皆さんコンバンハ
ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
今年は遊びまくった!!という感じはあまり無いんですが、気付けば意外と早く終わっちゃってなんだかとても寂しいですね。
なんだかんだで連休は長い方が良いのです♪
長すぎると仕事したくなくなるので加減が難しいですけど^^;
そんなGW後半、実家で法事があったので里帰りしてました。
今回は新幹線で行きました。よって、着いたのは良いが足がなかったのです。
一番近い店でも5キロですから、車がないと何も出来ません(悲
しょうがないので一日中ゴロゴロ・・・
あぁ・・・暇ぁ・・・
と思ってたら妹の車が空いていたので、即効で奪取!!
満タン返しを条件にちょいとドライブ♪
制限時間1時間半で既にメモリ6だったのに満タン返しとは、ずるい奴です
向かった先は、
篦(のの)岳山。
久しぶりに来たな~小学生以来か?
う~ん。小さい頃に親戚と民宿に泊まったりした記憶があるからそれ以来。十数年振りかよ!
な~んてことを考えながら、車でグルグル回っているとコレがね
全然昔と変わって無い!
元々、ココは
チョットした観光地みたいなところで、いかにもお上が作った、誰が使うの?ッて感じの自然公園が草ボウボウになりながらもご健在だったり 。
ガキの頃の記憶に残っている、電波等や食堂も微妙に姿は変わって(記憶違い?)たりもしてるけど
まだ其処に有るってことが妙に
懐かしく思えて。
ちょっぴり感動しちゃいました。
そんな事に胸を熱くしながら、頂上にある 箟峯(こんぽうじ)
寺でチョイとウォーキングというか散策。
ココは良いです。
参道を登ってすぐ。山の頂上にポツンと有って周りに民家も無いからなのか、
下界と切り離された感がかなりあります。
(もっと語彙があればなぁ)
お寺の写真はコレだけですが、境内の杉も立派ですよ!!(木にはうるさいデス)
箟峯寺とは観音堂、白山社などを中心として古くは24坊からなる一山寺院(総称)である。
山頂にある観音堂は、征夷大将軍 坂上田村麻呂がこの地において蝦夷(えぞ)を討ったとき敵味方の戦死者を葬り、京都清水寺の十一面観音を勧請(かんじょう)、僧延鎮(えんじん)を似って開山し、大同2(807)年に建てたものと伝えられる。
この山は非常に霧が深いところから法相宗 霧岳山正福寺(むがくさんしょうふくじ)と称した。
その後、嘉祥2(849)年、天台宗総本山 比叡山 延暦寺の第3世慈覚大師(円仁)が布教にこの地に来たとき堂宇を増健、無夷山箟峯寺(むいざんこんぽうじ)と改称。以来、殺生禁断・女人禁制の聖地、また奥州鎮護
の祈願所として南北朝時代には葛西・大崎の両氏、江戸時代には仙台伊達藩の外護を受けた。
観音堂は2度焼失し、現在のものは嘉永4(1851)年に再建されたものである。
箟岳観音は奥州三観音のひとつ、奥州33霊場第9番札所として知られる。引用ココ
と調べてみるとかなり歴史があるみたいです。そりゃ風格あって当然ですね。
境内をブラブラ・・・何かを探す・・・
こういった場所なら必ずあるアレです
あっ・・・発見!
めっちゃ綺麗~
探してたのは見晴台
丁度、田植えの季節で黄色から緑の景色に変わる節目の風景が迎えてくれました。
ちょっと日が傾いたこの時間が一番好きなんですよね
心が落ち着くわ~癒されます。

こうやって改めてみると、ホントココって田園風景のお手本みたい。
次は稲刈り時期狙っていきますか~
ecoドライブ結果
田舎道だとコレくらい余裕ですw
Posted at 2013/05/08 00:18:51 | |
トラックバック(0) | 日記