• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(*´・ω・)のブログ一覧

2012年06月14日 イイね!

なんちゃってフォークオイルレベルゲージ

なんちゃってフォークオイルレベルゲージフロントフォークオイルの交換をしようと思い
それに先立ってフォークオイルレベルゲージを安価に作成。
ゴムで丸パイプが結構しっかり固定されるので
クリップなど何かで固定しなくてもそのまま使えそう
三角定規をインナーチューブに載せ
三角定規の穴から丸パイプ通して、って考えてる。







当初はコンビニで貰ったストローを2本くらいつないで
口で吸えばいいやと思っていたが
部材を適当に合わせて自作も楽しいかと思い吟味。

何に使おうと考えてたか不明だがシリンジは手持ちのがあったので
これを使えるように部材を揃える、シリンジの先が外径4mm ちょい。



アルミ丸パイプ 内径3φ- 外径4φ 1m 147円
これを15cm にカットして一応、面取り

軟質PVCホース 内径4φ- 外径8φ 1m 76円
耐油でもなんでもないホース 33cm にカットして使用

ゴム脚 4φの穴に高さの半分まで8φの座グリ?あり 26円

スペーサー 内径4φ- 外径8φ 25mm 33円
これは無くてもよかったかな

参考までに購入した部材はこちら
https://www.monotaro.com/p/3656/9933/
https://www.monotaro.com/p/3315/3407/
https://www.monotaro.com/p/3791/6943/
https://www.monotaro.com/p/3579/7237/

シリンジは高い?のでオイラーなどあればそれでよいかも
無ければホース長めにして口で、とか。
Posted at 2012/06/14 21:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス用品 | 日記
2012年04月23日 イイね!

ムシ回し

ムシ回しタイヤの空気圧が微妙に下がるのが気になり
タイヤ自体を目視点検したが
異常が見当たらないのでバルブ周りの確認をした。

購入して放置してあったムシ回しでムシを増し締め
手応えが分かりずらくて緩んでたのかすら
分からない感じではあったが
一応差し込んで時計方向に回した。
エアポンプを繋げる時&タイヤゲージを使う際に
空気が漏れにくくなったような、ならないような…

デイトナ ムシ回し2個セット 270円
バルブのキャップとしても使えるので
1個取りつけておけば出先でも使える親切設計
まぁ出先で使う事態はそう無いと思うので、とりあえず付けないでおくが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後日、リアタイヤに釘のような物が刺さってるのに気づき
パンク修理を行ったのだが
なんとリアタイヤに純正で付いてた樹脂のバルブキャップの頭にも
ムシ回しが付いているのを発見。
まぁ、せっかく買ったので前後共に購入した物に交換した
ネジ部が金属で且つエア漏れ防止のパッキンも付いてるので
バルブからの自然な空気抜けはこちらの方が少ないだろうという判断。
アルミ製のバルブキャップが固着して外れなくなる
という事例もあるようなので
アルミ製では無いが念のためネジ部にモリブデンベースのグリス塗布。

アドレスに付いてたムシ回し付きキャップは
米式バルブに交換してあるママチャリに取り付けた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに後日、フロントはパンクなど無かったのだが
空気の抜けが収まったような
リヤはともかくフロントはムシが緩んでたと思われる。
Posted at 2012/04/23 22:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス用品 | 日記
2012年04月21日 イイね!

タイヤゲージ



いつもは給油する際にタイヤの空気も入れてるのだが
空気入れ買ったし「まぁ、後で入れればいいか」とそのままにしたのだけど
昨夜何気なく点検したら、かなり圧が落ちていたのに気づく
と、いう事で初めて空気入れでやってみた
自転車に使った時は結構簡単に入れられたのでタカをくくっていたが
アドレス相手だと思いのほか大変…
しかもこの空気入れは単位が bar と psi で直感的に分かりにくい
調べたら bar と kgf/cm2 が換算なしでもいける様なので
フロント 1.75bar リア 2.25bar にする、ちょっと高目になるけど。
 



その後、念のため(あまり使ってなかった)タイヤゲージにて確認
なんか低目な感じだったので、更に空気入れる
タイヤゲージの扱いに慣れてなくて
測ろうとしてピタリと決まらずエアー抜けまくり
その抜けた分で思いのほか空気圧下がり、さらに入れ直しのループに
まぁ、そのうちに慣れるでしょう…

タイヤゲージの金属部分が汚かったのでPIKALにて清掃
機会があれば、ゲージの示す値が合ってるのかも確認したいところ。


空気入れ終わった後に少し取り回ししてみたが
凄い軽い、自転車を取りまわしてるみたいな錯覚を起こした
これだけ軽ければ燃費も上がりそうな
給油サイクルが20~25日位なので、中間辺りで確認した方が良いのかも
なんか、フロントは前にもかなり圧が落ちてたのが気になったし。
給油サイクル半分位にしてマメに空気入れるのもありかな。














Posted at 2012/04/21 13:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス用品 | 日記
2012年03月29日 イイね!

DRC ミニフットポンプ(ツインチューブ/シルバー)購入

DRC ミニフットポンプ(ツインチューブ/シルバー)購入

久しぶりに空気入れを使おうと思ったら壊れてたので購入

アドレスは給油時にスタンドの空気入れを利用してたが
スタンドが混んでいたりすると、諦めて次回にという事になる
また、スクーターを整備する際の保険として
代わりの足を確保するべく(徒歩通勤も不可能ではないが)
あまり乗らなくなってたママチャリの整備も始めており
空気入れが無いのも不便だし困るなと痛感
どうせ買うなら良い物をという事で、どれを買おうかと調べる

選んだ基準として

・車載して嵩張らない
自転車(ママチャリ)で遠出する時にも持って行こうと考えてたのだが
このサイズがギリギリで許容範囲内だった
収納ケース(袋だけど)が付いてるのも アリガタイ

・自転車にも使える
英式、仏式に対応している

が、買ってから気付いたが英式と米式を使い分けるにはアタッチメント?の差し替えが発生する
バイクにも自転車にも頻繁に使おうと思ったら面倒この上ない
仮に毎回差し替えしてたらホースも痛むだろうし (´・ω・`) ナンテコトダ、ナンテ…
と嘆いてたら、なんと自転車のバルブを英式→米式に変換するアダプターの存在を知りポチる
むしろ圧力管理が容易な米式の方が都合がいい
後は不安の種が一つだけ、変換アダプターが到着しないと分からない事だが…

・つくりがしっかりしていて壊れにくい
持ってる人のレビューでは評判良かった
後は実際に使ってみてどうか。

・作業性、圧力計付き
こちらも条件はクリアか?
チューブがシングルのタイプもあり、それにするか迷ったが
サイズ的にはシングルの方が良いのだが、作業性を考えてツインチューブのこちらに軍配が

まだ使ってないので、使用レビューはまた後日。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
何度か使ってみて、最初の頃は結構大変と思っていたが
使っているうちに「まぁ、こんなもんだ」って感じで慣れてきて重宝している
遠出する時などはパンク修理セットと合わせて積んでも嵩張らないし良いかも
評判調べて買ったけど、期待を裏切らない使用感で満足、耐久性もありそうだし。

Posted at 2012/03/29 03:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス用品 | 日記

プロフィール

「ヘッドフォン断線修理 http://cvw.jp/b/1426695/47029422/
何シテル?   06/18 00:31
(*´・ω・)です。燃費のデータ取りがメイン、よろすこ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 キャンセラー付きリレーユニット  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/04 05:57:25
S2000 オイルキャッチタンクを考える① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 03:59:28
コンビニフック装着 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/05 20:42:12

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
ほぼオフがちになりま~す。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation