• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

urashimaのブログ一覧

2008年06月10日 イイね!

毎回「粘土」の拘り

洗車時には、毎回粘土を使用しています。


何故か?


改めて書くまでもなく、ここここに載せていました。



ボディーの汚れは、水やシャンプー洗浄で落ちるものばかりではないということです。

ピッチ・タール・鉄粉・砂塵など塗装面に食い込んだ汚れはなかなかシャンプー洗浄でも落ちないと考えています。


ボディー用の鉄粉除去剤もありますが、上記の鉄粉には有効であっても他の原因には無力であり、薬剤が散水と共にボディー内部に入り込むことが気になり今まで使用したことはありません。

研磨剤やマシンで磨くという手段もありますが、腕がありませんし、毎回と言う訳にもいきません。


そこで、入手も簡単で、コストパフォーマンスもあり、とりわけ誰にでも簡単に取り扱えることが「お気に入り」な理由です。使用上注意するポイントもありますが。

粘土のbefore・after を簡単に確認できる方法もあります。初めての方はビックリでしょう。


ボディー面は一見平滑の見えますが、汚れなどで凸凹です。(見た訳ではないので推測)
ここにコーティング剤やwaxを施工しても、もともと1μにも満たない膜厚では凸部は薄く、凹部は厚くなっていると・・・(これも推測)
その後の外部環境の影響で凸部はさらに薄くなりやがて剥げていくものと。

この凸凹を均して施工後の膜厚を均一にしてやる事で耐久性に差が出るものと考えております。
このために「粘土」が手放せません。
耐久性に差がでるほど放置もしていませんが(爆)


まぁ~こんな思い入れで毎回「粘土」を使用しています。

Posted at 2008/06/10 22:44:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2005年10月23日 イイね!

小悪魔 最終章

あんたが小悪魔。

オーナー自身が原因となる傷。

一般的に洗車傷といわれるヘアラインスクラッチ

さらに分けると、洗車時に発生する洗車傷コーティング処理時の磨き傷がある。


洗車傷
・オーナー自身の洗車に対する身だしなみ(過去ログ)
・洗車用品も手入れもせず前回使用のまま、あり合わせの用品を使用。
・汚れも落とさずそのまま洗車。
・洗剤も用いずスポンジやタオルでゴシゴシ洗う。
・地面に落下させた物をそのまま使用。
・未だに円運動洗車。



磨き傷
 洗車傷内容も含むぞ
・WAX塗り込み用スポンジやクロスは、特に手入れが重要なんじゃ、カルナバWAXは乾燥するとコンクリートに相当する硬さとなり傷の原因となる。
・WAXカスなどは、こまめに払い落としながら拭き上げること。
・風の強い中では、せっかく洗車しても直ぐに砂や汚れが付着し傷となりやすい。




悪いのは自分だ!
ステップ:乗り降りの際に不用意に傷つけてしまう靴傷。

ドア外側ハンドル周辺:運転席側は最もし使用頻度が高いための爪傷。

ドアエッジ:開閉時の不注意で発生するゴリ傷。




まぁ~、こんなところかのぉ~。ポイントは押えたつもりじゃが。
洗車好きな方ならこれ以上の説明は不要じゃろう。


今回でワシの小悪魔も終了じゃ、ヤレヤレ。
Posted at 2005/10/23 21:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2005年10月14日 イイね!

小悪魔 予告編

ジャジャジャ、ジャ~ン洗人ジャ~ン。


urashimaに振られてはじめたこのコーナーも、いよいよ大詰めじゃ。(勝手に決めておるぞ)

小悪魔は単体で悪さをすると言うより徒党を組んで悪行を・・・だからなかなか厄介なのじゃ。



次回は、このコーナー最終章として、オーナーが原因となる小悪魔を・・・・
Posted at 2005/10/14 22:25:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2005年10月13日 イイね!

小悪魔 7

塩害



塩害といっても海や海岸近くに居を構える人(車)からレジャーで海や山へ出かける人まで、大袈裟に言えば島国の日本では全ての人に影響を与えるといってもよいかの~。


海からの飛沫・潮風・雨などは塩分を含んでいる。また、冬の雪道には融雪剤・解氷剤が使われている。


これらは言うまでもなく、塩類による腐食・サビの発生です。


外装への影響:海岸周辺での、飛沫・潮風・雨・未舗装道の水溜りなど塗装面や下回りへの影響。特に冬場の除雪剤・融雪剤による下回りへの影響(これは濃度も高く放置は危険)

内装への影響:レジャー後の服装・履物、生物、塩水の車内持込



塩類が水や雪に溶け細部まで入り込みます。塩水を蒸発させて塩を造るように塩分が凝縮されていきますので、まず水洗が一番である。

洗車場の高圧洗浄で下回りや細部までのケアーが重要となる。


出かける前後にしっかりコーティングしておくことぞ。


海では、駐車の仕方にも気を配るのじゃ、海側に向かって止めないこと、飛沫・潮風などがエンジンルームなど細部に進入するのを防ぐためじゃ。

Posted at 2005/10/13 22:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2005年10月11日 イイね!

小悪魔 6

小悪魔 6虫・鳥のフン



夜間走行後に目立つ虫の付着。
特にフロント集中でボツボツと見苦しい状況を呈す。
放置するとしだいに固着し、塗装を傷める。
無理にこすり取らないことじゃ。




鳥のフン

いつの間にかボディーにべちゃとこびり付いているのを見るとやられた・・と。
強アルカリ性で放置すると変色や腐食につながる。
発見したら直ぐに除去処理をしよう。
鳥のフンは虫の場合と違い何処に付着しているか判らないぞ、始業確認も含め車を一周しよう。




虫・鳥のフンの除去方法

・早い時期ならば水で洗い流すことで、除去できるやも。

・固着した場合は、まず水でふやかす(柔らかくする)ことじゃが、場所にもよるが水もすぐに流れてします。

・どうしますか? テッシュペーパーに水を含ませ貼ります。数回繰り返します。この時無理にこすらないこと。

・それでも除去できなければ、粘土処理を行い、まだ残るようならば研磨処理の順になるかと。
Posted at 2005/10/11 21:40:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

車が好き、なかでも洗車にコダワル「洗車バカ?」 好きなことをボチボチと、スローなライフができたらなぁ~。 みんカラ2台目となりました。 '06.8に6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

玉手箱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/07/10 22:28:08
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
325iTouring M-Sport 2008.3.29 納車 同日、洗車&硬化系 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
VOLVO 50th special edition 2003
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation