• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃのブログ一覧

2020年01月28日 イイね!

オペル国内復活を応援

オペル国内復活を応援2006年に日本から撤退したオペルが15年ぶりに国内に復活するとの情報を得ました。

現在オペルはPSAグループ(プジョー、シトロエン)の傘下であり、世界恐慌時代から90年近く在籍したGMグループから離れています。

*GM傘下の過去、国産メーカーへのOEM車供給で繋がりもありました。

いすゞジェミニと兄弟車のオペルカデット


スバルトラヴィックと兄弟車のオペルザフィーラ


スズキスプラッシュと兄弟車のオペルアギーラ
(ハンガリースズキ製の逆OEM)



昨年12月にPSAグループから発表があり、日本国内ディーラーでオペル販売の準備に入り、2021年中に販売開始予定とのことでしたので、結構確実なのではと思います。

私もヴィータ、トラヴィックとオペル車と縁があり、普段周 りで見かけることがほとんど皆無となったオペル車がまた見られるようになる?のはとても嬉しく思います。



おこがましいですが、1ユーザーの要望として
①ドイツ既存ブランドと値段で対抗せず、国産車とより近い実用ブランドを目指して価格帯設定してほしい

→95年にヤナセ販売でヒットしたヴィータは150万~とした価格帯も販売に繋がったと思います。

②車体の質実剛健はそのままに、でも内装アクセサリー(ナビ等)も国産車を見習って見劣りしない準備をして欲しい

→今ではさすがに大丈夫だとは思いますが。

③国産メーカーへのOEM供給は、オペルブランド価値が曖昧になるのでやめたほうが無難

→自分が今トラヴィックに乗っていてなんですが。。やっぱりそう思います。

少排気量ターボエンジンもラインナップしている現行オペル車、国内導入が実現することを楽しみにしたいと思います。
Posted at 2020/01/28 15:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月17日 イイね!

フォードvsフェラーリを見てフォードを思う

フォードvsフェラーリを見てフォードを思う月曜日にフォードvsフェラーリを見てきて、内容が深くてとても良かった感想と、もともとの個人的フォード感を書いて見ました。



タイトル名からはフォードとフェラーリのル・マン耐久レース自体の争いを予想させますが、ストーリーはもっと深い生身の人間同士の激しいぶつかり合いから同調したり、あるいは反発したりをメインに描いていて、背景に1960年代当時のクルマ、レースが描かれているのでフォード、フェラーリ、クルマ好きに限らず、社会人で組織に属した経験があれば、おそらくどんな方でも満足できる内容かと思いました。

ジェームズマンゴールド監督自身、「本作品は優れた映画を作る苦しみに似ている」と、映画制作行為が本作品のストーリーに似ていると記述しております。

もちろんレース描写、クルマ描写もよく撮られていて、ちょいちょい出てくる60年代のクルマがさりげなくカッコいいです。


主役のマッドデイモン扮する、キャロルシェルビーが(シェルビーアメリカンの創設者、故人)代表作のシェルビーコブラを乗り回したりしています。

「60セカンズ」に登場したエレノアのベース車、シェルビーGT500も名前の通り彼の作品だそうです。

他にも「ワイルドスピード」に登場したダッジチャージャー、90年代のダッジバイパー等にも関わっていて、アメ車のチューナーとして超有名な方であることは恥ずかしながら映画のあとに知りました。


あまり書くと勢いでストーリーまで届いてしまいそうなのでこの辺にしておきます。


最後に個人的なフォード感です。


今回の60年代GT40に始まり、70年代ではFRのエスコートRS mk1~mk2の活躍、80年代グループAのシエラRS500、90年代のエスコートRSコスワース、2000年代以降フォーカスRS WRC、フィエスタRS WRC等、ドイツ、イギリスを開発拠点とする欧州フォードでは小型車中心で、日本人の馴染み深いレースでも多いに活躍してきたにも関わらず、他の欧州ブランドほどは日本国内でブランドイメージアップに大きく繋がって来なかったように思えるのがとても残念です。







フォードジャパンも2016年に日本国内撤退となりました。

→同じブランド名で開発地域で違う方向性のクルマが混在してるのもわかりにくかったかも。モータースポーツの参戦歴史をもっとアピールしても良かった。
直近では米中貿易の対立影響もあって中国での販売が激減、業績も低迷気味のようです。

*私、2014年に前車ヴィータの乗り換えでフォードエコスポーツの購入を一時本気で考えてディーラー試乗したことがあります。本国にはあったが日本国内仕様に設定無かった1Lターボエコブーストエンジンモデルがもし出ていたら多分買っていた。
*同エンジン導入のフィエスタ試乗していたので余計にそう感じました


長くなりましたが、今回の映画でフォードのブランドイメージも上がることを期待して終わりにします。
Posted at 2020/01/17 23:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月03日 イイね!

今年も

今年もあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

初詣をしてから息子とカローラ初乗りをしてきました。







今年もクルマ、バイクとも少しずつやっていこうと思います。

Posted at 2020/01/03 20:48:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@はちカロGT さん

結構やりづらそうな作業ですね。
腰が上がらないのが分かります。」
何シテル?   04/10 07:37
クルマ、バイク好きな6輪野郎です。 休み少と子育て中、時間の限られた中でいじったり(維持ったり)しています。 ノーマルの良さは理解しつつ、手を入れて変化を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   12 34
567891011
1213141516 1718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

"ポルシェ 911 (クーペ)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 09:55:11
バイク始動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/13 23:09:34
ホンダCBR400RK 1984年  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/23 06:11:12

愛車一覧

ホンダ CB650LC ホンダ CB650LC
82年式、不動車から修理しました。ホンダ他車流用を行って専用部品不足を補っています。 7 ...
トヨタ カローラ 70カローラ (トヨタ カローラ)
昭和54年式、中身は86の自称「ナナロク」です。 子供の頃に70カローラのカタログ持って ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
オペル好きで12年乗ったヴィータからバトンタッチしました。通勤普段乗りです。やや重いけど ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
93年式 96年頃、AE86で会社通勤が世間体つらくなったのでセカンドカーとして中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation