• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のみすけ兄のブログ一覧

2005年12月06日 イイね!

早速・・・

早速・・・日も暮れようという今日の午後、CAR CARE OFFICEへ行って来た。
もちろんフロントブレーキの事でだ。
貰ってきたFC3Sのキャリパーを着けようとすると最終的にスペーサーをかまさないとムリっぽなのでCAR CARE OFFICEさん所の提唱するブレーキセットでなんとか収まる様に考慮してもらった。
俺のフロントタイヤはこれ以上出すとフェンダーに干渉しそうだからね。
marushibuさんにいろんな箇所のサイズを測ってもらいキャリパーの当たるか当たらんかギリギリの所でのベストの数値を出してもらいローターサイズとローターのオフセットを決めてもらいました。(ローターがツーピースだからね)
でもかなりギリギリの様なのでもしかするとキャリパーのカドを少し削らなくてはならないかも、との事ですがスペーサー無しでいければ全然OKだね^^
とりあえず年内の製作でお願いしてきました。
ローターが出来たら一度フィッティングして、それからキャリパーの塗装という事で(キャリパー少し削るかもしれないからね)
それまでに色を決めないとね(かなり悩でます)

俺の普段の足はリアも8Jにしたから、もうポリさんの目も怖くないね^^
これなら大丈夫?でしょう^^
Posted at 2005/12/07 00:13:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2005年12月06日 イイね!

思ってたよりひで~!

思ってたよりひで~!RCCもひとまず終わったので車を整備してひとまず元の形に戻す事にしました。
RCCの時にホイールナットのロックをなくしてしまっていたので今日までタイヤをはずす事も出来なかったけど某カーショップでナットを外してもらいました。
夕方からまず6点式ロールバーを外して元のサイドバー、ブレースバー、3点式ロールバーに変更し、ストレート管を外して触媒を着けました。
そしてフロントの逝ってしまったブレーキローターとパッドをひとまずノーマルに戻そうと思い外しました。

逝き方は予想以上でした。

パッド台はブレーキシリンダー型にひしゃげ、シリンダー周りのゴムパッキンは焼けただれてました。

またひとつ勉強になりましたね。
ブレーキパッドが無くなった事が解ったならスグ車は止めるべき!
リタイヤする勇気も必要ですね。
当たり前の事なんだが俺はそれが出来なかったな。

もうこんな事が無いようにパッドはマメにチェックする事にしよう。
予備も準備しておこう。

ブレーキは思い切って4ポッドに変える事にします。
実はそのつもりでFCのキャリパーを貰って来たのですが‘キバッテ’もっと軽いやつ入れちゃいます。(ぶらっく曹長!おすすめのヤツ)

今回のRCCで自分の車のストレートスピードの遅さにけっこうなショックを受けました(テンロクのままだから仕方がないと言えば仕方がないが)
ボアアップする予定はないのでブレーキングの方で少しでも稼ぐ方向にしようと思う。


まだまだ前を向いて行こう!
Posted at 2005/12/06 01:16:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「すていほ~む。。。 http://cvw.jp/b/143221/43966687/
何シテル?   05/04 20:21
モータースポーツが好きなサーキットの狼世代! 自称、サーキットの黒い稲妻!^^ ユーノスの狼!でも可(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/12 >>

    123
45 678910
11121314151617
18 192021222324
252627 28 293031

リンク・クリップ

明日はRS鈴鹿走行会。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 18:10:39
苦節4カ月(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 07:29:32
8月マトメ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/02 21:12:18

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
レース用ベースマシンをイメージして作りました^^ ホモロゲ取得用限定車仕様? マシンコン ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
紅の魂号の部品をふんだんに引き継いだホワイトタイガー号です^^
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
壱号機の後を継いだNB号! 現在、弟の足w
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
俺の日常の相棒だった 其の名も‘紅の魂号’^^     合掌。。。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation