自動車のDIYは私には敷居が高いので
10年ぶりのソフトテニスのラケットガット張りと
3年ぶりのロードバイク復活レストア
をやってみる事にしました(ていうかやる事になった)
まずはラケット
突然大学時代の同級生がテニス大会へさそってきたので
二つ返事でオーケー
しかし、ラケットは独身時代はちょくちょくやってたけど
結婚後は妻が布団たたきに使って、何回か引っ越しすると無くなってたので、大人買いしました

身内の引っ越しの買い物次いでだったので、遠方で作業待ち時間も取れず
自分でガット張りする事にしました

ガット張り道具は上に写っているやつですべてです
普通のテニスのラケットと違いソフトテニスのラケットは手張りも出来てしまいます
こつは必要ですが
次に、自転車(ロードバイク)
秋にテニス大会出場が決まったのはいいけれど
体力面が大変不安です。という事で自転車通勤をする事にしました
3年間放置していた6年前の自転車です
後輪のタイヤ交換をして、チューブも確認して、チューブは交換しない事にしました
というのはロードの場合、通常予備のチューブと空気入れは車載しており
比較的短時間に簡単に交換出来てしまうので、そのときに交換すればいいと言う事にしました
次に動作チェックですが、チェーンを灯油で洗って汚れを落としてみても
ガチガチに固まった駒があり、大きめのスパナで叩き付けて滑らかにしましたが
やはり、時々引っかかります
思い切ってSHIMANOの最高級グレードデュラエースを初めて導入です(チェーンだから安い)

で、チェーン交換自体初めてだったのですが
ロードバイクのチェーンは私の知っている昔の125CCバイクと違いどこからでも外せます(特殊器具必要)
そのかわり、外したピンは再利用せず同じ器具を使って新しいアンプルピンを切ります
で、購入したチェーンにはアンブルピンは2個しかついてなくて
チェーンの通し方を2回間違えた私はアンプルピンを今日買ってきて、チェーン交換完了です
次にギアチェンジの確認ですが、スタンドの上でのチェックは良さそう
実際に走っての動作を確認するために、知多半島1周してきちゃいました

62.5キロの道のりを4時間弱かけてしまいました
よていでは 体力低下を考慮しても3時間でまわれるつもりだったのですが
先が思いやられます
結局、前後ともギアチェンジ(ディレイラー)の機能は良好で調整不要と判断しました
新しい作業ってチェーン交換だけだったです。はい
でも、今後は自転車の作業は基本DIYでやっていきたいですね
Posted at 2012/08/13 00:21:43 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記