• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nak-のブログ一覧

2014年09月22日 イイね!

12か月点検

本日、12か月点検(2年目点検)を受けてきました。

朝一の予約だったので、開店1分前に到着。
嫁さんは仕事。息子を留守番させていたので代車を借りて帰宅。

事前に 「 軽自動車です 」 と聞いていたので、以前借りたN-BOXかと思いきや…




N-ONEキタコレ! ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
乗ってみたかったんだよねーN-ONE。


Dから帰りのフィール。

・アクセルのレスポンスいまいち(スパイクと比べちゃいかんだろ)
・エンジンルームからの雑音がうるさい
・停車時からの発進はスムーズ
・プレーン走行(徐行時の超低速走行)もスムーズ(スパイクはギクシャクする)
・アイドリングストップからのスタートエンジン音は軽自動車らしくうるさめ
・室内の軽らしい狭っ苦しさはあまり感じなかった
・シフト、サイドブレーキはスパイクと同じ仕様で自分には良い感じ♪


昼過ぎに出来上がりの連絡。Dへスパイク取りに行く。
その時の走りのフィール。

・アクセルレスポンス、何か良い感じ。帰りとはちょっと違く感じた


全体的に。N-ONE良い車だ♪ 次買うならこれだな。買えないけどw
嫁さん車として買ってくれることを願おうww (゚m゚*)プッ

ちなみに、嫁さんお気に入りカラー



マジすかwww ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

あと、走行時の音楽聴きたかったなぁー。
デッドニングし甲斐のある車だと思いました。どこまで静寂化できるんだろう?




できあがったスパイク。

前回の6か月点検時から、ヘッドライト弄ったので光軸見てもらいました。
結果、右が少し上向いてた。左右はちょうどいいポジション。
光量も充分。このままガタとか出ずにいれば車検もこのままでOKらしい。

しかし静かだなぁースパイクHV。よく走るし。改めて良い車だなぁ (*´ω`*)
もうちょっと燃費良かったら文句ないんだけどなぁw (゚m゚*)プッ
Posted at 2014/09/22 21:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Spyke HV | 日記
2014年06月16日 イイね!

お直しDay

梅雨の合間の五月晴れ…
というか、湿気も無い気持ちいい日和です。梅雨どこいった?

まぁそのほうが私には良いですけどね。ファットボディには湿気辛いっす。


さて、そんな心地いい連休初日。

午前に、近所の眼科へ行きました。
疲れからか、めばちこっぽいものが右目に出てまして。
先週の草刈りで刈った草が飛んできて目に入ったってのもあり。
診てもらってきました。

アレルギーで少し腫れぼったい感じになっているらしい。黄砂か?
目薬と飲み薬をもらって帰宅。




午後から、先週弄ったプロ目の再補修に。
オクで安く落とせたこともあり、切れたチューブの白LEDを交換することに。

昨夜到着するかと思ったんだけど、さすがそこは福○通運。
日曜配達は別料金?配達してくれないんだな。午前にこっちまで来てたのに。

昼過ぎにブツが届いたので、さっそく点灯確認。



まさかの不良品 ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
2か所LEDが切れておりました。

相手に連絡したら、1本送り直すとのこと。
到着したら配送業者に不良品を渡しせばいいとのことで、無事な1本はこのまま使っていいとのこと。

修理に必要なのは1本だけなので、予定通り補修します。
殻割り4度目。ユニットにダメージが蓄積していきます…

殻割って、今度は慎重にチューブを装着し、点灯確認。殻閉じ。



ライトON。

 
 
 
 


両側白LED、無事点灯 ヤタ━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━!!!!
良かった良かった…

もう少し暗くなったらアピール度すごいんじゃないかな (・∀・)ニヤニヤ 


 


直した部分の両面テープがちょっと見栄えが悪いですが ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

後はチューブの外側の見栄えを修正するため、アイラインフィルム貼って
プロ目弄りは終わる予定。

…終れるのか? ( ´ー`)y-~ オワリテェー 
 




 

------ 追伸。葉っぱさま -----------

  


こんにちは。天でス。
ボクは元気でスよ。

最近ご飯残したりしてまシたけど、オカサンがささみ入れてくれたりしたので
ちゃんと残さず食べるようになったでス。


 


オトサンのお店でもちゃんとお仕事してるでス。門番でス。
誰もここを通さないでスよ!頑張ってるでス!!


「 お客さんも通さないつもりかw やめなさいww 」 

 
Posted at 2014/06/16 17:20:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | Spyke HV | 日記
2014年05月09日 イイね!

あぁ勘違い ~アンプゲイン調整の巻~

ご存知の方もおられるかと思いますが、私、車弄りはフリードに乗り始めてから始めました。
 
廃車となった、今では懐かしいフリードHVで、デッドニングに目覚めました。
カーオーディオはそれ以降からなので、まだ2年ちょいといったところでしょうか。

そんな若輩者ですから、勘違いも多々あるのです。
今日はそういったお話を。


 
 
iPodをカーオーディオに投入してからの悲願であった、iPodからbitoneへデジタル入力ができるオーディオテクニカの 『 DL3i 』 を、何とかオクで安く落とし、車載してみました。



リアシート固定のフレーム下、リアラゲッジマットとの隙間に無理くり押し込みw
配線は実家に転がっていた安い家庭用デジタルケーブルを使用。

あまり変化が実感できなくてショボーン(´・ω・`)としていましたら、
東の音の師匠(と勝手に思っている )alfreedさんが、「 物が良くてコスパ高いのならコレ!」って
ケーブルを教えてくださり、密林にて、教えてもらった楽天価格より1漱石以上安く購入♪(この辺すごく関西人)


 


早速繋いでみると音が激変 スゲェ━━━━━(゚д゚;)━━━━━ッ!!!!
 

しかし要再調整となりまして。
ここへきて、いよいよ今まで棚上げしていた 『 アンプのゲイン調整 』 に乗り出すことにしたのです。

というのも、私今までアンプのゲイン調整の仕方がいまいち理解できず
アンプ購入時の設定でいいや…って放置していたのです。

そもそも、『 アンプのゲインを絞り過ぎると情報量が減ってNG 』 なんて固定観念がいつのまにか意識の深層に根付いており、下手に触ったらマズイことになる…なんて思っていまして。

今回、調整するにあたっていろいろ調べていたらこれが大間違いだと気付きまして。



『 アンプのゲインを開けるよりも、HU(ヘッドユニット。私にしたらサイバーナビ)のボリューム上げるほうが情報量は多くなる。アンプはあくまでも増幅装置であり、音量を絞ったHUからの少ない情報量をいくら増幅しても良い音にはならない 』


 
皆さんにしてみれば 「 何を今さらww nak-ワロスwww 」 ってな感じでしょうが。

あくまでも私の中身は 『 カーオーディオど素人 』 なのであります。
 
私にしてみたらそれはもう目からうろこ。青天の霹靂。弘法も筆の誤り(それは違う)。

 

はっはっはっは!まぁ笑ってスルーしてください (´∀`;)アハハー



早速調整。
 
 アンプゲインを最小まで絞り、HUボリューム10(MAX40)だった設定を32まで上げる。
そこからアンプゲインを少しずつ上げていくのですが、問題はHUとアンプの間にbitoneがあること。
これってbitoneのボリュームはどうしておけばいいんだろう???って疑問に衝突。

考えても考えてもまったく思いつかないので、今までiPodの設定で-38くらいだった
bitoneボリュームを-24くらいにしておき、アンプゲインを徐々に上げていき、程よいところで固定しました。

すると今までHUで聴いていた音が激変♪ 何これワロス ( ゚∀゚)・∵. ブフォ
明らかに音の情報量が多くなりましたよ。
デジタル接続したiPodの音も激変まではいかないけど少し良い音に変化♪

やー音調整って、ほんとに細かなことの積み重ねでより良く変化するんですね。



これでまた、bitone自体の音の再調整をしたらもっと良くなるかな?
バカ耳でどこまでやれるだろう?

楽しみは尽きないのでありました (・∀・)ニヤニヤ 
 
 
 

 

- 注 - 音の変化度合いはあくまでバカ耳な私個人の感度によるものです。話半分にお考えください。(゚m゚*)プッ  
Posted at 2014/05/09 11:20:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | Spyke HV | 日記
2013年12月16日 イイね!

ストーカー撲滅運動

このところさんざんつきまとわれているノイズ撲滅のため
本日も車弄りでございます。

ノイズの原因は、Dへのレッカー移動の際にアンプ及び配線を取り外したこと。
死んでいたバッテリーをカオス80サイズに積み替えたこと。



でかいよ80サイズ。

 
これにより電流のバランスが崩れたのであろう(推測)
リアラゲッジ下に落としていたアースでは役不足になったのかと。

ノイズ対策として、HUやアンプ類のアースは同じところに落とすと良いらしい。
なので、新たに4ゲージ配線を購入。HUのアースポイントと思われる場所に繋ぎ
リアラゲッジまで引っ張ります。



同じ場所に、以前バッ直線として使用していた8ゲージ配線を繋ぎます。
こいつはエンジンルームに繋がっていますので、バッテリーマイナスに繋ぎます。
間接バッ直アース?

  



車体左側を通しているバッ直線に沿わせて、新たに引いた4ゲージ線をリアラゲッジへ。
安定化電源のIn側へ繋ぎます。

 


ピンボケ~~~w
 

アンプ類に繋いでいる配線をもう少しちゃんと纏めたらもっと良いんだろうけど
とりあえずこれで音を聴いてみます。



・・・・・・・・かすかに残ってるw ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!


でもだいぶおさまった。十分聴けるレベルまできた。
完全な撲滅とまではいかなかったけど、ようやく音が戻ってきましたよ。

これで年が越せそうです。来年は異音完全撲滅へ頑張ります (`・ω・´)ゞ  
Posted at 2013/12/16 17:06:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | Spyke HV | クルマ
2013年12月04日 イイね!

消えないノイズ

トラブルから戻ってきた我が愛車。

アンプ類を全部外していたせいか、戻して配線したらまたノイズ発生…
HUとRCAプラグの接点に、接触しないようエプト貼ったら落ち着きました。


しかしまた問題発生。

バッテリーを換えたせいか? ブレーキを強く踏んだりするとまれに右側のスピーカー群から音が消えます。
信号などで停車し、アイドリングストップがかかると同じ症状が出ます(常時ではありませんが)。
そして発進するとひどいオルタノイズが発生…

何が原因なんだ?
安定化電源入れてるし、停車時の電気供給も充分足りてるはずなのに?
カオスはハイブリッド車非対応??


アースが不十分なのか?と、アーシングポイントを見直してみましたが
オルタノイズは消えません… ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

 
 

ァ '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
 



笑うしかない現状。訳がわかりません。お手上げ。



休みにゆっくり見直すこととし、また当分音無し生活です (´・ω・`)ショボーン
Posted at 2013/12/04 23:15:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | Spyke HV | 日記

プロフィール

「ややこしやー。ややこしやー。」
何シテル?   04/25 17:08
  nak-(なっく)です。 釣りが大好き。海も湖も池も川も・・・。相方&チワワ大好き。 3代目ちょうどいい・フリードスパイクHVを相棒に、カーライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作お手軽ラップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/11 10:44:11
リモートバッ直リレー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/25 19:52:45
【脱アンバー】エアコンパネル液晶反転 偏光板”青”取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/17 16:44:10

愛車一覧

ホンダ フリードスパイクハイブリッド ナック ・ スパ郎 (ホンダ フリードスパイクハイブリッド)
2代目ちょうどいい、フリードHVからの乗り換え。 我が家に3列目シートはいらないってこと ...
トヨタ ファンカーゴ ファン助 (トヨタ ファンカーゴ)
平成13年、自身初めての車でした。 まさに元祖『ちょうどいい』。車中泊も何泊したか… 釣 ...
ホンダ フリードハイブリッド フリード君 (ホンダ フリードハイブリッド)
2012年1月、新車で購入したフリードHV。 同年8月の集中豪雨により浸水。Dの点検でま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation