• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NO17のブログ一覧

2006年12月27日 イイね!

うさみみ娘は進化する

お友達でドイツにお住まいの Audi TT German さんのリクエストです。

昨年TVドラマで話題になった「電車男」、オタク心をくすぐる内容だったのですが、訳の分からないオープニングにも秘密があるのです。

まずはこれを見てください。

http://www.youtube.com/watch?v=rzy1RNJBUo4

1983年の作品ですから20年以上前Σ(●∀●;)。

作成した中心人物には「新世紀エヴァンゲリオン」で有名になった庵野秀明氏がいます。
(個人的には『ふしぎの海のナディア』でメジャーになったと思っています。)

こちらに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
書かれていますが、この作品が元ネタになっているのは間違いがありません。

そして2つの作品を比較しているのがこちら

http://www.youtube.com/watch?v=Fkf01cxF7QU

30代後半以降の人じゃないと判らなかったと思いますが、オープニングからオタクにはたまらない内容となっていました。

ちなみに私はオタクではありません。
Posted at 2006/12/28 00:06:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年11月23日 イイね!

28年前の出来事

28年前の出来事日付は変わってしまいましたが、昭和53年のこの日、ちょっとした出来事がありました。

それは中波(AM)放送の周波数が一斉に変更されたことです。
それまでは10kHz間隔、この日から9kHz間隔。
広島のRCCなど元々9の倍数の周波数は変更されませんでした。

電気や無線に興味を持っていた私(当時中学1年生)には大事件でした。

今でもありますが、NHK以外の放送局に「受信報告書」を送ると「ベリーカード」と呼ばれるカードを貰うことが出来ます。

夏休み頃から古い(10kHz間隔)周波数が記入されている「ベリーカード」を集めようと安物のラジカセを使い、各地の放送局にダイヤルを合わせたものでした。
(この後BCLラジオを購入して海外の日本語放送も聴くようになりました。)

上の写真はTBSラジオ(東京放送)とMBS毎日放送(大阪)。
今と周波数が違うでしょう。

専用のラジオが無かったため、大きい出力の放送局しか聞けませんでしたが、お友達の住んでいる地域の「ベリーカード」を紹介します。

HBC北海道放送



TBC東北放送



CBC中部日本放送



RKB毎日放送



四国地方と九州南部は当時のラジオでは聞けなかったため、ありません。
ごめんよ。

当時は生まれていなかったり、幼いため記憶に無い人ばかりだと思いますが、話のネタにでも使ってみてください。
Posted at 2006/11/24 01:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年08月12日 イイね!

カミナリと電線

カミナリと電線午後から雷が鳴り、落雷の被害も遭った関東地方。
今日も洗車が出来ませんでした。

雷で思い出したのですが、写真を見てください。
大きな建物が建っているところにはありませんが、住宅街や郊外の電線の一番上には「架空地線」と呼ばれる線があります。
最近は省略される傾向があるそうですが…

この「架空地線」には電気が流れていません。
主な役目としては、静電気の放電と、雷の直撃から電線を守ること。一種の避雷針みたいなものです。

一般的にこの「架空地線」の下は落雷の心配が無いとされています。
他に避難場所がない場合有効ですが、「架空地線」に落ちた雷は電柱を伝わって地面に流れるので、電柱から2~3メートル離れてください。
Posted at 2006/08/12 17:31:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年03月15日 イイね!

小さな気配り

小さな気配り明日は朝からFF12をプレイしようとしましたが、代休が取れませんでした。

  こば☆です。

ネタが無いので、雑学を1つ。

写真を見てください。
牛乳パック(1ℓか500mlの牛乳)の頭の部分、切れ込みが入ってますね。
ほぼ全てのメーカー共通で、開け口と反対側についてます。
ところが加工乳やジュースなどには付いていません。

なぜ?

これは目の不自由な人や、視力が衰えた人に配慮されたものなのです。
カタチの同じ1リットルパック、牛乳だけは視覚に頼らずに判別でき、開け口を間違えずに済みます。

同じように配慮されているものに、シャンプーボトルのギザギザ(リンスやボディーソープには付いていません。)、缶ビールの飲み口横のエンボス(点字?)などがあります。

見過ごしてしまう「小さな気配り」、実は大きな意味があるのです。






Posted at 2006/03/16 00:44:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年01月20日 イイね!

シコシコ抜いて

シコシコ抜いて200回目の記念ブログなのにこんなタイトル、いいのかな?

通勤で使用している原チャリ。
フロントのブレーキパッドが限界となり交換です。
僅か3500キロしか走行していません。
乗る人間が重たいので、磨耗も早いのか?

ついでにブレーキオイルも交換。
管に残った古いオイルはブレーキレバーを
シコシコしながら抜きます。

ところで、ドラムブレーキよりディスクブレーキの方が利くと思い込んでいる人はいませんか。
実は、単純な制動力だけならドラムが上なんですよ。
良い例が原チャリ。
フロントブレーキがディスクの場合は、油圧が使われています。
しかし、ドラムの場合はワイヤーですね。

ここで問題になるのが、リアブレーキがディスクのエイト。
サイドブレーキはワイヤーでディスクブレーキを利かせています。
リアがドラムの車から乗り換えた人は注意が必要です。
気持ち強めにサイドを引いてください。


本日の更新

整備手帳
おすすめスポット
Posted at 2006/01/21 04:34:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記

プロフィール

「矢木沢ダムの貯水率が20%を切っている」
何シテル?   08/23 23:58
ロータリーターボ、ミラーサイクル、ロータリーとマツダの“唯一無二”のエンジン搭載車を乗り継いできました。 そして、今回フランス車の購入を決めました。 「こだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ninja.JP 
カテゴリ:カウンター
2006/07/25 22:11:49
 
お世話になっています 
カテゴリ:カウンター
2006/07/25 22:11:19
 
気象庁 
カテゴリ:天気
2006/05/29 21:00:17
 

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
Cielo
スズキ その他 スズキ その他
2008年モデル
その他 その他 その他 その他
5年で18,000キロ走りましたがまだまだ元気です。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
燃費は最低で5.06㌔ 最高で12.3㌔ 休日の街乗りがメインで6㌔程度です。 今までの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation