• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

urashimaのブログ一覧

2009年06月04日 イイね!

その6  -仕上がりに差をつけるなら、さらに一手間-

その6  -仕上がりに差をつけるなら、さらに一手間-汚れも千差万別ですが、個々の汚れについては説明しません。

一般的には、シャンプー洗浄で終了し、WAX or コーティングに移るのでしょうね。

しかしこれでは、シャンプー洗い(洗浄)でも落ちない汚れを閉じ込めてしまう可能性があります。
シャンプーでも落ちない汚れをすっきりさせることでコート剤の定着に違いがでます。
それが、下地処理です。



シャンプーでも落ちない、落ちにくい汚れって何があるんでしょう。

目視できる汚れ
虫死骸や虫糞
水アカ
ピッチ、タール

目視確認できる様になる汚れ
鉄粉

厄介な汚れ
経年変化によるクスミや色あせ

まぁ~一般的にはこんなところかな。
これ以外にも、クレーター、イオンデポジット、ウォータースポットなどの汚れもありますが。
これらには、それぞれ異なった下地処理方法があります。



目視できる汚れを除去するには、経験上「粘土」が有効です。
目視確認できる様になる汚れには、ボディー用鉄粉除去剤がありますが、粘土はこの汚れもクリアーします。
さらに下地を徹底したなら、コンパウンドでしょうが、テクニックを必要としますので注意を要します。

厄介な汚れは、手磨きというより機械磨きの領域でしょう。




Urashima流下地処理はというと、初歩的な処理です、テクニックがありませんので。
簡易下地処理の万能選手であると思っている「粘土」は毎回処理するほどの愛用品です。
場合によっては、鏡面用コンパウンドを使用しています。

手放せない「粘土」はこんな理由から使用しています。


下地処理はその後のコーティング効果を高めますのでお薦めですが、メリット・デメリットは見極めるべきです。


Posted at 2009/06/04 22:31:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 解体洗車 | 日記
2009年06月01日 イイね!

○○替え

○○替え早いもので、半年過ぎてしまいました。

本格的な夏をひかえ今日からクールビズがスタート。

嬉しい夏場対策なのですが、その分環境が厳しいので、卓上扇を準備している同輩も・・・



さて、夏場用にコーティング剤を変えてみようかと思案中。

こちらも厳しい環境なので、それに合わせたブツにしようかとも。




Posted at 2009/06/01 22:50:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | コメント | 日記

プロフィール

車が好き、なかでも洗車にコダワル「洗車バカ?」 好きなことをボチボチと、スローなライフができたらなぁ~。 みんカラ2台目となりました。 '06.8に6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123 45 6
7 8 9101112 13
14 1516 1718 1920
2122 2324 2526 27
28 2930    

リンク・クリップ

玉手箱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/07/10 22:28:08
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
325iTouring M-Sport 2008.3.29 納車 同日、洗車&硬化系 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
VOLVO 50th special edition 2003
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation