• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

urashimaのブログ一覧

2006年10月21日 イイね!

20,000Km

20,000Kmコレと言ったトラブルもなく、今日を迎えました。


今日のお出かけで迎えるであろうこの時を予定して・・・

おそらく高速ではなかろうと思っていたもののチョット心配でしたが予想通り一般道で・・・・


odometerを気にしながら駐車場へ。。。。。


1,119日目で到達です、1日あたりの走行距離は17.8km。

直近までの燃費は、
走行距離19,719Km 給油量2,895ℓ 燃費6.81km/ℓ 


画像は注視しないように!埃も一緒であへぇ~。


Posted at 2006/10/21 21:59:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2006年10月19日 イイね!

ガラス系コーティング剤について考える。

最近考えさせられることもあり、こんなタイトルを・・・



ガラス系と言われるコーティング剤は、3タイプあると考えています。

①カラス繊維系:ブリス・クリスタルガード1・サファイヤコートなど

②ガラス系:WONDAX-1・タンタル

③硬化型ガラス系:SG-1・G-hard・リアルクリスタル


原理原則については専門家にまかせるとして・・・


①②は経験済みですが、③については処女です。


今まで①②の実車による比較試験を実施してきましたが、いろいろ考えさせられる点がでてきました。


次の③に進むべきか進まざるべきか躊躇しています。

わけ1.洗車頻度月1~2回の洗車大好き人間である。

わけ2.洗車パターンはフルコースを常としている。

わけ3.費用対効果が1,2の理由で期待できない。

わけ4.硬化型の場合の処理方法の難かしさや塗りムラの対処方法を今は知らない。

わけ5.硬化型の不具合時の対処法や除去方法を知らない点と硬化被膜除去可能?



保護薬剤(コーティング等)は施工時に如何に薄く均一に処理できるか、簡便性、光沢性及びコストの面など検討が必要と・・・・

よって、まだ決め兼ねています。





Posted at 2006/10/19 21:59:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車のあれこれ | 日記
2006年10月18日 イイね!

天然と養殖

天然と養殖タイトルの内容は刺身です。

天然と養殖、食べ比べをしました。


以前も食べ比べの経験はありますが、これだけの比較は経験ありません。


食べ比べの魚種は、はまち(わらさ)、ひらめ、たい、まぐろです。


一部を除いて、両者の違いを意識(比較)して食べても違いが判りません。


この違いは食感(歯ごたえ、コリコリ感)で判断できないそうです。


それほど研究がされている証拠だそうです。


養殖を天然と言われても判断つきません。



そんな中で鈍感な自分でもわかったのが、まぐろでした。



比較したから・・・という条件もあるでしょうが、これは判りました。


一般的にこれは判るそうです、理由は養殖の歴史が浅い為まだまだ天然には及ばない・・・・・そうです。

いい経験ができましたが、きっと判らないだろうなぁ~。(汗)


Posted at 2006/10/18 22:51:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | コメント | 日記
2006年10月16日 イイね!

WONDAX-1とタンタル

2液比較も同時終了しましたので使用感を・・・ということで。

両者の詳細はHPを見ていただくとして・・・



・施工感
施工方法はともに洗車後にドライ施工で処理しましたが、どうしても「こする」というイメージの塗布になる。この辺の実感として塗布時のスポンジの引っかかりが気になる。
タンタル ≧ Wondax-1

・処理ムラ
処理ムラとは、塗布時の処理部と未処理部の区別がつくか・・というムラであるが、W1は処理後白化することにより区別は明確である。一方タンタルは塗布前後も透明で差がない為非常に判りずらい事から処理ムラとなる可能性がある。
Wondax-1  > タンタル

・塗りムラ
ドライ施工はウエットに比べ薬剤の厚い薄いという塗りムラが起こりやすく、どうしても厚塗りからくる使用量の増加につながる。
Wondax-1 = タンタル

・防汚性
  輪ジミ、縦ジミは時として濃い薄い、目立つ目立たないを感じたこともあったが総じて違いはない、共に同じように発生。
  タンタルの光触媒効果は洗車インターバルが短か過ぎてダメなのか。
・耐久性
数ヶ月や数年と言われる耐久性は必要ない。

・光沢(艶)性
  Wondax-1、タンタル共に大差ない感じですが、どちらかと言うとタンタルの方が勝っているのかなぁ~というイメージです。これは、プラスチックポリマーによる違いがあるのかと。
タンタル ≧ Wondax-1 
ガラス系コート剤は、光沢重視と言うよりボディー状態をナチュラルにシャープに仕上げる被膜重視との感じを持っています。一部の商品には艶・光沢をアップするための上塗り剤をリリースしている所もあるほどですから。

・撥水性
降雨時の雨滴状況はどちらも同じような親水(雨滴がつぶれた様なぼてっとした状態)状況を呈する。 
洗車過程での違いはこちらにアップしてあります。
被膜で排水という観点からは Wondax-1 ≧ タンタル

今回の比較では以上の様に感じました。


ランニングコストも重要なファクターですので気になる方はこちらへ。


ガラス系コーティング剤についてこの方からいいアドバイスをいただき考えさせられました。
Posted at 2006/10/16 22:04:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車のあれこれ | 日記
2006年10月14日 イイね!

コート剤のランニングコスト

駒さんからいただいたコメの一言でコーティング剤のランニングコストを比較してみよう・・・と言うことで。

コーティング剤は2液比較をしていますので難しい面もありますがアバウトでもいいか。(汗)

確かにタンタルは7月下旬開始で10月上旬の終了、約2.5ヶ月です今までのコート剤に比べ最短でした。

・CG-1:30ml(お試しセット)@1,170(通常価格から算出)
 施工範囲 1/6 回数 16回 
 車体換算の1回当たりコスト ¥450

・サファイヤコート:100ml @2,310
 施工範囲 1/2 回数 21回
 車体換算の1回当たりコスト \ 220

・WONDAX-1: 120ml @4,095
 施工範囲 1/2 回数 10回
 車体換算の1回当たりコスト \ 819

・タンタル: 100ml @9,000
施工範囲 1/2 回数 6回
 車体換算の1回当たりコスト \ 3,000


車体換算のおおよその1回当たりの使用量は、
 CG-1:12ml
 サファイヤ:9.5ml
 W-1:24ml
 タンタル:30ml

と言う結果でした。

しかし、3,000円は高い(大汗)



 

Posted at 2006/10/14 22:08:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のあれこれ | 日記

プロフィール

車が好き、なかでも洗車にコダワル「洗車バカ?」 好きなことをボチボチと、スローなライフができたらなぁ~。 みんカラ2台目となりました。 '06.8に6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1 234 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 1617 18 1920 21
2223242526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

玉手箱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/07/10 22:28:08
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
325iTouring M-Sport 2008.3.29 納車 同日、洗車&硬化系 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
VOLVO 50th special edition 2003
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation