
もう、火曜日になりましたが
一昨日の日曜日は朝6時半出発で岡山県鏡野町(旧奥津町)にある田舎で法事でした
鏡野町といってもピンとこないと思いますが
ビーズの稲葉さんの出身の津山市の北で、山田養蜂場があったり
近所ではウランのとれる(結局商業ベースに乗らなかった)人形峠があったり
長門裕之と岡田茉莉子の映画「秋津温泉」の舞台になったり
まだ、ピンと来ない?
はい、すみません。ここら辺でやめます
車好きの祖父、祖母の13回忌だったのですが
これまで死んだじいさんに見せたことのないマセラティで行くことにしました
で、道中でキリ番ケット!一応載せとこ
これまで、何回も撮影チャンスを逃してた案内板も
法事に集まった人たちはマセラティは珍しいらしく
12年ものの中古なのに「高かったじゃろー1000万くらいか?」「かっこええなぁ、アメ車?」
いろんな反応をいただきました
私は一族の中では真面目なカタブツで通ってて、親戚の中では演じるのが少し大変です
お経を上げてもらった後のお食事会でも肩が凝る思いでした
春からは5キロ以上やせてるのに、5年以上ぶりに会う人たちは「太ったなぁ」とやる気をなくさせてくれまし
たし
そんな、こんなで帰りは途中まで叔母さんの運転するZ4(美人の叔母さんの顔を隠すように母が助手席)と高速乗るまでランデブー

中国道宝塚の渋滞は凄かったけど
新名神で事故渋滞があって、亀山 四日市のいつもの渋滞とつながって17キロ!
という事前の情報だったのですが、妻の判断で突っ込んだところ到達する頃には解消してて
さすが、女の勘はするどい!と意味もなく感心したのでした
いろいろ、バレてるな。こりゃ
で、肝心の3200GTの乗り味ですが
もう5000キロ乗ってて、アレですが。未だに掴めてません
アクセル踏んだ感覚はグワッと前に出ます
初めて乗った人は焦ると思います。本当に
いったん速度が乗ると普通なんですが
昔、乗ってたU11ブルーバードSSSのCA18エンジン(1800ccターボ)ATを
ちょうど2倍した感じです
ま、ターボでATというだけでこういう安易な掴み方してしまうのでしょうけど・・・
ハンドリングですが
あまりほめられたものではありません
バネの固いトヨタって感じです(トヨタ乗ってる人すみません)
ブレーキも370馬力もある車と考えるとややプアーな感じがします
フルブレーキ試してみると、すぐにABSが効き始めてなかなか止まりません
外装はこれに惚れて買ったので、ここでは評価しません。最高です
内装は最近みんカラのブログで知ったのですが
コノリーレザーだそうで、もっと大切にします
私としては凄いー、と感動するほどではないです
デトマソ時代のビトルボ達に比べるとややチャチく感じます
最後に注目度ですが
知ってる人たちからの「マセラティなんか乗ってやがる」という目立ち方はしますが
高速道路で遅い車がよけてくれるとかどうかでいうとRX-7(FD)やポルシェの方が上ですね
駐車場とかに停まってるときなんかは、最近は人の車に興味がないのか全く注目されません
たまーにオジさんが、見てくるくらい。かな
Posted at 2012/10/16 08:33:15 | |
トラックバック(0) |
3200GT | 旅行/地域