• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まえだくん26Rのブログ一覧

2012年10月17日 イイね!

水質検査うぃずおは玉10月

水質検査うぃずおは玉10月おは玉2nd

リニューアルしたような?そうでもないような?感じでしたが、皆さんどっちだったのでしょう。 

 どっちでもいい?

まぁ私は、これからも空気のように・・・ね・・・


さぁ

再スタートといえば
私自身も2ndシーズン突入 
 
異動やらなんらや

もうクタクタ

そんな感じで、公私ともにリニューアルしました。
 

これからもよろしくお願いします。
 
  


私のロドライフはこんな感じです。
Posted at 2012/10/17 23:30:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月13日 イイね!

新そばを腹いっぱい食べてきました。

新そばを腹いっぱい食べてきました。先日の3連休。私的には実質2二日休みでした。

なぜかって?

日曜から火曜朝まで爆睡・・・計30時間睡眠だったから。

寝る時に寝るがモットー、しんです。 

 

最近、あちこちで新そばの話がちらほら出てて、美味しそうだなぁ~なんておもってましたが

ようやく私も、新そばを食べに栃木まで行ってきました。

食べに行ったお店、開店して10分たらずでもう駐車場一杯。えぇ??
思ってた以上に有名店だったのね^^;

ちょっと外で待って入店。

とりあえず、盛りそばと天ぷらを注文して、ゆばを食べながら待つこと20分

やっと、今年の新そばがきました!!  


 そば一升盛り。
 
 ここまでは噂どおり。 でも、どうせ横に広げているだけで、見た目ほど量は無いハズ。
大人3人居れば数分でかたが着くっしょ~ ってことで、いざ実食。

 やっぱり新そば、やっぱり香りが強い。良い匂いだわ♪
 ここはそば粉の粒子が大きいみたいで、麺短め触感しっかりタイプ。

 上品な味ってよりは、田舎のばあちゃんの味って感じかな~

 なんて、余裕ぶっこいていられたのも最初の10分のみ。そばがいっこうに減らん。
 ラーメンみたいに伸びて増える訳でもないのに。ちょっと舐めてたわ~

とりあえず、薬味だけは沢山あるので
 それらを上手く利用しながらモクモク・・・


35分後。一升そば制覇~ 
 
   
いや~腹いっぱい腹いっぱい♪ 



昼から腹いっぱい食べた後は助手席ドライブ♪
峠道ぬけて旧道巡り。V6ターボは速いね~
  
 
 
 湯ノ湖に着いた頃はもう夕方。前回の宿題へ
 
 温泉寺
 
温泉奉納でひとっ風呂♨ 

ここも、ボロくて(良い意味)良い味だしてとても良い温泉でしたよ。

体中硫黄臭プンプン、温泉はこうじゃないとね~



深夜、織姫公園で手持ちの限界を知る。
三脚そろそろ本気でほしくなってきたわ
Posted at 2012/10/13 00:36:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月06日 イイね!

ぶらり八王子。遠くても慣れ親しんだ店が良いでしょ

ぶらり八王子。遠くても慣れ親しんだ店が良いでしょ今日は、半日かけてコーヒ豆を買いに行って来ました。
 
セローに乗るのは一ヶ月ぶり。
一ヶ月も乗らないとバイクはガタが出てくるので、とりあえずクラッチ&チェーンの注油とFフォーク突き出し量を少し変更し多摩センターへ。

 停まると少し暑く走るとスーッと汗が乾く。やっぱりコレくらいの時期がバイク運転してて一番気持ちが良い。
環八20号が連休で多少の渋滞があったり、聖蹟桜ヶ丘でパラパラと雨が降り始めたりしつつ1時間半で到着。

 私がコーヒーを飲むようになったのは、大学生になってから。その時からココお店がお気に入りで、埼玉に引越して遠くなってもちょくちょく買いに来てます。
   いつもの豆と、試飲でおいしかったコスタリカ、そろそろ紅茶が美味しい季節なので紅茶も買って今日の目標は無事達成です。(エスプレッソ用の豆買うの忘れてた)
さ来週からの割引、今月は来れないので今回割り引いてもらった。ありがとうございます。
 
 お店で話してる間に雨も止み、時間はまだ2時。
時間もあるしまっすぐ帰るのを止めて八王子の奥地に、秋を探し散歩することにしました。

とりあえず、向かった先は裏高尾。

20号も高尾辺りまでくると、銀杏臭が漂いすっかり秋の装いです(笑)
(八王子に住んでた頃はこの匂いを嗅ぐと秋だなぁ~と感じてたんですよ。本当に) 

高尾山口の手前から裏高尾に行くわき道に入ると、一気に気温が下がり肌寒いくらい。
 
今度はさっきの銀杏臭とはちがういい香り。そこには大きなキンモクセイの木が 
やっぱり、同じ秋の匂いでも良い匂いの方がいいよね

程なくすると最初の林道  
林道日影沢線です。

丁度、この写真を撮っていた時、すぐそばの沢で親子が石をどかして何かを探している様子でした。 沢ガニかな?
話によると高尾の沢にはまだヤマメが居るらいしいですよ。ヤマメ調査は友人が頑張るそうなので、どこの沢にいるか楽しみだ。
八王子の中心からすぐの所にも、まだ大分自然が残ってるんだよね~。

日影沢線はその名の通り

ほとんど日陰です。でも、苔生した道は個人的に神秘的で好きなんだ。  
 
日影沢線は高尾山への登山道にもなっているので、今日は登山者が沢山居ました。
 途中の開けた所で、親子がシート広げてお昼食べてたので、ちょっと気まずい気持ちになりながら通りったりしつつ(^^;

あっという間に、いつものゲートで終了

日影沢線自体はこの先もまだ数キロ続いてます。
 
引き返す途中、真新しい看板を発見。なにやら作業道が続いており、行ってみたい気持ちに・・・
しかし、今日は普通の格好なので次回のお楽しみにとって置きます。

   
 
次の林道に行く前に、
 
高尾には滝行が出来る場所があるの知ってます?
 
そこは都道516号の先、登山道の入り口 
 
 



  



 その名も、小仏滝





 
 滝は更衣室の横
 





 


これが小仏滝。なんともかわいい滝です。 

自分を清めたい方いかかです?私はやる勇気がありません。 

ここでも、登山道入り口の横に新しい作業道を発見。
こちらはバイクで楽に行けそう~またひとつ楽しみが増えました。

日も傾いてきたので、私が知っている限りで裏高尾一長い林道木下沢線へ
木下沢と書いてコゲサワと呼びます。
中々いい味だしてる看板です(変態?)最近、BAJAな人の気持ちが解ってきました(笑

この木下沢線も、ひたすら植森林をいくので基本日陰。 

こちらは日影沢と違い、いまだ整備され続けているので路面も締まってとても走りやすいです。

途中の沢が一旦大きくなるところで、カブ50の方がいました。会釈しかしなかったけど、あそこで何やってたんでしょう?もしかしてヤマメ?

そしてこちらも程なくして、ゲート強制終了。ごちそうさまでした。 こっは、頑張れば行けないことはない。ただ、失敗すると沢に転落だけどね
 
Uターンしてすぐ、かなり開けたところがあるので小休憩

ココの裏手も登山道になっていて,その横には湧き水が。ご丁寧に、カップがあったので一口頂きました。

日影沢のほうにも数箇所湧き水ポイントがあったので、この近辺は湧き水が多くでるみたい。
昔から、高尾山周辺は山岳信仰で森が守られてきたからなんだろうね。

 山を殺す杉なんてやめて、従来の広葉樹林に戻せばいいのに。

花粉症なんか、自分たちで原因物質ばら撒いているようなものだし。

なんて、くだらないことを考えながら山を降りつつ未開の脇道へ

踏み切りを越え細い道を登りトンネルを抜けると

こんな場所に出ちゃいました。 
 
中央自動車道が目の前。

コレにて今日の散歩終了~

早めに切り上げたので、夕方の渋滞にはまらず6時帰宅。 

今日の散歩は思ったほど秋を感じれなかったなぁ。高尾の紅葉はだいたい11月だから早過ぎたみたいです。
それでも、秋ならでは植物、秋らしい乾いた空気、そして長い影、すこしづつ秋が近づいているのは実感できたので、それはそれでよかった。



自然は意外と身近にあるんだ
Posted at 2012/10/06 21:34:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月05日 イイね!

切れ味up

切れ味up鶏肉を切ろうとしたら、切れ味が落ちてきて切りにくいので久しぶりの包丁研ぎ。

my包丁はステンレスなので使う砥石はステン専用。

※鋼用で研ぐと削れすぎてペラペラになるので注意

たっぷりの水で綺麗に研いだ後は、スパッと切れ味も復活!

よく切れる包丁だと料理がいっそう楽しくなりますよ♪

 

それにしてもこの包丁、もう8年も使ってる。引越しの時に1000円でかったから、もう元は取ったかな ?
 
どんな道具もキチンとメンテナンスをしてあげれば、そうそうダメになるもんじゃない。


 「たかが道具、されど道具。」物に対してどれだけの愛着を持つことが出来るんだろうか。
長い間使われた道具は、きっと本人(?)も喜んでくれているはず。
そう考えると、次々と新しいものに換えるなんて考えられない。

何が言いたいのか分からなくなってきたけど、道具は大切に長く使ってあげましょうって事。


車だって人によっては、ただの移動のための道具。
だけど、自分は車という道具に対してとても愛着がある。いや、コレはもう愛情。

他の人みたいに大切に扱っているわけじゃないけどね。

Posted at 2012/10/05 22:34:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月01日 イイね!

ふっ原因はコイツ・・・かっ!

昨日の夜は台風凄かったですね。

皆様、前日は台風に備えて、車を避難させたり紐で縛ったりとお疲れ様でした。
今日、その苦労が結ばれた人、朝起きたら大変な事になってた人。。。ドンマイ!
 
ちなみに私は、数回の雨漏り対策の苦労が結ばれまして、今回は
助手席雨漏りなし!トランク雨漏りなし!でした~

とまぁ、小さな幸せを胸に3連休まで頑張ろうとしている、しんです。コンバンハ
 

 
話は変わりまして、ロドからの異音が一つ解消しました。

どんな異音かというと、アイドリング時にチュチュチュッ・・・って言う音がするんですが、原因もわからないし特に走りには影響が無いので気にしてませんでした。
しかしその異音、仙台遠征以降今まで以上に煩くなりました。もうとても耳障り・・・ 

音が出る傾向としては、アクセルオフのエンブレ時とアイドリングが安定してきた時。
そして、クラッチを切ると音が消える・・・とまぁこんな感じ。

丁度、バンテージ巻きでエキマニ外したんでそれが原因か?と思い増し締めするも。
音は相変わらずでした。

う~ん、後考えらることは。クラッチ切ると音が消えるからクラッチ周り?

前回、レリーズシリンダーがグリス切れを起こし「子猫の鳴き声」がしてたのでグリスアップしたのにもう再発?

-------------------------------------------------
 10/1の改編・・・ちょっと開発スタッフ様。重いっすよコレは
 がまんして再挑戦します。

-------------------------------------------------
クラッチ踏んでも異音はしませんね。ちゃんとグリスは行き渡ってるみたい

 クラッチフォークが怪しい。

触って動かすとキュキュキュッ・・・キタ~!!ココだ!!
さらによ~く観察しながらあちこち触っていると、ピンポイントの場所がわかりました。

 クラッチレリーズの先っちょとフォークの接合部。そこがサビサビでレリーズの先っちょを回すと捜し求めていた音が発生しました。ココです

レリーズからのフルード漏れは車検時に主治医から指摘されてたので、漏れたフルードが水分を呼びサビが出来たんでしょうね。
そして、仙台往復の雨+熱で一気にサビが進行。そんな感じか?

原因が解ればこっちもの。後はひたすらグリスアップ♪
ほぉら音が消えましたぁ~

もし、こんな音がするときは・・・ 

 

サビサビのレリーズ。
また昔みたいに立ち往生するのも嫌だから、OHキット車に積んでおくか。
 
Posted at 2012/10/01 22:24:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リバーサイドで遅い昼メシ🍴」
何シテル?   07/18 15:28
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1234 5 6
789101112 13
141516 1718 19 20
2122 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

琥珀 
カテゴリ:お世話になってるお店
2014/12/31 19:02:04
 
GAREGE HUNDRED ONE 
カテゴリ:お世話になってるお店
2014/12/31 18:57:31
 

愛車一覧

ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
とっても頑丈です。 足代わり。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
緑と黒のロードスターに乗ってます。
日産 シルビア 日産 シルビア
ナンバー無しドリフト用、最近はほとんど出番無し。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation