2018年06月25日
なぜガソリン車を選択したのか?と、よく聞かれる。確かに、ディーゼル車も候補として考えていた。
結論から言うと、最大の理由は、トータルコストということになる。同じようなグレード・装備にした場合、MAZDAのHPにある購入シミュレーションで、いわゆる乗り出し価格(車体価格+税金・諸費用)は、ディーゼル車の方が18万円ほど高いという結果になった。さらに今回の場合、ガソリン車が特別価格となったため、最終的に差額が50万円ほどに広がった。
最初の18万円を、燃料代だけでペイするには、現在の燃料価格で計算すると、約8万キロほど走行しなければならないという結果となった。現在の車の年間の走行距離は、約8500キロなので、年数的には、約9年半かかることなる。18万円の差でそれだけかかるのだから、3倍近い50万円ほど差額になると燃料代だけでペイするのは、到底不可能である。それが決定打となった。
さらに、ディーゼル車については、車検時、代車として使わせてもらったが、私の乗り方では、車のパワーが有り余ってしまい、特徴を生かしきれないところもあり、税金の優遇は得られるとしても、ディーゼル車の必要性を感じなかった。そんなこともあって、ガソリン車を選択した。
車選びのポイントは人それぞれあると思う。あくまでも、これは、今回の私の選択だが、数年後に後悔することもあるかもしれない。
Posted at 2018/06/25 19:37:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年06月23日
7月に延びた納車日、いつになるか予想してみた。
ちなみに、ディーラーの担当者によると、店舗のコンピュータでは7月19日納車予定となっているようだが、これは早まるという返答だった。
あくまでも、6月18日に製造が始まったという情報を基にした予想だが・・・
デミオの場合、製造が始まって工場出荷まで、通常10日~2週間ほどかかるようだ。そうすると、6月28日~7月1日頃に出荷となり、広島から船で千葉に運ばれる。船は月水金に出港し、入港するようなので、7月2日の月曜日か4日の水曜日に広島を出港する船に載せられると、7月4日ないし6日に千葉に着く。千葉に着いたあと、架装センターでショップオプションの取付が行われ、オプション品に欠品がなければ、到着後2~3日で各店舗へ配送されるようだ。
そうなると、店舗への到着は7月6日から7月9日になり、店舗での検査、ETCなどのセットアップ、ナンバープレートの取付に1~2日かかるので、7月7日~7月11日に納車になるが・・・
店舗の定休日が火曜日なので、7月10日の納車はないが、7月9日~13日のいずれかに納車される可能性が高いように思う(仕事の都合で、平日の納車を希望している)。結論として私の予想は、7月11日が納車日とみているが・・・
Posted at 2018/06/23 21:10:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年06月21日
今月末に予定されて新しい車の納車日が、2~3週間遅れそうだ。
今日、ディーラーに電話で確認したところ、18日に製造が開始されたとのこと。
通常であれば製造日数は1~2週間なので、配送日数やショップオプションの取付日数を考えると7月10日あたりが納車日になる感じだが・・・
ディーラーで取付ないドライブレコーダーなどの取付日程を調整しなければならなくなった。
Posted at 2018/06/21 17:35:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年06月20日
新しい車の納車日が決まらない。
そこで頭を痛めているのが、今の車の給油である。
いつもなら、そろそろ満タンに給油する時期なのだが、車の燃費計では、あと280キロほど走れると表示されている。今月末に予定通り納車になれば、ギリギリ給油しないで済むが、ずれ込むと給油しなければならない。
そうなると給油量が問題になる。5リッターにするか10リッターにするか?はたまた1000円分にするか?
今日はディーラーがお休みなので、明日にでも確認することにしようかなぁ・・・
Posted at 2018/06/20 04:37:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年06月16日
新車購入にあたって感じている不安の3つ目が、意外と思われるかもしれないが、アドバンストキーレスエントリーシステムである。
リモコンを持っているだけで、ドアのロック解除ができたり、E/G始動ができるシステムだが、便利な反面、E/G始動後、リモコンを忘れたりすると大変なことになってしまう。
リモコンのある場所の近辺に居ればいいが、旅行先なのでは、簡単に鍵も作れないし、無駄な費用が掛かってしまう。
また、常に電波を出しているので、電池の消耗もロックを解除するだけのリモコンに比べて消耗が早い傾向にある。リモコンに使用されているボタン電池は、コンビニなどでも扱っているものなので、簡単に入手はできるが、取り換えには、ドライバーなどの工具が必要になる。
スペアーキーを車内に入れておくと、盗難に遭う恐れもある。
一見すれば便利な機能ではあるが・・・
いずれにしても、使い方次第では、とても危険なことの多いシステムでもある。
Posted at 2018/06/16 23:32:17 | |
トラックバック(0) | 日記