やっとマフラー完成です(で、でかい!絵番下痢音?)

構想6ヶ月、製作1ヶ月(かな?)。
希望としてはトルクは落ちないこと、F10に見合ったジェントルなマフラー音へ(爆音は困る)という条件でつ(Φ80、切削のヘアラインが綺麗!)
当初は他の吊しマフラーのように、ノーマルの2本出しリアマフラーを4本出しマフラーにのみ交換する予定でしたが、F10 523iノーマルの場合
①2本のフロントマフラー⇒センターの太鼓⇒1本のセンターマフラー⇒リアマフラーという構成
これを4本出しする場合、センターマフラーを途中でカットし、リアマフラーに儲けた太鼓等で右側のマフラーを分岐するしか無く、折り返しなどが必要で排気抵抗が大きくなってしまう。まぁ、ノーマルはこんな感じですか(軽量ちう。27kgナリ)
②センターマフラーからは2本パイプを入れられるスペースが既にあり(おそらく535i用と共通の為か?)、センターの太鼓から2本のパイプに分けてリアマフラーに持ってくる方が綺麗で排気抵抗が低くなると予想
センター太鼓からフロント側(2本で1本へ。多分トルク確保の為と予想)

リアへは太鼓から1本。2本出ししてくださいというスペースが既に(爆)
③②をやるには、③-1案)センター太鼓前から切る ③-2案)フロントマフラー(フランジでネジ止め)から逝ってしまうか?
③-1案)だと、ノーマルマフラーへ戻すことがほぼ不可能
③-2案)だと、ノーマルマフラーにいつでも戻せる(もちろんあんなでかい状態で保管できればですけど(^^;
じゃあ、フロントから逝っちゃうか?ってことで進めて貰いました(両方別々より安いかも)。又、ノーマル状態でうるさい場合はセンター太鼓を別途儲ける予定でしたが、マフラー全体を外して音を見たところ太鼓が無くても大丈夫ということで、
今回はセンター太鼓無しで4本出しを実現しました。構成としては持ち運び(爆)も考えて4ピースでつ
フロントマフラー

センターマフラー

リアマフラーx2でつ

F10の場合、トランク右側に収納ポケットがあり、太鼓はそれをよけて作って貰ってます。ちなみに重量はノーマルが27kgに対して、フロント5kg

センターが5kg

リアが7kg x 2

でトータル24kg。2本出し⇒4本出し化で重量増のはずですが3kgも軽量化しています。
リアディフューザーは今回3Dデザインのを作ってます。他のディフューザーではΦ80x2本が入れば多分大丈夫
ノーマル音
マフラー外した時の音
そして、ORANGE WOLF F10 523i/528i用マフラー
いつものトンネルで
さて、次に走行音アップしまつ
Posted at 2012/09/16 16:23:18 | |
トラックバック(0) |
マフラー | クルマ