
これは本家のARB製E-Zデフレーターです。
エアーゲージなんですが、なかなか優れもの。
なにが優れてるかって、エア抜くのが早いんですよ。
微調整もやり易いし。
3K近く入れて来て現地到着。
さぁ走るかって時に1K近くまで4本共落とすのって
結構煩わしいですよね、時間かかるし。
そこでこのデフレーターの登場です、って通販番組かよって感じですが(^_^;
まさやさんが使ってるのみて便利そうだなぁと思い、聞いてみると「便利だよ~、安い中華製もあるけどね~」って事なので、早速ポチってみました。
実際の使用動画がまさやさんのブログに貼ってあるので興味ある方は見てみて下さい。
hirakasaさんが喰い付いてましたが(^o^)
んで、これの宣伝をしたいわけじゃなくて、実際に届いた物に不具合があって、その後ちょっと苦労したと言うか勉強したって話です。
最初は本家のARB製を買ったんですが、試しにエアーを抜いてみるかって、セットしてバルブを緩めてみると、スライドバルブと本体の間からエア漏れしてるんです。
こんなもんかなぁとも思ったんですが、圧力も正確に測れていない様なのでおかしいなぁって事でガレージに行って聞いてみると・・・
「みんなも使ってるけどこんなにエア漏れないよ~。個体差があって動きが渋いとかはあるけどね。返品したら~」って、やっぱダメじゃん。

うーん(-_-;)
せっかく本家を買ったのになぁ、残念。
まぁ、事情をメールすると購入先からは、直ぐに返金するので返送して下さいとの返事が来て問題はなかったんですが、なんか別のを買わなきゃって事で・・・

今度は中華製にしてみましたぁ(^_^;ゞ
値段は本家に比べるとかなり安いです。
ケースとかゲージとかは本家の方がカッコいいなぁ(^_^;
でもゲージはpsiの他にkg/cm2があるので古い人には使いやすいです。
本家はpsiのみなので慣れるまでがちょっと面倒。
ただ表示が本家に比べて小さいので古い人には見難いです(爆
届いて、早速試すとキッチリエア漏れもなく圧も測れています。
調子に乗って弄りまわしていると、なんかガシっと嫌な手応え・・・
スライドバルブを動かすと、小さな小さな黒い破片が落ちた・・・
もっかいセットして試して見ると聞き覚えのある音が・・・
シューーーーー
あ゛~~~~~~~~~
一応、自身の名誉の為に言っておきますが、最初に買った本家のヤツは元々漏れてました。
弄り倒す前に試したら、初めから漏ってましたよホントに。ホントですって(爆
えぇ、えぇ中華製は私が、私自身がやりましたよ、やらかしましたとも(T_T)
本家は返品するので全く弄らず返しましたが、今回は自分で治すしかないのでバラシてみました。
もっとも構造は単純なので難しくはないんですが。
要は、スライドバルブの中に0リングが2個入っていて、本体の真ん中辺りに開いた穴から出たエアーをゲージへ送るか大気に開放するか、スライドバルブを動かして切り替えているんですね。
んで、そのシールに使われていたOリングが、スライドバルブを回したりスライドさせて遊んでいる内に、本体の穴に引っ掛ってカジられてしまったって訳です( TДT)
Oリングが、「ほんのちょっと削れただけ」なんですけど、エアーは漏れちゃうもんなんですね~。
所がこの時の、「ちょっとぐらい」って考えは全然甘かったと思い知らされる事態に発展します。
まぁ、Oリングでエアーを止めてるのは間違いないし、この程度の工具が特殊なパッキンなど使うはずがないと思い、外したOリングを持って近所のホームセンターへ。
そしたら予想通り規格品で同じ大きさの物が売ってました。

それがこれです。写真は呼び径#14になってますが、実際には#9が同じ大きさです。
早速買って帰って取り替えて見るとピッタリ合います。
物自体を比べるとほんの少しと言うか、よーく見ると元の方が太いような気がしますが、
でもピッタリだし大丈夫だろって事で、セットしてバルブを緩めてみると・・・
シューーーーーーー
あれっ?
ここからが苦労しました(T_T)
最初はグリスでも塗れば良いのかと、シリコングリス塗ってみたり、1サイズ上の物や、同じ径で線径がかなり太い物があったのでそれぞれ試しましたが、漏ったり、リング自体が入らなかったりで全部ダメ・・・
別のメーカーの物とかならひょっとしたら違うかと思い、遠くのホームセンターやプロ向けの材料屋さんまで見に行ったんですが同じ物しか売ってないんですね・・・_| ̄|○ il|!
でもそんなに特殊な物は使うはずないけどなぁ、
コストを考えたら汎用品を使ってると思うんだが・・・
考えていても仕方ないので、Oリング作ってるメーカーのHPとか見て勉強しました(爆
そしたら・・・Oリングはその使用目的に応じて、固定用(Gシリーズ)、運動用(Pシリーズ)があり、固定されたフランジ等のシールには固定用を、可動部のシールには運動用を用いる。固定用と運動用の違いは、固定用は必要最低限の線径しかなく、運動用は固定用に比べ線径は太い、って何ぃ~そういう事かよ・・・(;゚Д゚)
呼び径(Oリングの内径)が同じでも線径が微妙に違うのね・・・
最初に見た印象は間違っていなかったんだ(T_T)
でも、よ~く見ないと気が付かない位の差なんですよ実際。
ホムセンで手に入るのは主に水道用の器具で使われるの物なので、固定用ってやつだったんですね。
じゃぁ運動用ってやつを買えば良いんだ、良かった良かった・・・って、この辺じゃ売ってねぇよ・・・orz
そんな時は!!困った時のネット通販!!
やっぱりありましたっ(^o^)
モノタロウさんで、なんと一個から売ってくれます\(^o^)/
そして安いです、材質によって違いますが呼び径#9だと20~50円/個、程度です。
送料が\500-です・・・合計¥3000-未満なので・・・
奥方に、「そんなもんよ。電車で遠くの専門店まで買いに行くこと考えたら安いもんでしょ。何、セコイ事言ってんのよ」と鼻で笑われました(T_T)
と言う事で、材質を変えてNBRとフッ素ゴムの物を10個ずつ買ってみました。

横にあるのがバラした本体とスライドバルブです。
早速、フッ素ゴムの物を取り付けて試してみたら・・・
大成功!!
漏れがなくなりました。NBRでも問題なさそうです。
これでやっとデフレーターが使えるようになりました。
長かった(^_^;
去年の末に本家を注文してから、ずっとから引きずってたんです(爆
まぁ、一つ賢く?なったって事で、しょうもない話を長々としてしまいましたが、お付き合い頂きありがとうございます。
ちなみにOリング沢山ありますので、お手持ちのデフレーターが漏ってきた際には、猿かガレージ(人の所かよw)手渡しできる方限定ですが差し上げますよ(^o^)