
眠い眼を擦りながら午前2時半に出発。
いつものセブンイレブンでアイスラテを仕入れて暗闇のワインディングに向かいました。
R413、R142で相模湖駅からR20を左折して藤野駅で右折。
走り慣れたK522〜K18へ。
とは言え、街灯がほぼ無いのでコーナーまでの距離感が掴めず怖くて超スローペースです(笑)
それでもそれなりに楽しく鶴峠を下り切り原始村ショートカットからR139を進みます。
この頃白々と空が明るくなり始め、R411の奥多摩湖畔で夜明けを迎えました。
今年初めてカナカナカナ…とひぐらしの鳴き声を聞きました。
夏の朝って感じですねぇ。
R411から軍畑でK193へ左に反れK73を北上、名栗方面へ。
途中、有間ダムに寄ろうと向かいましたが、21-6
車両進入禁止の標識に追い返され、再びK73へ戻りK53にスイッチ、正丸峠を目指しますが…。
崩落通行止め(泣)
諦め、R299の[道の駅あしがくぼ]IN。
この時点で出発から3時間走りっぱなしで流石に眠気を感じて20分程仮眠。
ツーリングライダーの集合管の爆音で飛び起きてスッキリ眠気が飛びました。(笑)
秩父の街中はまだ始動前って感じでクルマもまばら、通勤渋滞が始まる前にとっとと抜けてしまいましょう!
R140を突っ切り秩父ミューズパークの裏の狭路を抜けてR299に復帰、上野方面へコペンを走らせます。
小鹿野のファミマでサンドウィッチと焼きそばパンを調達。
いつもセブンイレブンなのでたまにはファミマ。(笑)
パン美味しいです。
そのまま西に進み、K37右折ですぐ左、 K71土坂峠を目指します。
予定は土坂抜けてそのままR462で[道の駅万葉の里]の川沿いテラスで朝ごはんと思っていましたが、ツーリングマップル見てたら気になる道が
…。
K71とR299の間に走るK282。
R462との交点が色のついて無い道になっていて怪しいのですが、せっかくなので行ってみる琴似…それが悲劇の始まりでした。
先ずは手前の合角(かっかく)ダムを見学。
山の中にひっそり佇むこぢんまりとしたダム。
いい感じだねぇ…とぐるっと周り、K282を進みます。
これまたいい感じの集落を越えるといつしか完全車幅いっぱいの狭路へ。
アレアレ?と思う間もなく荒れ果てた林道の様相に…。
クルマ通った形跡が無く、道に苔生えてるし…。
朽ちて道に横たわる枝をバリバリと踏み抜きながらなんとか人里に出て一安心(汗)
でも鳥と、カエルだか蝉だかの鳴き声が響く森の中はなんとも神秘的な、まるで映画の中に入った様な感じで面白かったです。
クルマ泥だらけ…(汗)
道幅が狭いのでおそらく軽じゃないと通れないんじゃないかなって感じなので行かれる方は軽トラで行くのをオススメします(笑)
そんなこんなで無事R462へ社会復帰!(笑)
ダイナミックな山間の国道を西へ向かい、[川の駅上野]で朝ごはんとします。
本当は[峠のうどん屋藤屋]の天ぷらうどんが食べたいのですが、朝行動では無理ですね。また今度。
釣り人眺めながら暫くのんびりしてました。
さて、お腹も満たされて次なる道は…K124ぶどう峠に決定。
どんだけクネクネ好きなんだ。(笑)
地図で見るといい感じでクネクネしてるじゃないっすか…行ってみましょう。
川沿いをずっと行くいい感じの1.5車線が続き、全然快適にピークのぶどう峠まで登り切りました。
まあさっきのK282+狭路林道に比べるとですがね。(笑)
因みにぶどうはなっていませんでした。(爆)
下りは一転して快走路、エンブレ効かせながら気持ちよく下り、K2、一桁県道(これがまた快走路とワインディングが程よくあるいい道でした)にスイッチし、K68に突き当たり右折、K106を左折て信州峠に向かいK160、塩川ダムを過ぎてK23。
ここから予定では茅ヶ岳広域農道へ下るつもりが
間違えて益富ラジウムラインに入ってしまい、
ツーリングマップルでは確認できない林道に迷い込んでしまいました。(汗)
構わず進むとクリスタルラインとの交点に。
ここでやっと自車の位置を把握、なんとか甲府方面へ進む事が出来ました。(汗)
この案内板の[観音峠大野山林道]から[県道敷島竜王線]で甲府に下ったと思いますが、定かではありません。(汗)
だって地図に載ってないから…。
変わり映えしない荒れた一台分しかない道幅の林道を一時間くらい下ってようやく甲府市街に出たと思ったら気温…
夏の甲府盆地は裏切りません。(汗)
堪らず屋根を閉めて高速で都留までワープし、
いつものこちらへ。
ドライブ後のビールの美味い事…。
この為にドライブしてるのかってくらいやめられません(笑)
さて、帰りはどの道で…道志かはたまた…
やっぱりK35かな?
Posted at 2025/07/04 19:45:51 | |
トラックバック(0)