おじゃまします。
「武田家」で紹介されていたんですね。
いきなりライフ乗りさんとフィット乗りさんの来客が増えて、めちゃ謎でした。
可変排気だけでも相当変わりますから(でも燃費はそれほど変化ないです(泣・・・99%ですか、残りの1%が・・・・))あのサイレンサーと組み合わせれば、どんな恐ろしいことになるか(意味不明)
ちなみの僕のマフラーカッターは発進時のクリープから踏み込んだ瞬間が最も強烈に体感できます。シングルなのになぜ???
ところで僕も銀製のアーシングをDIYで使用しておりますが・・・・。
基本的に皆さんのクルマはダイレクトイグニッションなので、キャブレター&デスビのキャロルに応用するにはDLIの方のデータ&インプレはほとんど参考になりません。前のアルトはDLIでしたが・・・・。
例えばIGコイルの取り付けステーとバッテリーマイナスをつなぐと、エアコンON時に、0→40km/hまでたっぷり30秒はかかるという、劇的なパワーダウンしました。
でも・・・今日やっと。禁断のポイントをひとつ発見しました!
ディストリビュータのボディ部分とシリンダーヘッドブロックをつなぐと、たかがアーシングとはとても思えない変化が出ました、やっと・・・・・。
しかし、物理的につながってるところ同士にアーシングして、なぜこんなとんでもない変化が起きるかは、僕には全く分かりません????
という具合に、なんだか面白そうな物には飛びついてしまいます・・・・。
どもどもこんばんわ!
どうやって逆にバレタンダロウ・・・(^^ゞ
あのサイレンサーは凄いですよ~なんといってもストレートですし。
そうそうシングルの可変器構造は速いけど燃費はダブルに及ばないと聞いた事があります。
しかしカッターで変化するというのは驚きですね。変化があるのなら排気を引っ張り出すという可変器の力なのかもしれないですね。
アースは車によっても、同じ車でも個体差でbestな取り付け場所というのが全然違ったりしますし、難しいです。とくに銀ははっきり良し悪しが出るので判りやすいですね。
でも禁断のポイントが見つかってよかったですね!
他のキャロル乗りに試してみて良かったら大発見かも(^^ゞ