
今回のメインイベント、軍艦島、正式名端島(はしま)というらしい。
何故軍艦島なのかというと、見た目が軍艦土佐に見えたという地元新聞で記事にされ、それ以来軍艦島と呼ばれているとか。
軍艦島は三菱重工が開いた炭鉱で一時期480x160mという超狭いところに1.8万人という東京の9倍、世界一の人口密度だったとか。
住んでいたというガイドのじいちゃんの受け売りです(爆)
廃墟マニアでは無いのですが、全くのノー知識という神をも恐れぬ状態で逝ってきました(^^;
コンシェルジェに憑く前から雨が降っていていやーな予感。もしかして上陸できないかも?と思いながら、コンシェルジェの説明をマジメに聞いたりしています
あー、そういえば時間があるからビデオ見ててくれと、突然ガイド達の自画自賛自己紹介ビデオ(通称**とか入ってて笑うかも)を苦笑しながら見つつ、いざ乗船へ。
今日の船はこれでつ
で、出港して30分でこの波(じいちゃんはこんなのまだまだじゃとか逝ってた...)
波が高くて上陸できないかなーと思っていたのですが、若い船長が超技を見せて何とか波に合わせて接岸(すげっ)!午後から来た他の船は全て引き返したらしく、運が良かったとしか言いようが無いですね-。
軍艦島の船着き場から(晴れて凪に見えますが実は大雨大風大波でつ(^^;)
南側の三カ所部分だけが見学コースになっており、じいちゃんが過去ここはこーだったんだよーみたいな調子で昔話などを(私はそれを聞き流しながら撮影にいそしむ)
カメラがプロっぽかったからか、雨風の中レンズを引っ替えて撮影していたら数人の廃墟マニアらしき人に声掛けられた。話憑いて逝けない(滝汗
で三カ所目で雨が酷くなり船に帰ることに。
船に帰って乗船したらもうこんな感じ(危ねー)
波がより荒いから無理かもーと言いつつ裏側もチャレンジして周ってくれたかも(他の船は周らず帰還)
帰りは、日本初の高層建築を見に来たという某熊○大建築関係学科の女子達はゲロゲロでした(爆)
続く
Posted at 2011/09/29 22:48:53 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域