
今日は、半日かけてコーヒ豆を買いに行って来ました。
セローに乗るのは一ヶ月ぶり。
一ヶ月も乗らないとバイクはガタが出てくるので、とりあえずクラッチ&チェーンの注油とFフォーク突き出し量を少し変更し多摩センターへ。
停まると少し暑く走るとスーッと汗が乾く。やっぱりコレくらいの時期がバイク運転してて一番気持ちが良い。
環八20号が連休で多少の渋滞があったり、聖蹟桜ヶ丘でパラパラと雨が降り始めたりしつつ1時間半で到着。
私がコーヒーを飲むようになったのは、大学生になってから。その時からココお店がお気に入りで、埼玉に引越して遠くなってもちょくちょく買いに来てます。
いつもの豆と、試飲でおいしかったコスタリカ、そろそろ紅茶が美味しい季節なので紅茶も買って今日の目標は無事達成です。
(エスプレッソ用の豆買うの忘れてた)
さ来週からの割引、今月は来れないので今回割り引いてもらった。ありがとうございます。
お店で話してる間に雨も止み、時間はまだ2時。
時間もあるしまっすぐ帰るのを止めて八王子の奥地に、秋を探し散歩することにしました。
とりあえず、向かった先は裏高尾。
20号も高尾辺りまでくると、銀杏臭が漂いすっかり秋の装いです(笑)
(八王子に住んでた頃はこの匂いを嗅ぐと秋だなぁ~と感じてたんですよ。本当に)
高尾山口の手前から裏高尾に行くわき道に入ると、一気に気温が下がり肌寒いくらい。
今度はさっきの銀杏臭とはちがういい香り。そこには大きなキンモクセイの木が 
やっぱり、同じ秋の匂いでも良い匂いの方がいいよね
程なくすると最初の林道 
林道日影沢線です。
丁度、この写真を撮っていた時、すぐそばの沢で親子が石をどかして何かを探している様子でした。
沢ガニかな?
話によると高尾の沢にはまだヤマメが居るらいしいですよ。ヤマメ調査は友人が頑張るそうなので、どこの沢にいるか楽しみだ。
八王子の中心からすぐの所にも、まだ大分自然が残ってるんだよね~。
日影沢線はその名の通り

ほとんど日陰です。でも、苔生した道は個人的に神秘的で好きなんだ。
日影沢線は高尾山への登山道にもなっているので、今日は登山者が沢山居ました。
途中の開けた所で、親子がシート広げてお昼食べてたので、ちょっと気まずい気持ちになりながら通りったりしつつ(^^;
あっという間に、いつものゲートで終了
日影沢線自体はこの先もまだ数キロ続いてます。
引き返す途中、真新しい看板を発見。
なにやら作業道が続いており、行ってみたい気持ちに・・・
しかし、今日は普通の格好なので次回のお楽しみにとって置きます。
次の林道に行く前に、
高尾には滝行が出来る場所があるの知ってます?
そこは都道516号の先、登山道の入り口
その名も、小仏滝
滝は更衣室の横
これが小仏滝。なんともかわいい滝です。

自分を清めたい方いかかです?
私はやる勇気がありません。
ここでも、登山道入り口の横に新しい作業道を発見。
こちらはバイクで楽に行けそう~またひとつ楽しみが増えました。
日も傾いてきたので、私が知っている限りで裏高尾一長い林道木下沢線へ

木下沢と書いてコゲサワと呼びます。

中々いい味だしてる看板です(変態?)最近、BAJAな人の気持ちが解ってきました(笑
この木下沢線も、ひたすら植森林をいくので基本日陰。

こちらは日影沢と違い、いまだ整備され続けているので路面も締まってとても走りやすいです。
途中の沢が一旦大きくなるところで、カブ50の方がいました。会釈しかしなかったけど、あそこで何やってたんでしょう?
もしかしてヤマメ?
そしてこちらも程なくして、ゲート強制終了。ごちそうさまでした。
こっは、頑張れば行けないことはない。ただ、失敗すると沢に転落だけどね
Uターンしてすぐ、かなり開けたところがあるので小休憩

ココの裏手も登山道になっていて,その横には湧き水が。ご丁寧に、カップがあったので一口頂きました。
日影沢のほうにも数箇所湧き水ポイントがあったので、この近辺は湧き水が多くでるみたい。
昔から、高尾山周辺は山岳信仰で森が守られてきたからなんだろうね。
山を殺す杉なんてやめて、従来の広葉樹林に戻せばいいのに。

花粉症なんか、自分たちで原因物質ばら撒いているようなものだし。
なんて、くだらないことを考えながら山を降りつつ未開の脇道へ
踏み切りを越え細い道を登りトンネルを抜けると
こんな場所に出ちゃいました。 
中央自動車道が目の前。
コレにて今日の散歩終了~
早めに切り上げたので、夕方の渋滞にはまらず6時帰宅。
今日の散歩は思ったほど秋を感じれなかったなぁ。高尾の紅葉はだいたい11月だから早過ぎたみたいです。
それでも、秋ならでは植物、秋らしい乾いた空気、そして長い影、すこしづつ秋が近づいているのは実感できたので、それはそれでよかった。
自然は意外と身近にあるんだ
Posted at 2012/10/06 21:34:10 | |
トラックバック(0) | 日記