• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんたん。のブログ一覧

2005年08月05日 イイね!

【日帰り温泉・調査隊 :最終回】(北海道内)

では、先日のVol.1~3の中から、
ベスト20位を勝手に発表します。

(詳しくはVol.1~3を見てください!)

20位)湯の花(小樽市)
19位)エルム高原温泉ゆったり(赤平市)
18位)虎杖浜温泉オークラスパランド(白老町)
17位)北湯沢温泉郷湯元名水亭(大滝村)
16位)丸駒温泉(千歳市)
15位)十勝岳温泉凌雲閣(上富良野町)
14位)長沼温泉(長沼町)
13位)石狩温泉番屋の湯(石狩市)
12位)層雲峡温泉朝陽亭(上川町)
11位)ジャスマックプラザ(ススキノ)
10位)豊平峡温泉(札幌市南区)
9位)四季の湯(鵡川町)
8位)レ・コードの湯 (新冠町)
7位)ユンニの湯(由仁町)
6位)まっかり温泉(真狩村)
5位)ふれ愛の里(滝川市)
4位)森のゆ、花神楽(東神楽町)
3位)ユーパロの湯(夕張市)
2位)天然温泉PIA(苫小牧市)
1位)トムラウシ温泉国民宿舎大雪荘

※このランキングの基準はまったくの個人的なものですが、
●値段に対する設備(バランス)
●温泉の造り、雰囲気(一人でも・家族でも)
●満足感(また行きたいなぁ~が強いこと)  
を総合した結果であります。
(ちなみに私の好きな温泉のタイプは「古い」「汚い」「濃い」温泉が好きですが、順位にはあまり関係ありません)
Posted at 2005/08/05 00:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道の「温泉」 | 旅行/地域
2005年08月02日 イイね!

【日帰り温泉・調査隊 Vol,3】(北海道内)

今回も懲りずにやらせていただきます!【26】~【35】までです。

<入浴料・露天風呂・ドライヤー・シャンプー・サウナ・ビールの値段(350ml)の順>


【26】北湯沢温泉郷湯元名水亭(大滝村)
〔700円・有・有・有・有・300円〕
 以前北海道のCMで「また来たい温泉1位」とうたっていた高級旅館。温泉群の中で一際大きく立派な外見なので、日帰りで入るのには少し戸惑ったが、日帰り専用の出入口があるので不安は解消。内風呂については、非常に広く、プール(やはり水着着用)までついているのでとても立派。しかし「1位」を期待しすぎたせいか、立派な割にはボディーソープ、綿棒、ブラシもついていなく(01年に行きました)、備品関係は正直なところドライヤーくらいしか使うものはない。またCMで見た、自慢(?)の大きな露天風呂も、実際見ると、CMで感じたほど大きくもなく塀も高すぎるので、景色も周囲の山くらいで(その山には結構住宅が並んでいる!)、道沿いの美しい川の景色も見えず、とにかく最初イメージしていたことがことごとく期待外れの結果になった。しかし、あまり深く考えずに行くなら非常に良い温泉だとおもうが、「1位」を売りにしていたのは、少し・・・どうかな?


【27】丸駒温泉(千歳市)
〔1000円・有・有・有・有・400円〕
 支笏湖畔にある大正時代創業の有名な旅館。古い印象が強かったせいか、想像していたより改装されてきれい。湖畔にあるということで、やはり露天風呂は魅力的。2ヶ所あるが、まずは湖が一望できる桧(たぶん)で出来た露天風呂は、お湯も濃く、景色も最高で文句ナシ(樽前山、最高でした)。もう一ヶ所は、岩でできた湖水とつながる天然の露天風呂で、春だったせいか、お湯はぬるいというより冷たく、長く入っていられなかった(景色もみえず)。しかし、札幌ではこのような自然の地形を利用した露天風呂にはなかなかお目にかかることはないと思うのでそれだけでも貴重で楽しかったです。


【28】十勝岳温泉凌雲閣(上富良野町)
〔600円・有・無・有・有・250円(発砲酒)〕
 大雪山系十勝岳登山道入口にあり、車で行ける最終地点。いわば、登山の愛好家にはとても有名な「山小屋」であるようだ。お湯の色は、黄銅色で、鉄臭い匂いがあり少々汚い感じがするが、温泉の「源泉」を感じられる(濃い!)ので、非常に個性的。露天は大雪山系が一望で、登山道入口とはいえ、北海道の中で一番標高の高いところにある温泉なので、山頂から町を眺め、雲(本当は霧かも。でも雲の気分で)は平行に見えていた。キャッチフレーズも「雲の上の温泉」、う~んそうかも。とにかく私としては文句なし! サウナ、泡風呂まであって少しビックリ。


【29】天然温泉PIA(苫小牧市)
〔700円・有・有・有・有・480円(中ジョッキー)〕
 温泉情報誌にもなかなか載っていない温泉だが、国道沿いで隣がゴルフ場なのでよく目立つ。外見は3、4階建ての煉瓦張りで銭函の大きな某ラブホのようで、入るのに初めは抵抗があったが、中に入ったら、清潔感、高級感がある。浴場内はピンクのタイルでおおわれていて、外見同様少々いやらしい感じがするが、設備は充実している。各湯船の中には、座れるように段差があり、ゆっくりくつろげるようにできている。また一番のお薦めは、すぐそばに海があるので、露天風呂の景色は最高!(砂浜に人がいたら丸見えです)。景色を見ながら長く入っていられる。サウナも大きく、テレビもあり、内風呂全体はガラス張りなので開放感も感じられ、海のそばであることを十分に活用しているのがわかる。剃刀、タオル貸しだしも無料で、休憩室も座敷、ソファーなど多種類あり、値段の割には至れり尽くせり。唯一気になったのがお湯は結構「塩素(プール場)」の匂いが…(しかし、洞爺湖温泉と成分は同じらしい)。しかしそれを気にしなけばとってもオススメ!一度いってみたらどうでしょう。


【30】エルム高原温泉ゆったり(赤平市)
〔500円・有・有・有・有・300円〕
 市内の丘にそびえたつ(と言うより目立つ!)お城(役所の人は「徳川城」と言ってました)の近くにエルム高原というオートキャンプ場があり、それに隣接している。そのため周囲は非常に整備されていて、市内も一望でき、建物もログハウス風できれいでした。お風呂は若干「塩素」の臭いを感じるが、浴室全体は木目調の壁できれい。露天は非常に小さく、また石垣が高いため湯船につかりながらの景色は見えず、むしろ内風呂から眺める景色の方がよかった。食事もカツ丼(750円)とざるそば(650円、手打ち!)を頼んだが結構ウマいのでオススメ。今度は毎年恒例のクラシックカーフェスティバル(7月第1週の土日)の帰りにでも寄ってみたい。何度来てもよいと思います。


【31】虎杖浜温泉オークラスパランド(白老町)
〔1000円・有・有・有・有・500円(ジョッキー)〕
 国道36号線沿いにあります。まず入口に入って驚いたのが、大きいプールがガラス張りになって見えたことで、温泉ではないのかと思ったが、建物の左奥に隣接。内風呂はそんなに大きくなく2つしかなかったが露天が最高で、お湯につかっていても海が平行に見える。また、お湯はぬるいのだが、若干緑色で「ヌルヌル」しているのが特徴。長く入れて気持ちよい(見た目、 感触は「生茶」みたい)。食事はざる天丼(780円)を食べたが、ホテルなので味は問題なし。えびよりも白老名産の「椎茸」が美味かった。タオル、浴衣は無料で借りられます(でもデザインが・・・)。


【32】恵庭温泉ラフォーレ(恵庭市)
〔500円・有・有・有・有・400円(ジョッキー)〕
内風呂は温泉の雰囲気がまるでなく、「銭湯」の印象が強い(お湯も塩素の臭いが)。しかし、露天はお湯が黒くてしょっぱく(長沼温泉に近い)、また少し温めなので、長く入っていられる。


【33】レ・コードの湯 (新冠町)
〔500円・有・有・有・有・250 円〕
 大きなログハウスの外装で、非常に清潔感が感じられ、中も明るい造りになっている。通路には温泉名に関して、古いレコード(美空ひばり「悲しい酒」や、古いレコード針、そして「ニッパー」てわかるかな?)などがガラス張りに展示していて、観光客もひきつけるように工夫がされている。浴場は、男女で洋式、和式に分かれていて、今回男湯は洋式だったが、天井窓の光で明るい印象。しかしきれいすぎるせいか、お湯はまた「塩素」系の臭いが・・・。露天はこの場所が国道より内陸側にあったので、海がすぐそばには見えなかったが、丘の上なので、新冠全体が見渡せて景色は良かった。また、休憩場は畳の和室があるのはもちろんのこと、外に出ることができ(オープンテラス状態)、すぐそばに馬もいるので、露天の景色同様、全体を見ながら、馬も見ることができ、そこでビールを飲むと最高である(ベンチ、テーブル当然あり)。宿泊施設も有るので、温泉+馬を満喫したい人にはとってもおすすめである。


【34】ルスツ温泉(留寿都村)
〔200円・無・有・無・無・350円〕
 ルスツ高原(「リゾート」とはあえて言いません!)を通りすぎ、町の中心部を抜けて道路両端が畑になってきたところで、小さな看板のみがあるだけの地味な温泉です(最初は、通りすぎると思います)。200円はあくまで清掃料としていただいている。
浴室は非常に狭く、おそらく20畳位かも(間違えていたらすいません)。しかし個人的にお湯はグットなので、今度詳しく調べておきます。


【35】森のゆ、花神楽(東神楽町)
〔600円・有・有・有・有・350円〕
 これも大きなログハウス風の作りで、大きくて、キレイな温泉。宿泊をメインにしているような感じだが、休憩室もあることから、日帰り客がかなり多かった(来るのも納得)。2階が浴場、休憩、軽食の部分なのだが、全部屋で感じられることは天井を高くしていること。豪華で、広々とした明るい感じをもつ。また浴室内は、脱水する(体を洗う)場所は、1箇所ごとに5~60㎝程の仕切をしていて、体を洗う時に安心感がある。泡風呂はほどよく温くて、長時間入っていられる。露天風呂は、2箇所、2段になっており、2段の意味はあまり感じられなかったが、平野部分が眺められて、露天独特の狭い仕切の圧迫感もなく、夜に来たら、星空がきれいに見られると思います。少し遠い(要は旭川!)ですが、これはオススメです。(最近できた温泉は、どこも「塩素(プールの臭い)」が感じられるのですが、行政は衛生管理にうるさくなったのでしょうか・・・)


北海道日帰り温泉推進の会会長:けんたん。
【次回は最終回。勝手に「ランキング」をつけさせていただきます】
Posted at 2005/08/02 23:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道の「温泉」 | 旅行/地域
2005年07月30日 イイね!

【日帰り温泉・調査隊 vol,2】(北海道内)

【日帰り温泉・調査隊 vol,2】(北海道内)

●私が以前マイブームだった「日帰り温泉」のマイ調査をさらに10箇所アップしてみました。
下記の感想は私の個人的意見なので気楽に読み流してください f(^^;)。
 5年前から現在までの話題なので「値段」「設備」などに変更があるかも知れませんが、間違えていたらすいません。



※[ ]内は、
[入浴料・露天風呂・ドライヤー・シャンプー・サウナ・ビールの値段(350ml)の順]

【16】湯の川温泉朝陽亭新館(函館市)
[日帰り不可・有・有・有・無・400円]
12階(最上階)に温泉があり、そこから見る景色はデパートの屋上に温泉がある感じ(良いという意味です)。目の前が海で、夜空も大きく見渡せるので、入浴は朝も夜も楽しめる。櫛、整髪量、剃刀などが設置していて、観光ホテルの温泉らしくて安心。

【17】フゴッペ温泉天山楽(余市町)
[600円・有・有・有・有・350円]
 ウリはなんといってもラオス式「薬草サウナ」。3週間干した薬草を蒸して、熱くなった部屋(サウナ)に入れば、健康が保たれるというもので、確かに草の匂いがプーンと香り、健康になった気分になるかも。国道を走り蘭越から山の中へ約5キロ。以前テレビで秘湯扱いで紹介(歩いて行くのは非常に困難)されたが、きちんと舗装されている。でも周囲は山なので確かにきれいである。からまつの木で作った露天風呂はなかなか味がある。温泉の一つ一つ内容(打たせ湯、飲み湯など)を読むと、「宇宙の神秘へ・・・」「宇宙の安らぎが・・」などと書いてあり、やはり余市ということで毛利さん(宇宙飛行士・名誉町民)を意識しているのだろうか。

【18】湯の花(小樽市)
[600円・有・有・有・有・650円(地ビール)]
 水族館に行く途中にある、パチンコ屋の後に作られた感じの温泉。大浴場は一瞬「昭和」を感じたが、清潔感があってとてもきれい。露天風呂は小さいが、庭園調でしっかりした作り。サウナも2種類(テレビ付きの乾式と、ミストサウナ)あって楽しめる。しかし、風呂を上がってドライヤーを使おうとしたらなんと3分30円。最後にセコさが出て大きく減点。数年前にロシア人を入浴拒否をして訴えられたことでも話題になった。

【19】ふれ愛の里(滝川市)
[600円・有・有・有・有・400円(地ビール)]
観光ホテルと思うようなきれいで大きい入口。浴場はガラス張りで、夜空がきれいに見える作りであると感じた。サウナは「乾式」「湿式」の2つあり、露天風呂も小さいが2つ(岩風呂、桧風呂)あって地方の温泉にしては少し贅沢に感じる。建物自体も新しく、とにかく清潔感が感じられる。地ビール(「スカイビール」と言うらしい)は2種類あって非常にうまかった。
 
【20】トムラウシ温泉国民宿舎大雪荘
[350円・有・有・有・有(ミスト)・340円]
 札幌から車で5時間(240キロ)。十勝側から大雪山へ北上し、最後の行き止まりにある。建物と周辺は品粗な山小屋をイメージしていたが、非常に立派(きれい3、4階建て)で、最後砂利道を6キロ走ったとは思えないほどとても整備されてる。周囲からは硫黄の匂いが立ちこめ、どこからでも温泉が湧いてきそう。温泉の浴場の壁は木を使用した落ち着いたデザインで、湯船は岩を利用している。水は透明で飲むことができ、味は特にないが、目に良いらしい。露天はすぐ横に川が流れていて、とにかく森林と川の景色が最高。紅葉のときには文句ナシと思う。時間をかけて来る価値は十分にある。次は宿泊してのんびり来てみたい(高くても1万円はしません)。

【21】ふるびら温泉一望館(古平町)
[500円・無・無・有・無・350円]
 国道にある入口の看板を見ると、眺めが良さそうでとても期待したが期待外れ。ただ山の上にあるだけで、元学校を改装したものと思われる。なので風呂に入ると全く景色が見えない。完全に地元の社交場。話も海の話(漁師さんばかりなのね)が殆ど。一時間もしないで出てきてしまった。唯一おもしろかったのは、お湯の色がオレンジ(夕張メロンの果肉みたい、味はしょっぱい)なのは驚いた。

【22】チセハウス(ニセコ町)
[500円・有・無・無・無・不明]
 なんといっても露天の「泥風呂」が最高。お肌がつるつるになるようで札幌では多分味わえない(ちなみに混浴)。お湯も源泉のようで、硫黄の匂いが強い。スキー場のすぐそばなので、たまにスキー客に滑りながら露天をのぞかれる状態。しかし石鹸がなく(持参必要かも)、古い(汚い)ので、好き嫌いが出るかも。いろんな意味で「濃い」温泉。個人的には好き。

【23】チロルの湯(歌志内市)
[500円・有・有・有・有・280円]
 施設はきれいだが、目だった特徴がない。壁に幼稚園児の絵みたいなイラストが多く、少し子供っぽかった。なぜか浴場の通路に横になっている人が多かった。

【24】四季の湯(鵡川町)
[500円・有・有・有・有・300円]
 太陽の日差しを浴びれるように作られていてとても明るくその上2、3年前に出来たようなので、とてもきれい。露天風呂は壁に覆われていて、泡が出ていたので景色は期待できないが、一人より複数でいくとたのしめるかも。スポーツクラブが隣接(別途料金)してたのが、今まで行った公共温泉になかったので驚いた。時間があるときにもう一度来たいと感じた。結構おすすめ。

【25】とねっこの湯(門別町)
[500円・有・有・有・有・180円(発砲酒)]
 非常にきれいで、値段からすると充実の設備。サウナは80度に保たれ長く入っていられる。お土産は日高ファームの乳製品があり馬の町であると実感。露天風呂はすぐ側が海なのでそれが見えるように作ってくれればポイント高し!

今回はここまです。
★北海道日帰り温泉推進の会会長:けんたん。
Posted at 2005/07/30 01:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道の「温泉」 | 旅行/地域
2005年07月27日 イイね!

【日帰り温泉・調査隊 vol,1】(北海道内)

【日帰り温泉・調査隊 vol,1】(北海道内)

●私が以前マイブームだった「日帰り温泉」を15箇所アップしてみました。下記の感想は私の個人的意見なので気楽に読み流してください f(^^;)。
 5年前から現在までの話題なので「値段」「設備」などに変更があるかも知れませんが、間違えていたらすいません…。(3回掲載予定)


※[ ]内は、
[入浴料・露天風呂・ドライヤー・シャンプー・サウナ・ビールの値段(350ml)の順]


①中小屋温泉(当別町)
[400円・有・無・無・有・350円]
温泉に入浴する前に、浴場の裏の大きなボイラーを見てしまい、少しテンションが下がってしまった。温泉よりも周囲の閑散とした景色が気に入った。ラーメン(500円)はチャーシューが入っていないと一緒に言った友人は怒ってました。
  

②きたむら温泉ホテル(北村)
[400円・無・無・有・有・300円]
 湯は濃いが露天風呂がないのが残念。サウナであそこをやけどをしたが、ホテルの一階なので、ゲーセンは結構ありました。


③オロフレ山荘(カルルス)
[500円・有・有・有・無・300円]
 養老院という雰囲気もあったが、それだけ気楽な場所。露天風呂はもう少し景色が良ければ◎ですね~(仕切りに囲まれていた)。

④はなや(登別)
[700円・有・有・有・無・600円(ジョッキ・発砲酒)]
 ホテルのため、宿泊客でもないのに従業員の対応がよい。露天風呂は狭い(浴槽2畳分くらい)が、客がいなかったのと、浴場全体がきれいなため旅番組の木之内亮の気分になって入っていた

⑤竹山高原温泉(北広島)
[600円・有・有・無・有・300円]
 日曜日に行ったせいか、パークゴルフ後の客が多かった。良くも悪くもないが、もうシャンプーはあるのかなぁ~。気楽に休憩できる場所がなかったのが残念。


⑥ジャスマックプラザ(ススキノ)
[2500円・有・有・有・有・不明]
 設備の良さはトップクラス。広くて、特に「塩サウナ」は気に入りました(汗がふきでる)。おじさん客はなぜが恐い人たちに見えたのは私だけでしょうか。値段が高いので、頻繁にいけるところではないですな~。


⑦豊平峡温泉(南区)
[1000円・有・有・無・無・300円]
個人的に「北海道の温泉っていいな~」と強く感じる場所。札幌市内から近いのも強み。作りは古いが、それがかえって味がある。お湯は硫黄のにおいがきつく濃い。露天風呂は100人以上入れる広さでは浴場内より広く、ビールを飲みながら見る山の景色が最高で、紅葉の時期に行けばなお絶景。インド人と温泉はやはりミスマッチだが、インド料理は一度食べるべき。(札幌人は定山渓より豊平峡に行く人が多いようです。)

⑧ユンニの湯(由仁町)
[600円・有・有・有・有・200円(発砲酒)]
 いつも混んでいるだけあって人気の温泉。建物に清潔感があり、お湯は黒くて最初は驚いたが肌がスベスベ。ゴルフ場の隣のせいか、露天風呂の周辺はグリーンのように芝生がきれい。町が運営しているようで力が入っていることをかんじさせます。由仁町にいったら個人的に「ホルモン」が食べたいです(温泉で食べることができます)。


⑨まっかり温泉(真狩村)
[400円・有・有・無・有・300円]
 露天風呂から見る羊蹄山は最高!館内もきれいでラーメン(500円)は味噌・塩・醤油どれもウマイ。壁には細川たかし(名誉村民)のポスター&カレンダーがいたるところにあり、それだけでも真狩村に来たことを感じさせる。帰りに「たかしせんべい」を買ってしまった。


⑩新篠津温泉(新篠津村)
[400円・有・無・無・有・350円]
ゴルフ場の2Fにあり、あたりさわりのない温泉。


⑪展望温泉パノラマ(小樽)
[930円・無・有・有・有・なし]
 フェリーターミナルの5階にある穴場の温泉で、日曜日でも人が少ない(トラックの運転手らしき方が多かった)。海(港)が一望できてロシア船が目の前にあるのが小樽を感じました。


⑫長沼温泉(長沼町)
[500円・有・有・有・有・200円(発砲酒)]
 設備はきれいで、お客さんを見ると地元の社交場といった感じです。ここの泡風呂は他の泡風呂より、泡が大きく溺れそうにななりますが、気持ちよくてケッコウ癖になる。サウナが2個所あったが、意味はあるのだろうかと気になっちゃいました。

⑬石狩温泉番屋の湯(石狩市)
[600円・有・有・有・有・480円(地ビール)]
 海が見える温泉(ニヨウ立ちの時)だが、浴槽に入るとみえなくなるのが残念。夏の土日は近くの海水浴客が砂を落としに来るので、まさにイモ洗い状態です(でも人気がある証拠)。風呂からあがった後は2階のレストランで海の景色を眺めながら地ビールを一度お試しあれ。 


⑭層雲峡温泉朝陽亭(上川町)
[1000円・有・有・有・有・350円]
 1Fと7Fに温泉があり、1Fの方はホテルがとてもゴージャスなわりに、浴場は古く、露天風呂も景色が見えなく少々残念でした。しかし7Fは、ガラス張りの浴場で、10月中旬だせいもあって、層雲峡の紅葉の景色が最高!今も目に焼き付きますなぁ~。

⑮ユーパロの湯(夕張市)
[600円・有・有・有・有・350円]
薬湯もあり、また景色も(夕張なので炭鉱跡のヤマです)そこそこで、何度行っても飽きの来ない場所。温泉が飲めるのも特徴で、とてもショッパイが一度飲んで見るとよいかも。夕張メロンソフト(350円)は少々高いがウマイ!

<><><><><><><><><><><><><>
【今後掲載予定の温泉】
・とねっこの湯 ・四季の湯 ・トムラウシ温泉 等
休日にはみなさんも温泉に行きましょう!(日ごろのアカがとれますよ)

北海道日帰り温泉推進の会会長:けんたん。

Posted at 2005/07/27 01:54:02 | コメント(2) | トラックバック(1) | 北海道の「温泉」 | 日記

プロフィール

「もう冬の準備⁉ http://cvw.jp/b/14263/47971497/
何シテル?   09/16 22:47
備忘録として掲載します。 ●ランサーバン ~オヤジのお下がりクルマでデビュー。 ↓ ●ミラ(L200S) ~学生時代を共に過ごした想い出イッパイのクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
【2022年7月購入】 久々にセダンを選びました。 走りが静かなのは想定内でしたが、オ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
【2023年1月購入】 最初運転した印象は、ノンターボでも「CVT」は、スムーズでトル ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
【2023年7月に購入】 仕事のアシに今度はお店で購入しました。 意外と乗り心地が良く ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
【2013年7月から】 知り合いの方から、昔バイクを持っていた(また乗りたいんだよね~と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation