• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YAMAやまのブログ一覧

2007年03月20日 イイね!

1万キロ突破、また不具合、そして芦有

1万キロ突破、また不具合、そして芦有ようやく1万キロ突破です。










誰も集めてくれなんてお願いもしていませんのに

勝手にたっちゃんが人を募った芦有オフ。

おかげさまで





雪降ってました。

極寒です。

ちょっと風邪ひきました。

ホントにどうも有難う。




ボクが到着しますと、もうすでにたっちゃんが着ておりまして

じゃあちょっと新しい足の試乗を、と走っておりましたら

ya-naさんとすれ違いました。

すれ違ったのは認識していたのですが、駐車場に戻りますと

誰か乗っております。


tieちゃんでした。


たっちゃんと二人で「なんでやねん」と同時ツッコミです。

この日は体調もよろしかったようでしてshipsさんの運転でも

笑っていらっしゃいました。

ボクも横に乗せてもらいましたが


とても笑っていられるような走りではありません。


Kaffyさんの内装の剥がされたGTAもなかなか見ごたえのある感じです。

結構ドア軽くなりますね。

shipsさんいかがでしょうか?

SEV効果に首をひねるya-naさんも印象的でした。




で。

前から若干気になってました、クラッチのひっかかり。

一度持っていったのですがその時は現象が再現せずだったのですが

やはりどうにも気になるので昨日ディーラーに持って行きました。

今回はちゃんと現象も再現したようでして、意気消沈した面持ちで

担当の方がボクの所にやってきました。


「ミッション降ろさないといけません」

「・・・・・・そうですか。」


多分taeさんが以前なった不具合と一緒だと思うのです。

クラッチの引っかかり。

今週は祝日も入りますので、来週預けることにしました。

ミッション自体ではなくクラッチ側に問題があるかもしれないので

一度バラすそうです。

大きな問題でなければバリ取りをしてグリスアップし直して

再組立てで問題ありであればクラッチ交換なので、一応部品だけは

取り寄せしておきます、と。


うむ、そうしてくれたまえとしか答えようがないので

そう返答しておきました。


やはり、3倍早いボクの動きについて来れないようです。

ニュータイプはこれだから困ります。
Posted at 2007/03/20 10:17:41 | コメント(32) | トラックバック(0) | 日記
2007年03月13日 イイね!

ユニコルセ CS55 車高調

ユニコルセ CS55 車高調もう一つは前に書きました車高調への変更。

ユニコルセのCS55にアイバッハの直巻きスプリング

F=12kg
R=5kg

を取り付けました。

最初の印象



マジ硬い



です。

でもまぁ馴染みもクソもない状態ですのでしばらくしたら

慣れてくるでしょう。

リアからポコポコ音がしますが、それもなくなってくるでしょう。


許容範囲内だとは思います。

硬くなった分、今まで擦ってたフロントリップも擦らなくなりました。


そして、加速が良くなりました。

いや、良くなったというか力が逃げにくくなったのだと思います。

今までのバネレート(R=2kg)だと加速時に沈みすぎて逃げてた

力がリアの踏ん張りが効く様になった分無駄がなくなった・・・・・・



ような気がします。


3週間ほど慣らしをしてからもう一度最終的に車高は決めたいと思います。

今でちょうど指2本分。

同時にホイルスペーサーを装着予定です。

色々話をしていて本当はリア10ミリ入れたかったのですが

前後5ミリずつにしたいと思います。
Posted at 2007/03/13 15:30:58 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2007年03月13日 イイね!

フロントロアーバー装着

月曜日、以前から頼んでおりました

フロントロアーバーとサスの交換に行ってきました。


いつもの完全お任せコースです。


ボクはただ見てるだけ。

で、まずはロアーバーから。


まずKenさんがうるさく言ってた事。

ミッションケースへの干渉ですが、多分これは大丈夫。

3センチぐらいのクリアランスはあります。

そしてほぼ完全にアンダーカバー内に収まりますので

ロアーバーを破損する時はアンダーカバーもボロボロになるような

擦り方をする時でしょう。

サーキットではともかく、公道でそこまでの事態には

あまりならないかと。



アンダーカバーとの干渉箇所はアンダーカバー左後ろ部分の出っ張りです。

ユニコルセでは迷うことなくぶった切ってカーボンの板を補強の為に

取り付けていました。

でもここに擦った跡はないので多分大丈夫です。



乗った感想。

サスも同時交換なので完全にこれだけの効果かどうかは

分からないのですが、曲がる時しゃっきりします。

今までよじれてたんだなぁって何となく思いますね。

高速走行時でも不安定さは少なくなりました。


ボクは結構気に入りました。


フォトギャラリー
Posted at 2007/03/13 12:40:55 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月27日 イイね!

犯人はコイツでした

犯人はコイツでした先週のたこ焼きオフでの忘れ物。










酔っ払ってたので大人用靴下だと思い込んでましたが

先日ちゃんと確かめましたらなんと




若の靴下が片一方



若のおズボンでした。




何を忘れとんねん。

何を脱がせとんねん。




そもそも

無くなった事に気付かんかい。

ていうか、これは使用前、使用後どっちだ。


まぁどっちかも分かりませんのでこれも一緒にチマチマ洗濯。


そして一緒に干したのですが、今この瞬間

もし誰かがうちの家に遊びに来てこの洗濯物見たら



確実に隠し子疑惑です。



そう思われるのもあまりにも切ないので

本日お送りしました。


微妙にねじれていたズボンのゴムも直しておきました。

感謝して下さい。
Posted at 2007/02/27 13:08:07 | コメント(36) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月23日 イイね!

久しぶりに車ネタ

ブログでもフォトギャラリーでも写真をクリックすると

大きな画像が表示されるじゃないですか?

その大きな画像をクリックすると閉じるって知ってました?





最近ず~~~~~~っと気になっていた足回り。

2.0にはベストマッチなビルシュタインのBTSキットですが

やはり3.2ではフロント片輪で大きめなギャップを拾うとフルバンプするのです。


しかも鬼のように車高が下がりますのでたまにアンダーカバーも擦ります。

カッコイイとは思うのですが、やはりあまりにも犠牲にしている物が大きいかと。


で、これはバネレートが低いのではないかと思いましてバネ交換すれば

いいんじゃないかと聞いてみました。

そしたらですよ。

BTSキットは直巻バネは取り付け不可、と。

ちなみに元のバネはフロントが約4kg リアが約2kg

うん、完全に2.0用だな。



じゃあ他のメーカーに目を向けよう。

という事で、まずは広報部長オススメのASSOのアラゴスタ。

ふむ、なかなかいい感じ。

装着者本人もいい感じと仰ってました。



一つ問題が。

フロントがピロアッパーなのです。

街乗りでピロアッパーはツライなぁ。

突き上げ感がイヤだったのに、これじゃ一緒かも。

バネレート下げてもこれまた意味ないし。

というわけで、これは却下。


そして

最終的に候補に残ったのはやはりユニコルセ。

色々お話を聞いて決定したのが

ユニコルセ 車高調サスペンションCS55(ストリート&サーキット)


デフォルトのバネレートはこれまた激しすぎますので

F=12kg R=5kgに仕様変更してもらいました。

装着予定は約2週間後。

最初からこれにしとけばよかった・・・・・



で、BTSキットが余るのですが誰かいりませんか?

装着ほぼ1年、走行距離は約4000kmですのでまだまだ大丈夫です。

GT2.0には一番ベストマッチですが、147TSでも156TSでも可能らしいです。

147TS、156TSにはH&Rのバネに交換しての装着ですが特にお金はかかりません。
Posted at 2007/02/23 17:08:18 | コメント(42) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2005年7月11日 ようやくGT乗りの仲間入り出来ました。 どうぞよろしくです。 2008年4月14日 スパイダー乗りになりました。 2010年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
2020年9月から所有
シトロエン C3 シトロエン C3
2019年2月~2020年9月まで所有
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
2017年3月〜2019年2月まで乗っていた車です。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
2015年5月25日に乗り換えました。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation