近い形で、格安で友人から譲り受け。 納車時の総走行 ...
ホンダ NS50F ゴエフ (ホンダ NS50F)
1989年1月21日... 当時限定2000台で販売されたNS50F ロスマンズ仕様をベ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation