• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

daisuke。のブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

うむ、冬の吸気チューン。

空気が乾燥する季節ですね。

指先が乾いていて、スーパーのレジ袋がうまく開けられない時は・・・

↑チビのヨダレを拝借♪のdaisukeですこんばんは☆


ドライでツラいこの季節、ノドから体調を崩す方も多いのではないでしょうか。

daisu家より独断的にオススメする吸気チューンはズバリ、「鼻呼吸」です☆

↑それは鼻おしゃぶり?w


 
とっても簡単な方法をご紹介しますと、寝る時にですね、絆創膏で口を軽く塞いでやるだけですw



 
↓貼り方はこんな感じとかw

注:イメージですw


コレでひと晩寝て起きたらアラ不思議!ノドがとーっても爽やかなんです♪ ホントですからw
 
 
誰しも寝る時って、ポカーンと口を開けた「口呼吸」になりやすいんです。
 
口で呼吸する事でノドが乾燥し、「へんとう腺」など本来ウエットでないと機能を果たさない免疫器官に悪影響を及ぼし、体調を崩す要因となるのだそうです。

哺乳類は本来「鼻」で呼吸する生物なのですが、人類は言葉を得た事で口でも呼吸をするようになってしまったのだそうです。
 
鼻って要するにエアクリーナーシステムで、鼻毛や粘膜を介して空気の汚れを取り除き、鼻腔を通る間に温度と湿度が調和され、ベストな状態で肺に入るんだそうです☆ 
口から吸っちゃうという事は、あまりコンディションの良くないエアを直接カラダに取り込んでしまうコトにもなる訳です。

ちなみに赤ちゃんがオパイを飲みながら延々と呼吸ができるのも、鼻呼吸だからだそうです。
 
ある筋では、「かしこい子に育てるには鼻呼吸」とさえ言われていたりしますw

例えばアスリートが、鼻すじに鼻腔を広げるテープを貼る事で吸気系を強化していることがあります。
これもやはりノドの乾燥からくる体調不良を防ぐとともに、質の良いエアを効率よく取り込んで、最大限のパフォーマンスを引き出そうという目的からだそうです。

また、口呼吸を鼻呼吸に修正するだけで、美容や健康にメリットがある!という報告も多々見つかったりしますので、テキトーに検索してみて下さいねw

 
そんな訳で、冬場の喉のコンディショニングから 美容と健康のパフォーマンス向上に、「クチ絆創膏」で吸気系の強化、いかがでしょうか♪

この絆創膏チューン、最近の我が家では毎晩当たリ前で実践していますが、
「ちょっと喉がイガイガするなぁ」なんていう時だけでも効果あると思いますョ♪

「口をふさぐ」という行為に、2~3日は違和感ありましたがすぐ慣れちゃいましたw
 完全に密封する必要は無いので、意外と会話もできます。 いっこく堂ぽいですがw
 
このままコンビニに買い物とかは勇気いりますけどねw

 
 のど飴・うがい薬・風邪薬などに頼るよりも、デメリットの少ないファインチューンだと思います☆
 

あっ!そこの奥さん!!寝ているご主人の口と鼻、同時にふさいじゃダメですよ♪
 
 
 

さてさてクリマスですね☆

ここ数日、「チビちゃんのクリスマスどうするんですか?」なんて聞かれたりする訳ですが。

今日で1歳3か月のチビ、まだクリスマスもサンタさんもわかりませんから、私もママもそれほどクリクリスマスマはしてないんです。


まぁ一般的には サンタ=父ちゃん な訳ですが、毎日たくさんのHappyな気持ちをプレゼントしてくれるチビこそが、我が家のサンタさんだよなぁ☆なんて思ったりして、ギュッと抱き締めて、ほっぺにチュウせずには居られないのでした♪

ではでは全国のサンタさんに海老ぞーサン(?)、クリスマスも安全運転で♪

 
2013年08月02日 イイね!

うむ、ライスボウル


↑思いつきでイジイジしたヘッダー画像ですw

ステンシル風のフォント、けっこー気に入って使ってます☆
 
向こうに富士山が見えればなぁ・・・w

 

さてニッポンの心、富士山を拝めなかったdaisu家ですが、もう一つのニッポンの心と言えばそう!

 ゴリラ一家・・・
 
じゃなくてw

 
オムスビですね♪


実は最近、「おにぎり」「おむすび」の違いはコレだ!という情報を入手しまして☆

まず制作工程から。
 
 「おにぎり」は、片手でギュッと「にぎる」そうです。
 「おむすび」は、両手で包み込むように「むすび」ます。

そしてその使い分け。

 「おにぎり」は武将が戦の最中に素早くパワー補給するため。
 「おむすび」は三角形の山(=神様)をかたどり、ありがたく頂くのだそうで。

という訳で、戦うビジネスマンのエネルギーチャージには「おにぎり!」
そして食の有難さを噛みしめる時には「おむすび☆」という事ですね♪

具材はシンプルに、梅干しとか、焼き鮭あたりがテッパンでしょうか☆

我が家は土鍋炊きの豆ごはん+梅干しが多いですが、今なら旬の枝豆ごはんとかもGoodかもですね☆

↑これは握ってませんけどねw

そんな訳で、油分・糖分・添加物を極力控える事の出来る「自家製おむすび」、週末のお供にいかがでしょうか♪
 

ではでは素敵な週末を♪
 
2013年07月30日 イイね!

うむ、セブンティ女子と♪

おはようございます。。。

昨晩アップしようとして力尽きたので朝カラみんカラですw



 
 22インチホイールを履かせて約2か月。

停車寸前にブレーキが「キュッ」で鳴くようになっちゃいましたが・・・こんなもんですかね?

気温低いと、もっと鳴きそうな予感^^;

↓こちらも「きゅっ♪」

後ろが洗濯物だったのでハゲしくモザイクで^^;



 
さて先日のこと。

気づけば二十数年来の付き合いになる保険屋のオバちゃん二人組とお会いする機会がありまして。

お二人とも御年70歳オーバー、言うならば保険屋のオーバーちゃんですw

80歳まで現役続行が可能という素敵な会社さんで、もはや“殿堂入り”なお二人。

「なんでそんなに元気なの!?」という話になりまして、公私ともにストレス無く過ごせる事、そして食事は米と野菜中心で腹八分目を心掛けている事♪とおっしられていました☆

ワタシ的には、「食のサムライここにあり!」でしたw

そして、「食べることよりも、きちんと出すことが大事ね!」の言葉にピンときました☆

やはりハイセツって、タイセツですね♪
 
という事で次回に続く・・・かも?w


今日はヌー世界遺産のアソコ方面へキュキュッ♪とドライブ行って来ます☆
2013年07月28日 イイね!

うむ、夏だね♪

いやぁ~、夏ですね♪

↑これ去年の8月中旬の画像です☆

↓これ現在の同じ場所☆

今年もモリモリ成長しております♪


 

おっとご挨拶が遅れました・・・
 
米と野菜と時々サカナ☆で内臓元気♪
食の武士道を追求するdaisukeですコンニチハ♪

 
本日のママ特製おやつから紹介☆
サンプル品の青汁を使ったところがポイントですw

 
では本日も一方的にお送りする「体のアクティブセーフティ」
 
◎ 油脂類のはなし2 ◎

前回は動物性オイルについてお伝えしましたが、本日は植物性オイルのおはなしでも。
 
植物性=低カロリーで安心♪ なんて気がしませんか?
はたしてその真相やいかに!?

                                                       
 
植物性オイル、調べてみるとオメガ3系・6系・9系と、ドイツ車みたいな感じで分類されていましたw

 
オメガ3系☆☆☆  亜麻仁(アマニ)油、エゴマ油、しそ油など       

        効能 :血液をサラサラに 免疫機能を高める 
     
                使い方:基本的に低温調理・ドレッシング(かけ油)として使用 
             ⇒我が家では納豆にアマニ油をかけたりしてます♪ 

 
オメガ6系 ★ 一般的なサラダ油 (ちなみに肉類の油脂もココ!)

             効能 :発がん性も認められ、免疫力低下を誘発

             使い方:できれば避けて使用したほうが吉
                   ⇒一般的な揚げ物・炒めもので使われがちですね。


 オメガ9系☆☆ オリーブオイル(エキストラバージン推奨)
 
      効能 :動脈硬化や心筋梗塞の予防効果

      使い方:サラダ油のかわりに加熱調理に使用すると吉☆
          ⇒マーガリンやバターをやめて、パンにつけるとGood!

 
そんな訳で、夏の楽しいバーベキューや、ガッツリ焼肉!のあとには、肉類の油分を分解してくれるオメガ3系オイル、☆☆☆でオススメいたします♪


余談ですが、ノンオイルドレッシングってあるじゃないですか。

アレってオイルノンですが、その代りに食塩やブドウ糖液糖など、健康上あまり好ましくない成分が多く含まれているので、かけすぎ注意!だそうですョ☆


 
クルマは部品を替えられますが、カラダの交換部品って無いんですよね☆
かしこいオイル選択で、「修復歴:ナシ」でいきましょう♪


注:私は医師でも学者でもありませんので、あくまで個人の考え方のひとつとしてお読みくださいw
2013年07月26日 イイね!

うむ、去年の今ごろ

先日、二枚のハガキが届きました☆

差出人は、「去年の自分」ですw 

昨夏の伊豆旅行で利用した宿の粋なサービスです。

まぁそのハガキがちょっとしたサービスクーポンになっていまして、来週また行く訳ですがw


チビが産まれる1か月前に書いたハガキ、なかなか楽しく読めました♪

↑んな訳ないかw
 
 
 
さてここからは、「食のサムライ化」を目指すdaisukeが、一方的にお送りする
 「食のアクティブセーフティ」のコーナーでございますw

 
本日は油脂類のおはなしでも☆


エンジンオイルを定期的に交換して愛車のエンジンをいたわるのは、みんカラ―のたしなみですよね♪

われわれ猿人類?のエンジンに「いいオイル」は、海の幸☆魚の油なのだそうです。

魚類は低温動物であるためその油分は人間の体外に溶け出しやすく、脂肪分として蓄積されにくいそうです。
 
特にイワシ・サバ・さんまなどの「青魚系」にはDHAEPAという脳や血液に良い脂肪酸が含まれており、「血液サラサラ」とか「頭が良くなる」などと言われていますね☆


一方、肉類の油分は、人体内で溶解しきれずに沈着しやすいそうです。

これは、ウシやブタの体温がヒトより高いためだそうで、溶けずに体内に残った油分が、皮下脂肪・脳梗塞・心筋梗塞なんていうイヤな単語につながり、そこまでいかなくとも老化促進などにつながるそうで、まさに老いるショックとでも申しましょうかw

みんカラ風に言うと、 魚オイル サラッと0w-20 
              肉オイル ドロドロ20w-60  
            
        イメージとしては、まぁこんな感じでしょうかw(チガウカ?)

 
ちなみに魚の「いい油」をとり込む調理方法、刺身・焼く・煮るなどがベストだそうで、フライ系などは調理用の酸化(=劣化)した油分を摂取してしまうのであまりオススメできないようです☆

そんな訳で、食肉量のダウンサイジングで、腹の肉量もダウンサイジング、いかがでしょうか?

油脂類はまだまだ奥が深いですw 次回も鋭意、お勉強中ですので^^;


  注:私は医師でも学者でもありませんので、あくまで個人の考え方のひとつとしてお読みくださいw

 

プロフィール

「羽田ついて埼玉に帰るだけなのに第3国際ターミナルへ。
最近できた「泉天空の湯」という展望スパにて沖縄そばとか。」
何シテル?   08/07 18:54
. . 詳しくは、ブログで♪ . .
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オーディオ✨取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 07:27:17
ROSSO MODELLO マフラーカッター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 01:28:24
GRACE TRIM N03-S日産車TypeD互換スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 08:43:00

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
チョイ乗り軽を探し求め ジ〇ニーとN-〇NEに的を絞ったところ ↑を足して2で割ったよう ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
我が家の幼稚園バスとして、POPな(?)スライド軽を求めハスラーから乗り換え。 フェス ...
その他 Panasonic LUMIX GF6 (その他 Panasonic)
2014年1月より使用開始。 ちなみにファインダーはありませんw 2017年7月、 ...
その他 トミカコレクション TOMICA (その他 トミカコレクション)
チビのミニカーが増えつつあるので在庫管理を兼ねて☆
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation