ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [(*´・ω・)]
(*´・ω・)<充電中
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
(*´・ω・)のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2023年06月18日
ヘッドフォン断線修理
PCで使用していたヘッドフォンのケーブルが断線したようで片側しか聞こえなくなってしまいました。
修理してもまた同じように断線する予感がしたので(過去何度かヘッドフォンやイヤフォンの断線を経験したので)ヘッドフォン本体からケーブルが出ている箇所の周囲を削ってミニジャックの雌側を取り付けて、断線したケーブルはテスターでチェックしながら断線箇所をカットしてミニジャックの雄側を取り付けて雄↔雄のケーブルとして使用する事にしました、最悪断線してもミニジャックの雄↔雄のケーブルは何本かストックしているので断線の修理をするまで繋ぎですぐヘッドフォンを使えるので。
片側しか聞こえない状態のヘッドフォンを使うのは残念な感じで地味に凹むので・・・
Posted at 2023/06/18 00:31:42 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
日記
| 日記
2014年06月01日
今年も暑さ対策
今日はとても暑かったですね
という事で今年もシートメッシュカバーを取り付け
今回は長距離走った時に微妙にケツ痛となる対策にゲルザブも取り付け
シート裏側
ベルトはベルクロで留めるのだけどアドのシートには微妙に短くて
そのままだと付けられるポイントが限られる
両面ベルクロのベルトなどあれば取り付け位置の自由度は広がりそう
現状でとりあえずは納得
ゲルザブの上からメッシュシートカバー付けました
やはりシートの閉まりは悪くなるなあ・・
関連情報URL :
http://www.plotonline.com/motor/effex/lineup02-1.html
Posted at 2014/06/01 18:24:04 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
アドレスV125G
| 日記
2014年02月03日
フロントブレーキホース経路修正
Fブレーキホースを交換した時に分かっていたのですが
ホースが細いのもあり
ブレーキホース固定用のクリップが無意味に・・
ホースにテンションがかかり不具合出ても嫌だなと
クリップ部での固定なしのままにしておいたが
ハンドルをきるとホースがフロントサスに引っ掛かる感じに
(車両取り回し時にパツッパツッと音がするようになった)
適当なホースを使ってブレーキホースが
交換前のホース同様に固定されるように直す
ただ、ブレーキホースが急な角度となるので
なんかメッシュが切れたりフルードが漏れたりと
嫌な想像をしてしまうが、、これでしばらく様子見か。
Posted at 2014/02/03 12:05:06 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
アドレスV125G
| 日記
2013年07月19日
インナーカウル塗装準備
メンテナンスリッドが白っぽくなってきたので
黒く塗ってみました。
600番の耐水ペーパーで軽く表面を均してから脱脂して
染めQのミッチャクロンマルチを吹いて
デイトナの樹脂ブラックを吹き、プレクサスを吹いて拭き取り。
表面のシボを綺麗な面にするのは骨が折れそうなので
黒くなればいい、というスタンスで。。
晴れて時間のある時にインナーカウルを全て塗ってしまいたいが
スプレーは各一本ずつしか買ってないので足りないかな・・
Posted at 2013/07/19 08:46:52 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
アドレスV125G
| 日記
2013年07月13日
固いネジ
整備手帳の方には書けなかったのですが
先日、ブレーキケーブルを交換していた際
ケーブルを固定している箇所のネジが固く
尚且つショックドライバーの使い方も誤解?していて
ネジが外れなくてケーブル交換を断念か?と
やるせない気持ちに襲われましたが
どうにかナメる前に緩んでくれて外せました
そしてナメかけたネジはボルトと交換
使い方として
ショックドライバーをネジにあてがい
グイと押しつけドライバーが縮みきった状態で叩くのか?
あてがったまま叩いて、そのストローク分の
衝撃力が、回転させ緩ませるのか?
半信半疑でこれまで使っていましたが
ネジの緩み方向も意識して押しつけきった状態で
叩くのが正しいようですね
押しつけきらずに叩いていたら
しばらく叩いた後、締め方向に切り替わっているのに気づき
再度緩め方向に切替え、押し付けずに叩いてみたら
また締め方向に切り替わっていました・・
工具の正しい使い方を理解しないとな、と反省
ただ、これが正しいのか固いネジで確かめないと
納得できない気もします。
Posted at 2013/07/13 00:17:46 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
アドレスV125G
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「ヘッドフォン断線修理
http://cvw.jp/b/1426695/47029422/
」
何シテル?
06/18 00:31
(*´・ω・)
[
東京都
]
(*´・ω・)です。燃費のデータ取りがメイン、よろすこ。
7
フォロー
12
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
メンテナンス用品 ( 4 )
アドレスV125G ( 24 )
ママチャリ ( 4 )
買いもの ( 1 )
日記 ( 2 )
ツーリング ( 1 )
リンク・クリップ
不明 キャンセラー付きリレーユニット
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/04 05:57:25
S2000 オイルキャッチタンクを考える①
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 03:59:28
コンビニフック装着 その2
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/05 20:42:12
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
スズキ アドレスV125G
ほぼオフがちになりま~す。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation