
CVTにおいてメーカーを問わず、だいたいSモードと言うのがついてますが、僕はわりと多用しております、
スバル・プレオ(妻の以前の車)から始まり現在の車HR-V、妻の現車ダイハツ・ソニカとCVTにはまっております
じゃぁ~
Sモードとは、何ぞやとインプのカタログでは
「スロットル特性や変則特製を切り替える事で、エンジン性能をフルに引き出す、レスポンスに優れたスポーティーな走りを愉しめる」
と書いてありますが、簡単に言えばDレンジより高回転になる、高回転になればエンジンブレーキも効くと、
どの様な状況で使用しているかと言いますと
冬のアイスバーン走行時、下りのコーナー、平地でのコーナー、追い越し車線、等々、
例として
通常はDで走行しコーナー進入前でS、そのままSでコーナーを抜け直進でDに戻す、と言う様な使い方、
冬道のアイスバーンでは、Dで走すると前車の距離がうまくコントロールできない場合など、Sにするとアクセルを離すことによってエンジンブレーキが効くのでブレーキペダルを頻繁に踏まなくても前車との距離をコントロールできる、
等々です、
ここから本題ですが、まだ納車前にこんな事書くのもなんですが、インプのSモードスイッチの位置、もうちょっと考えてもらえたら良かったのにな~と
他の車はと言うと
● 妻の車 ダイハツ・ソニカ

シフトはストレートでDの下がSその下がBで、Bはノブのスイッチを押さないとダウンできないようになってます、
● 現車 ホンダ・HR-V

シフトはストレートでDの下はLでSがありません、SはステアリングにありS1とS2がありS1で500回転上がりS2でさらに500回転上がる様になってます、
ちょっと、そそるような演出?
●トヨタ・カローラフィルダー(会社の車)

シフトはゲートでDレンジを右にスライドさせるとSに、
フィルダーが一番使いやすいです、
で、
インプはと言うと

センタコンソールに、
ちょっと味気ないし、操作性も?
そうそう、僕が契約したインプ1.6i-Lです、2.0を選んだ方はパドルシフトがあるのでイイですよね、実は決めるまで1.6にするか2.0にするか悩みました、
1.6にした経緯は、また別の機会に
Posted at 2012/03/25 17:50:51 | |
トラックバック(0) |
Car Life | クルマ