• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃのブログ一覧

2019年09月06日 イイね!

バイク通勤

バイク通勤CB650で通勤を初めてみました。




私、アパートに住んでて仕事のために実家まで片道10km程度毎日通っています。

普段はトラヴィックですが、せっかく車検も通ったので。
あとは普段乗る機会が少ないのもあります。

早朝出発し5時半に到着しました。
早朝は通勤の車もまだ少ないため快適でした(^_^)



ただ、アパートだとカバーをかけないといけないのと、エンジンをかけるのに少し気がねするのが難点です。
結局、離れたところまで押して行ってから始動しましたが。。





でも気分転換にはいいようです。
Posted at 2019/09/06 22:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月13日 イイね!

バイクとバイク

バイクとバイク毎日暑いですね。
バイクの車検準備が少しずつ進んできて、息子のバイクとパチリしました。



スピードメーター着けたり、ヘッドライトを交換したり、テールライト交換したり。
LEDの社外品ですが、果たして光軸検査通るかどうか。
もう少し手入れしてからテスター屋の事前検査で勝負です。

ここ最近ずっと手入れしていたせいか、バイクも気分良くなったかしらないけど、エンジンのかかりが良くなった気がします。夏のせいかも。

Posted at 2019/08/13 17:15:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月11日 イイね!

奥多摩へ行く

奥多摩へ行く昨日仕事が休みになったのと、天気が良さげだったので奥多摩までバイクで行ってきました。


バイクの聖地なので人間もオシャレして行きました。
前に古着で買った80年ホンダジャケットです。



途中、圏央道の狭山パーキングで少し休憩。まだ1時間しか乗ってませんが。

CBX750は高回転型のエンジン特性とカウルもあり、高速走行が楽しいです。空冷なので熱気で暑くありません。もちろん最近のスーパースポーツとはいきませんが、7000回転以上では結構な加速を見せてくれます。

営業マンとおぼしき人にじろじろ見られました。





日の出インターおりて、しばらくして奥多摩都民の森駐車場に到着。
雨は降らなかったけど霧が凄くて、路面も濡れていました。
750F以来、約4年ぶりです。バイクもちらほらいましたが、少なめでした。



休憩後、奥多摩周遊道路を走ります。初めは濡れていましたが、後半下りになってからは路面も乾いてきて、楽しく走れました。バイクが少なめなのも良かったのかも。

奥多摩湖を左折してしばらく行って、目的地の多摩里場に到着。このあたりの道はすっかりドライになってました。前に山梨方面から通過した時はお休みだったので、初めて入りました。




お腹がすいていたので、初めに頼んだ鹿ドックは写真撮る前に半分食べてしまいました。続いてサンドプレートも頼みます。
鹿は店長の山田さん自ら狩りをしてさばいて調理しているのだそうです(*_*) 血抜きや内臓をとる時間が、臭みが残らない勝負なのだとか。癖もなく美味しかったです。



昼過ぎて、お客さんも少なめになったので山田さんとしばらくお話しました。
山田さんの出身は茨城県だそうです。
同じ茨城ということでいろいろお話しました。

昔バイクはCBX400Fにも乗ってたそうで話が弾みます。
若い頃に筑波山も走っていたそうです。
その頃に奥多摩に走りに来て、気に入ったのだそうです。
今は新型のZ900RSに乗られてるとのことでした。

最近、奥多摩周遊道路でもバイク事故や警察を挑発するような無謀運転が相次いでいて、今年に入って警察の目が以前よりもかなり厳しくなっているのだとか。

「みんながモラルを持って走ることで、バイク乗りが楽しく過ごせる環境をずっと続けていければ、そうでないと筑波山のようにバイク走れなくなっちゃうよ」とご自分の若い頃の反省も踏まえてお話されていました。→納得です。






多摩里場を後にして、帰宅しました。また来たいと思います(^_^)








Posted at 2019/07/11 17:10:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月20日 イイね!

とあるチューニングメーカーのお話 ラスト

とあるチューニングメーカーのお話  ラスト前回に引き続き、よろしくメカドックのピアッツァの回をオマージュしたフィクションです。メカドックや実在の会社とは関係ありません。

・・・・・・・
○藤堂チーフ
みんなお疲れ様!いよいよ試作車が完成したな。ツインエンジンのピアッツァだ!
試験走行は今回この谷田部テストコースで行う。


○ボギー(ボディ走安課の若手社員)
チーフ、試験走行よろしくお願いします。
ボディはフルスポットと12点式ロールゲージ、特にリアハッチは重点的に補強しました!
ブレーキはポルシェターボ用のブレンボを前後とも加工して付けてあります。


・・・・・・・
○チーフ
素晴らしい走りだ!ツインエンジンは下からよどみなくトルクが立ち上がり、5速2000回転からでもついてくる。上は7500まで一気に吹けるぞ。さらにバンクへの侵入、全開走行でも安心してアクセルが踏めるボディだ!走行安定性も素晴らしい!
ツインエンジンの成果か、前後重量バランスがいいのとエンジンブレーキが結構効くな。高速走行中、何回か他の遅い車をかわしたがほとんどブレーキいらずだよ。
これなら、あのワタナベスーパーZや、チャンプのRX-7にも十分勝てるぞ!


○ボギー
そうですか、良かったです。苦労したかいがありましたよ!

○チーフ
戻ったら細かいセッティングを詰めて仕上げとしよう。

・・・・・・
~キャノンボールレース1ヶ月前~

○チーフ
♪ん~セクシャル、バイオレットNo.1♪♪

○ボギー
チーフ、ヤバい、大変です!!
鼻歌歌ってる場合じゃないです!

○チーフ
どうした、ボギー。

○ボギー
運輸局からピアッツァの改造申請の返答書類がきました。
エンジン、駆動、ボディ、サスペンションは○ですがブレーキが×になってます。すみません!


○チーフ
本当に?なんで!構造変更は他と同じように出してだだろ!

○ボギー
ピアッツァの車重がツインエンジン他の影響で1600kgになってるんですが、流用元のポルシェターボは車重1300kgで、制動不足が考えられるため、あらためて強度計算書の提出が必要、との見解らしいです。
書類作成した私の認識不足でした。すみません!


○チーフ
そうだったか、たしかに!従来セオリーのエンジンチューニングならボディ軽量化で間に合ってたから、見落としてたな。ピアッツァノーマルの車重1250kgだから、ポルシェ用で問題ないと思ってた。すまん、俺のチェックミスだ。

なんとか残り1ヶ月で間に合わせられないか?

○ボギー
制動課は今はボディ課の中に吸収されていて、もともとのブレーキやってた詳しい人がいないんです。
ボディ担当が兼任してブレーキやってる状態なので。。

○チーフ
山村さんはどうした?ブレーキプロフェッショナルの?あの人なら強度計算も得意なはずだが。

○ボギー
山さんですね、去年会社をやめて、転職しました。
他にもB社系の何人かは辞めましたよ。


山さんは合併前のB社の人間で、専務と折り合いが悪かったのもそういえばよく見ましたね。

専務はA社のエンジン課の出身と聞いてますが、山さんの作ったフライホイール、重過ぎて使いもんにならん、とよく言ってました。


山さんよく言ってました
「ボギー、フライホイールはな、エンジン単体性能向上には貢献できない重しだ。クランクマスとなり吹けも悪くなる。しかしな、チューニングカーはサーキットだけ走る訳じゃないんだ。いろんな場面がある公道ではある重量のフライホイールを着けて扱い易さを大事にしないと、結局は速くは走れないんだよ。」

・・・・・・
○チーフ
そうか、わかった。山さんがいないんじゃ仕方ない。
今回ブレーキはノーマルに戻す!

○ボギー
ええ!大丈夫なんですか?ノーマルで。


○チーフ
運輸局は大丈夫だ。今回あくまで変更改造箇所の書類審査と聞いている。ノーマルのままであればそもそも申請の必要がないはずだ。つまりブレーキノーマルなら改造申請要らないってことだよ。


車全体としてはつじつま合わないが、お役所は決められたルールに沿って仕事してるからな。
あと、キャノンボールレースは「法定速度を遵守すること」がルールだ。
速度を守らない場合はドライバー自己責任、警察のはんちゅうとなるレースだからな。


先月の谷田部のテストで、ツインエンジンのエンジンブレーキの強さは確認している。東名高速主体のコースならば、谷田部と同じように行けるはずだ。
しかもピアッツァは4輪ディスクブレーキだ、ノーマルでいける。チーフでありドライバーの俺が責任をとる。

悪いが、ブレーキキャリパーはノーマルに戻してパッドのみ変更してくれ、パッドは書類なくていいはずだ。

○ボギー
わかりました。

・・・・・・・
1ヶ月後、キャノンボールレースがスタートされた。。(完)








Posted at 2019/06/20 14:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月13日 イイね!

とあるチューニングメーカーのお話 その2

とあるチューニングメーカーのお話  その2前回に引き続き、よろしくメカドックのピアッツァの回をオマージュしたフィクションです。
メカドックや実在の会社とは関係ありません。

・・・・・・・・・・・


○AB社専務
藤堂君、今度のキャノンボールプロジェクトは君がチーフだ、よろしく頼むぞ!優勝すれば、北米からの仕事依頼もさらに見込めるからな。レースまではあと6ヶ月だ。

わかってると思うが、我が社の基本方針は社長理念「選択と集中」だからな。そこを忘れないで、やみくもに金を使うなよ。ツインエンジン仕様を必ずものにしてくれ!

○チーフ
わかりました。必ず優勝できる車に仕上げてみせます!
メンバーは他にエンジン課1名、駆動課2名、制御課3名、ボディ走安課1名+私 の計8名で対応します!
こちらが私が考案した簡易スペック表です。

◎ピアッツァターボ ツインエンジン仕様





・排気量 4000cc (2000ccターボ×2 鍛造ピストン、カム変更)
・最大出力 500ps (グロス250ps×2 タービン変更)
・最大トルク 60kg
・車輌重量 1600kg以内
・両側デフによる2軸駆動
・前後トルク配分切り替え制御
・ボディ補強、強化ブッシュ、トランク内部改造
・車高調整サスペンション
・ブレーキ強化(ポルシェターボ流用)

○AB社専務
わかった、よろしくな!


・・・・・

藤堂チーフ、ボディ課の黒岩です。ボギーって呼んでください。今回のツインエンジン仕様、楽しみですね。

○チーフ
よろしく、ボギー!
苦労するとは思うけどよろしく頼むよ!
社長アイデアだからな。北米のお客受けを狙ったみたいだな。向こうの皆さんは派手なのが好きだからな!

○ボギー
チーフは前はどんな仕事してたんですか?

○チーフ
俺はヘッドの6バルブ化を試作でずっとやってたんだよ。ベンチでは結構いいところまでいってたんだが、北米向きじゃないし売りにはならないからってボツになったんだよ。社長の「選択と集中」路線でな。まぁ仕方ないが。
ボギー、車は何乗ってんの?

○ボギー
AE86レビンです。ローンで買いました!


○チーフ
ああ、71のマイチェンな。地味だがいい車だな。ターボ付けろよ。試作の余ったいいのがあるぞ。

○ボギー
そうですね、お金たまったらやりたいですね!
チーフは何乗ってるんですか。

○チーフ
バイオレットの4バルブヘッド仕様。日産ワークスの余ったのをもらってな。サニーのクロスミッションに乗せかえてあるよ。


○ボギー
へぇ、すごいですね!今度見せてくださいよ!

・・・・・・・・
○チーフ
みんな、集まってくれてありがとう。
今度の車は会社の命運がかかったプロジェクトだ。
くれぐれも期日遅れにならないように各パート進めてくれ!

従来からの注意点として、キャノンボールレースは公道レースだから、改造箇所は運輸局に構造変更の申請が必要になる点だ。早めに書類作成して、提出できるようによろしく頼むぞ。


・・・・・・・
4ヶ月たったある日いよいよ試作車が完成した。・・・続く


Posted at 2019/06/13 15:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@はちカロGT さん

結構やりづらそうな作業ですね。
腰が上がらないのが分かります。」
何シテル?   04/10 07:37
クルマ、バイク好きな6輪野郎です。 休み少と子育て中、時間の限られた中でいじったり(維持ったり)しています。 ノーマルの良さは理解しつつ、手を入れて変化を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

"ポルシェ 911 (クーペ)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 09:55:11
バイク始動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/13 23:09:34
ホンダCBR400RK 1984年  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/23 06:11:12

愛車一覧

ホンダ CB650LC ホンダ CB650LC
82年式、不動車から修理しました。ホンダ他車流用を行って専用部品不足を補っています。 7 ...
トヨタ カローラ 70カローラ (トヨタ カローラ)
昭和54年式、中身は86の自称「ナナロク」です。 子供の頃に70カローラのカタログ持って ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
オペル好きで12年乗ったヴィータからバトンタッチしました。通勤普段乗りです。やや重いけど ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
93年式 96年頃、AE86で会社通勤が世間体つらくなったのでセカンドカーとして中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation