• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エコロ爺のブログ一覧

2012年02月24日 イイね!

祝!ついにプリウスがやって来た(^O^)/

祝!ついにプリウスがやって来た(^O^)/とうとうこの日がやって来ました!プリウス納車日が・・・(^◇^)

約1カ月半を経てプリウスが我が家の一員になりました。



午前9時半にディーラに到着。




試乗車のプリウスとアクアも出迎えてくれました。


後でアクアを試乗させて貰おうかな!!




まずは全体を見回しての第一印象はGOOD!!

ホワイトパールにするかブラックにするか悩んだ末、営業のW君のお勧めはブラック

「よく見かけるのはホワイトパールだからなぁ~」

やはりブラックの光沢は綺麗で眩しい!!

オプション品や持ち込み品がちゃんと備わっているかチェックして受け取り書にサイン。

約1時間後に自宅向いて初運転。

ムムム・・・アラームが鳴りやまない(@_@;)

確か”車両接近通報装置”というのが付いていて音が出るようになってるのか?

スイッチでOFFにすれどアラームが止まらない?


慌ててディーラーへUターン。

W君に見てもらったら、バックドアが半ドアの状態でした(^^ゞ

音が鳴ると聞いていたので、半ドアの警告ランプが点いていたのに気がつきませんでした。

・・・・おわり・・・・

Posted at 2012/02/24 20:03:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月22日 イイね!

名水百選!奈良県天川村の”ごろごろ水”

名水百選!奈良県天川村の”ごろごろ水”昨年の9月頃に初めて奈良県の天川村のごろごろ水を汲みに行ったのがきっかけで、今では料理、飲料水としてわが家の”命の水”とも言うべき大切な水となっています。(これまで水道水使用)
当初は水タンクを2個(40L)を持ち帰り大好きなCOFFEEに使用してみると・・・・ビックリ(@_@;)
まろやかな味に変貌しました。
今まで飲んでいたCOFFEEは何なんや~?
今では1カ月分を確保する計算で水タンクとペットボトルを積み込み、片道約2時間かけて日帰り温泉も兼ねて出かけてます。

今日の天気予報では天気も良くて12℃ぐらいまで気温が上がるらしい・・・とそこへ予想していたとおり幼馴染から「天川村へいこうぜ!」のメール。
「もう水が残り少ないのか?ライブカメラで雪の状況確認するわ」と返信してライブカメラで確認すると雪があるものの何とかたどり着けそう・・・?(あいつの軽トラは4WDやし・・・・(#^.^#)

そんなこんなで道路に踏み固められた雪があったものの無事に「ごろごろ茶屋」に到着。


手が痺れる程冷たい水を汲み、天の川温泉で温まって”至福の時”を過ごしました(^O^)/


次回は3月末から4月上旬にプリウスで行こうと思っています。(もう雪はないでしょう・・!)
Posted at 2012/02/22 20:03:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 飲料水 | 日記
2012年02月15日 イイね!

超~珍しい車 目撃!  ISUZU ピアッツァ

超~珍しい車 目撃!  ISUZU ピアッツァ 和歌山県の○○市で懐かしくもあり超珍しい「ISUZUピアッツァを発見して写メを撮ったから!」と悪友から送られて来ました。
写りはイマイチなんですが、どうやら2台並んで停まっていたようです。
先頭の方の車は不明ですが、後方はナンバーがついています。
私の若かりし頃、憧れて欲しかった車です(^^)


※概要は下記のとおりです。


初代 JR120/130型(1981年-1991年) [編集]

いすゞ・ピアッツァ(初代)
JR120/130型

ハンドリング・バイ・ロータス

インパルス(北米仕様)


販売期間 1981年6月-1991年8月


デザイン  イタルデザイン・ジウジアーロ


乗車定員 4人


ボディタイプ 3ドアハッチバッククーペ


エンジン
4ZC1型 2.0L 直4 SOHC ターボ
G200WN型 2.0L 直4 DOHC
G200ZNS型 2.0L 直4 SOHC


最高出力
4ZC1:150ps/5,400rpm(NET)
G200WN:135ps/6,200rpm
G200ZNS:120ps/5,800rpm


最大トルク
4ZC1:23kgm/3,400rpm(NET)
G200WN:17.0kgm/5,000rpm
G200ZNS:16.5kgm/4,000rpm


変速機 4速AT / 5速MT


駆動方式 FR


サスペンション
前:ダブルウィッシュボーン/コイルスプリング/スタビライザー付
後:5リンク式/コイルスプリング/スタビライザー付


全長 4,385mm  全幅 1,675mm  全高 1,300mm


ホイールベース 2,440mm


車両重量 1,250kg(MT車)


最小回転半径 4.8m


ブレーキ 前後:ベンチレーテッド・ディスク式


別名 北米:いすゞ・インパルス(初代)


先代 いすゞ・117クーペ



-自動車のスペック表-

形式名:JR130(NA車)、JR120(ターボ車)

1979年、117クーペの後継モデルを計画したいすゞ自動車は、イタリアのデザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロ にそのデザインを依頼した[1]。翌1979年3月、ジウジアーロは「1980年代のボディライン」としてデザインカー「アッソ・デ・フィオーリ」(Asso di fiori、イタリア語でクラブのエース)をジュネーヴショーに出展、そのデザインカーの寸法を拡大、細部にリファインを加えて商品化されたクーペがピアッツァであった。

ショーカーが量産化される際には相当の変更を受けるのが通常であり、小変更のみでの市販化というピアッツァの試みは、世界中から驚きを持って受けとめられた。外観デザインはエッジの効いたボンネットと3ドアハッチバックの独特な形状で、ジウジアーロが提案したAssoシリーズの最終作にふさわしい完成度の高さであったのと同時に、空力が十分に考慮された先進的なものでもあった(CD値0.36)。ボンネットには、デビュー当時はフェンダーミラーが装着されていたが、1983年の道路運送車両法の改正に伴って、ドアミラーに変更された。

室内は、大人4人の乗車が可能な居住性を有した。エクステリア同様にインテリアもショーカーに極めて近く製品化された。サテライト式コクピットは極めて斬新なものであり、デジタルメーター(XES,XEに標準装備)に加えて、ステアリングから手を離さずにエアコンやハザードスイッチ操作など、大抵の操作ができた。右手側にライトスイッチ等11項目、左手側にワイパーなど13項目(XE、OD付AT)の操作項目の操作部が配置されていた。サテライトスイッチにはシールが貼られた謎のスイッチがあったがそれはフォグランプのスイッチでフォグランプをつければオンオフ可能であった。シールを外すとフォグランプのアイコンが現れた。 室内にはさらにコンセプトモデルそのままの異常なまでのマニアックな拘りがある。エアコンの噴出し口が運転席側のフロントウインドー下の部分から12cm程度も上に競りあがって来る。 さらにオーナーすら気がつかない運転手足元の回転開閉するエアコン吹き出し口・助手席横にせり出すエアコン噴出し口など小さなギミックも満載であった。 装備としては、オートエアコンやマルチドライブモニター(JR130 XES,XE)、車速感応型操舵力可変パワーステアリング、パワーウィンドウ等が装備され、安全装備としての後席3点式シートベルトの採用も先進的であった。また、特異なウォッシャーノズル内蔵のワンアーム式フロントワイパーが装備されていた。

機構 [編集]

駆動方式は後輪駆動。エンジンは、デビュー時のエンジンはPF ZZ用の1800ccDOHCを1949ccにスケールアップしたDOHC(G200WN)と、117クーペ用のOHC(G200ZNS)を改良したものを搭載。G200WNはエアフローメーターに世界で初めてホットワイヤを採用し、クランク角センサーはフォトダイオードを使用した無接触式(世界初)、ECUはセルフダイアグノーシス機構を有する(世界初)ものであり、117クーペに搭載されたG200WEとは見掛けの出力が同じだけで内容的には別物である。

当時はエンジンのパワー競争が行われており、最高出力135PS(グロス値)トルク17kg-mでは不足とされ、1984年6月よりアスカ用エンジンをベースとした2000cc電子制御式ターボ付OHCをラインナップに追加(1.9L DOHCは受注生産に)、ターボ付モデルは出力180PS[2]、トルク23kg-mを記録した。

変速機構は、5速MTと4速AT。ATはアイシンワーナーがトヨタ以外に初めて供給した4速ATであった。サスペンションは、前輪がダブルウィッシュボーン、後輪が3リンク式コイルスプリング(handling by LOTUSは5リンク)で、前後ともスタビライザ付、ホイールアライメントは年式・グレードにより細かく異なる。シャーシは新設計のフロアパンが用いられている。ステアリングは、当初は一部のグレードがバリアブルギアレシオのマニュアルステアリングであったが、後に全車車速感応型パワーステアリング装備となる。ブレーキは、フロントが全車ベンチレーテッドディスク、リヤもJR120は全車ベンチレーテッドディスクである。トルクウェイトレシオ70kg/kgm、パワーウェイトレシオは8.8であった。

歴史 [編集]
1981年5月登場。
1983年5月、マイナーチェンジ。ドアミラーが装着された。
1984年6月、前年に登場したアスカに搭載された、アスカ用エンジン(4ZC1-T)にインタークーラー付きターボエンジンを搭載したモデルを投入(「XE」、「XS」)。出力は180PSで、当時2000ccのOHCエンジンとしては日本一であった。
1.9L DOHCモデル(XG)を受注生産化。 1985年11月、旧西ドイツのチューナーイルムシャー (irmscher) に足回りのチューニングを依頼したイルムシャーグレードを発売。しなやかな足回りに、ステアリングにMOMO、シートはレカロを採用した充実装備、イルムシャーシリーズ専用デザインのフルホイールカバーを装着したスポーティな外観を持っていた。
1987年8月、一部改良。テールランプの大型化やアルミホイールの意匠変更、コンソール/ステアリングのデザイン変更など。84年6月より受注生産だった1.9L DOHCを廃止。2L版の出力表示をネット化(180PS→150PS、1.9L SOHCはグロス表示(120PS)のまま)。
同年、通商産業省(現・経済産業省)グッドデザイン賞部門別(輸送機器部門)大賞を受賞。 1988年6月、ロータス社との技術提携により、「ハンドリングバイロータス」 (handling by LOTUS) 仕様が追加。MOMOステアリング、LOTUSチューンドサスペンション、英国アームストロング社製ド・カルボン型ショックアブソーバー、BBS社製2ピースアルミホイール、レカロにも負けないと評された7項目調節機構付リアルバケットシート等を装備。このモデルで国内モデルでは初めてリヤサスペンション形式が変更され、それまでの3リンクから5リンクとなった。1.9L版を廃止し2Lターボに一本化。
1990年、最後のモデルとして「ハンドリングバイロータスリミテッド」を追加。外観の差はリミテッドのデカールのみであるが、シートが部分皮革仕上げとなり、LSDが標準装備となっている。
1991年8月、販売終了。総生産台数11万3,419台[3]。

ピアッツァ・ネロ [編集]

日本国内でピアッツァは、ヤナセによっても販売され、その際に冠された名称が「ピアッツァ・ネロ(Piazza Nero)」である。これは、1971年以降ゼネラル・モーターズ(GM)傘下であって国内販売網の拡大を意図したいすゞと、日本におけるGM車の正式な輸入代理店であり、販売車種の拡大を意図したヤナセとの提携の結果であった。

ネロとはイタリア語の「黒」で、高級・スポーティーなイメージを表現する。内外装をその名の通りのブラックやピンストライプなど、いすゞ販売車にはみられないものを用意し差別化が図られていた。その他、ピアッツァの特徴であった異形2灯ヘッドライトが1984年より輸出型の4灯に変更され、更に1988年にはIMPULSE用のボンネットフードの採用と可動式ヘッドカバーの廃止が行われた。

日本国外での販売 [編集]

欧米に輸出され、北米市場では「Impulse」(インパルス)(en:Isuzu_Impulse)の名称で販売された。また、オーストラリアでは、同じくGM系の自動車会社ホールデンによって、「ホールデン・ピアッツァ」として販売された。



Posted at 2012/02/15 01:19:38 | コメント(3) | クルマ

プロフィール

近年家族揃って出かける事が殆ど無くなってしまい、この際エコカーの代名詞であるプリウスを相棒にする運びとなりました。プリウスのパーツはたくさん発売されているので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
567891011
121314 15161718
192021 2223 2425
26272829   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ブレーキオイルタンクカバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/29 23:14:50

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2013年3月登録の中古車が和歌山トヨタU-Carに入庫したのを知り、サンバーバン(銀帽 ...
トヨタ プリウス のらくろ (トヨタ プリウス)
プリウス(ZVW30後期) グレード:S ボディーカラー:ブラック 内装色:ブラック ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
26年6月登録で走行距離11,330Kmのスマアシ付きのホワイトパール。 娘が通学の足に ...
ヤマハ ドラッグスター250 ヤマハ ドラッグスター250
タイヤは2個しかないけど高速道路も走れちゃう2シーター(笑

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation