2012年06月22日
i-DMさんがついにステージアップ!
総走行距離が2550kmを超えたところで、4thステージに突入。
次回走行から新しいステージへの挑戦になります。
ちなみに、5.0走行は7連続まで伸びましたが、新たなステージ突入で、連続記録は途絶えそうです。
Posted at 2012/06/22 01:33:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月21日
申請をしていたエコカー補助金の支払がやっと決定!!
まもなく入金される見通しに・・・
Posted at 2012/06/21 09:00:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月20日
最近すっかりご無沙汰気味でしたが・・・
ここにきてi-DMさんは絶好調(^J^)・・・5.0を連発してくれています。最近、10回のうち6回が5.0、あとは4.5、4.7、4.8、4.9が各1回でアベレージも4.9に・・・
運転スタイルを変化させたことはないのですが、なぜか高得点が連発するように・・・特に直近5回は5.0で満点の連続記録をついに更新。少しHappyな気分を満喫。気を緩めずに更なる記録更新を目指します。
Posted at 2012/06/20 22:07:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月11日
久々のブログ更新・・・
エコカー補助金の申請額が、早くも50%を超え、早ければ7月末にも終了となる可能性が出てきたとのこと。ちなみに次世代自動車振興センターが公表している6月8日時点でのエコカー補助金交付状況によると、申請到着件数が約165万台、申請金額が約1521億円、交付決定金額は約280億円、補助金残額は1226億円となっている。人気車種は、現状で納車が軒並み9月以降というものが多いこともあり、今CMで盛んに目にする補助金をもらえないユーザーが多数出ることもありそうですね。ちなみ私も申請していますが、審査中の状態で2週間以上停滞しています(^_^;)
Posted at 2012/06/11 20:46:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年05月30日
近くの家の駐車場に止めてあった車のホーンが突然鳴り出した。原因は、車に装備されている盗難防止のセキュリティが作動したためである。突然のこともあって、少しパニックになっていたようだったが、解除方法をアドバイスしたところ、無事解決した。
最近の車に、軽自動車も含め、セキュリティが標準装備されていることを知らない人が多い。ディーラーもセキュリティが標準で装備されていることについて、ユーザーに積極的に話をしていない感じで、イモビライザーが装備されている車についても、イモビライザーとはという説明がなされていないため、知らない人が多いようである。セキュリティについては、装備されていることを知らせると、セキュリティの解除方法など説明する必要があるため、セキュリティの意味をなさないことも考えられることから、あまり説明をしないのかもしれない。しかし、一度作動してしてしまうと夜間などは近所迷惑になってしまうこともある。
メーカー純正のセキュリティが作動した場合の解除方法は、メーカーによって多少の違いはあるが、通常は車外からリモコンでロックの施錠、開錠を2~3回行ってから車に乗り込み、エンジンを掛ければ解除(メーカーによっては、エンジンを掛けなくても解除となる場合もある)となる。
ではなぜセキュリティが作動するかというと一番多いのが、車を止めてエンジンを切って施錠するとき、鍵でロックを掛けて、次に動かすときにリモコンでロックを開錠するか、逆に、リモコンでロックを掛けて、鍵で開錠したというケースである。また、少ないケースではあるが、車内で間違ってリモコンの開錠ボタンを押した時にも作動するケースがある。いずれも、ロックの施錠と開錠の方法が違うため、車が別のキーを使用したと判断してしまうためにセキュリティが作動して、ホーンが鳴ってしまうのだが、そのことは車の取扱説明書にも書かれていないことが多い(取扱説明書を読んでいる人も少ないですが・・・)。そのため、突然の大音響に、ユーザーがパニックになってしまうケースもあるようで、あわててバッテリーの端子を外してしまう方もいるそうだ。バッテリーの端子を外すのは一つの手段ではあるが、一度外してしまうと、カーステレオやナビがリセットされてしまい、再度設定をし直すなどの手間が発生する。JAFの人に聞くと、セキュリティ作動に関する問い合わせが入電することも多いそうで、概ねアドバイスのみで解決することが多いようである。
ただ、JAFでも困るのが、後付の社外のセキュリティが作動した時で、防犯上の観点から解除方法は、JAFでもメーカーから教えてもらえず、その取付けたセキュリティのメーカーにユーザーが聞くしかないとのこと。ものによっては、バッテリーを外しても鳴り続けてしまうものもあり、知人に貸すときなどは、ロックの開錠方法を十分に説明してから貸すようにしないといけないようである。
Posted at 2012/05/30 12:22:19 | |
トラックバック(0) | 日記