
今日は「
ひな祭り」でした。
ひな祭りのルーツは中国で水に入って邪気を払い身を清めたことから・・・
日本では、人形(ひとがた)に厄や災いを移し水に流した「流しびな」に・・・・
いつしか、女子の成長を願う「ひな祭り」となった。
桃は邪気を払い、桃の花の酒は万病を祓うと言われています。
ひな祭りの歌「
うれしいひな祭り」ご存知ですか?
1.あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひな祭り
2.お内裏様と おひな様 二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に よく似た官女の 白い顔
3.金のびょうぶに うつる灯を かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか あかいお顔の 右大臣
4.着物をきかえて 帯しめて 今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日 なによりうれしい ひな祭り
これを替え歌として歌ったことを思い出しました。
日本の伝統と文化を伝承する5節句、大切にしたいものだ。
雛菓子を作ったようですが、我が家に残ったのは一つのみ(画像)
押しもん型をつかった「ひょうたん」です。
Posted at 2006/03/03 21:57:20 | |
トラックバック(0) |
箱膳.com | 日記