
土曜日に待望のELスカッフ配布&装着オフに参加してきました!
今回は参加者ほとんどが作業に没頭するというすごい状態。
手際の悪いおいらは9時から作業開始!と行きたかったものの急に用事が入って11時からスタート。
くろまてい師匠の整備手帳を片手に順番に作業。
丁寧に開設されているので、しっかりと読めは初心者でも作業ができました。
要は配線図が全てなんですが、最初はひとつひとつ、指示されるがままに進めてみました。
他の早くから来た方が続々と点灯の声をあげる中、おいらは手際も悪く、もくもくと作業。。。
ほぼ初めてのギボシ取り付け作業に戸惑い、しろたま姐さんの甘噛み支援でようやくひとつひとつ進めることが出来ました。
途中日が出てきて暑くなり、身体も汗でしっとりしてきて、困ったのがギボシを取り扱うのに汗で滑って思うようにさせなかったり。。。
色々パーツを外したり、ギボシをつけたり、で大分指先も痛くなっちゃいました。
で、ようやく待望の点灯!と思いきや、トラブル発生で点灯せず。。。
大分暑さでまいっていたので
「師匠ごめんなさい。。取り付け失敗1号です。。。。(´;ω;`)ショボン」
と心の中では諦めモードだったんですが、BONちゃん、くろたまごさん他のご支援を頂き、なんとか点灯までこぎつけることが出来ました!
前準備無しで昼飯も食わず総工程 3時間45分!!
いやぁ、、、時間がかかり杉。。。orz
ヘトヘトだったんですが、ひと休憩した後、Ave.さんご推薦のキラキラウィンカー取り付けにチャレンジ。
とりあえずイカリング外す必要あるべ、と、琥珀さん特製スクレイパーをお借りしてリングをめりめり。。。
片方は難なく外れたものの、もう片方の粘着が凄まじく、力を入れていたら、、、
「ぺきっ」
「ペキ」、キターーーーーー<(T△T)>ーーーーーーー!!! oh my god!!
つーことで、ひとつやっちゃいました。
キラキラウィンカー自体は取り付けに若干加工が必要、ということがわかり、途中で断念。
最後に延長ホースを手に入れたVacuumの再配線を行い、長い長い DIY Day が終了。
ひっじょぉ~~~~に疲れたので21時には子供と共に寝ちゃいました♪(=_=)Zzz
今回は非常によい逸品をありがとうございました!
また、取り纏めして下さったくろまてい師匠、BONちゃん、装着に際し支援してくださった方々ありがとうございましたー!
<フォトギャラリー>
・
2006/06/18 ELスカッフ配布&装着守口ジャガーオフ
<整備手帳>
・
ELスカッフプレート取り付け
<パーツレビュー>
・
ELスカッフプレート(青)
・
AutoGauge Vacuum計
Posted at 2006/06/20 02:26:51 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ