• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

east-bのブログ一覧

2013年01月22日 イイね!

デフレーター

デフレーターこれは本家のARB製E-Zデフレーターです。
エアーゲージなんですが、なかなか優れもの。
なにが優れてるかって、エア抜くのが早いんですよ。
微調整もやり易いし。

3K近く入れて来て現地到着。
さぁ走るかって時に1K近くまで4本共落とすのって
結構煩わしいですよね、時間かかるし。

そこでこのデフレーターの登場です、って通販番組かよって感じですが(^_^;
まさやさんが使ってるのみて便利そうだなぁと思い、聞いてみると「便利だよ~、安い中華製もあるけどね~」って事なので、早速ポチってみました。
実際の使用動画がまさやさんのブログに貼ってあるので興味ある方は見てみて下さい。
hirakasaさんが喰い付いてましたが(^o^)

んで、これの宣伝をしたいわけじゃなくて、実際に届いた物に不具合があって、その後ちょっと苦労したと言うか勉強したって話です。

最初は本家のARB製を買ったんですが、試しにエアーを抜いてみるかって、セットしてバルブを緩めてみると、スライドバルブと本体の間からエア漏れしてるんです。
こんなもんかなぁとも思ったんですが、圧力も正確に測れていない様なのでおかしいなぁって事でガレージに行って聞いてみると・・・
「みんなも使ってるけどこんなにエア漏れないよ~。個体差があって動きが渋いとかはあるけどね。返品したら~」って、やっぱダメじゃん。


うーん(-_-;)
せっかく本家を買ったのになぁ、残念。
まぁ、事情をメールすると購入先からは、直ぐに返金するので返送して下さいとの返事が来て問題はなかったんですが、なんか別のを買わなきゃって事で・・・




今度は中華製にしてみましたぁ(^_^;ゞ
値段は本家に比べるとかなり安いです。
ケースとかゲージとかは本家の方がカッコいいなぁ(^_^;
でもゲージはpsiの他にkg/cm2があるので古い人には使いやすいです。
本家はpsiのみなので慣れるまでがちょっと面倒。
ただ表示が本家に比べて小さいので古い人には見難いです(爆


届いて、早速試すとキッチリエア漏れもなく圧も測れています。
調子に乗って弄りまわしていると、なんかガシっと嫌な手応え・・・
スライドバルブを動かすと、小さな小さな黒い破片が落ちた・・・
もっかいセットして試して見ると聞き覚えのある音が・・・
シューーーーー
あ゛~~~~~~~~~

一応、自身の名誉の為に言っておきますが、最初に買った本家のヤツは元々漏れてました。
弄り倒す前に試したら、初めから漏ってましたよホントに。ホントですって(爆
えぇ、えぇ中華製は私が、私自身がやりましたよ、やらかしましたとも(T_T)


本家は返品するので全く弄らず返しましたが、今回は自分で治すしかないのでバラシてみました。
もっとも構造は単純なので難しくはないんですが。
要は、スライドバルブの中に0リングが2個入っていて、本体の真ん中辺りに開いた穴から出たエアーをゲージへ送るか大気に開放するか、スライドバルブを動かして切り替えているんですね。
んで、そのシールに使われていたOリングが、スライドバルブを回したりスライドさせて遊んでいる内に、本体の穴に引っ掛ってカジられてしまったって訳です( TДT)

Oリングが、「ほんのちょっと削れただけ」なんですけど、エアーは漏れちゃうもんなんですね~。
所がこの時の、「ちょっとぐらい」って考えは全然甘かったと思い知らされる事態に発展します。

まぁ、Oリングでエアーを止めてるのは間違いないし、この程度の工具が特殊なパッキンなど使うはずがないと思い、外したOリングを持って近所のホームセンターへ。
そしたら予想通り規格品で同じ大きさの物が売ってました。

それがこれです。写真は呼び径#14になってますが、実際には#9が同じ大きさです。
早速買って帰って取り替えて見るとピッタリ合います。
物自体を比べるとほんの少しと言うか、よーく見ると元の方が太いような気がしますが、
でもピッタリだし大丈夫だろって事で、セットしてバルブを緩めてみると・・・

シューーーーーーー
あれっ?

ここからが苦労しました(T_T)
最初はグリスでも塗れば良いのかと、シリコングリス塗ってみたり、1サイズ上の物や、同じ径で線径がかなり太い物があったのでそれぞれ試しましたが、漏ったり、リング自体が入らなかったりで全部ダメ・・・
別のメーカーの物とかならひょっとしたら違うかと思い、遠くのホームセンターやプロ向けの材料屋さんまで見に行ったんですが同じ物しか売ってないんですね・・・_| ̄|○ il|!

でもそんなに特殊な物は使うはずないけどなぁ、
コストを考えたら汎用品を使ってると思うんだが・・・
考えていても仕方ないので、Oリング作ってるメーカーのHPとか見て勉強しました(爆


そしたら・・・Oリングはその使用目的に応じて、固定用(Gシリーズ)、運動用(Pシリーズ)があり、固定されたフランジ等のシールには固定用を、可動部のシールには運動用を用いる。固定用と運動用の違いは、固定用は必要最低限の線径しかなく、運動用は固定用に比べ線径は太い、って何ぃ~そういう事かよ・・・(;゚Д゚)

呼び径(Oリングの内径)が同じでも線径が微妙に違うのね・・・
最初に見た印象は間違っていなかったんだ(T_T)
でも、よ~く見ないと気が付かない位の差なんですよ実際。
ホムセンで手に入るのは主に水道用の器具で使われるの物なので、固定用ってやつだったんですね。
じゃぁ運動用ってやつを買えば良いんだ、良かった良かった・・・って、この辺じゃ売ってねぇよ・・・orz


そんな時は!!困った時のネット通販!!
やっぱりありましたっ(^o^)
モノタロウさんで、なんと一個から売ってくれます\(^o^)/
そして安いです、材質によって違いますが呼び径#9だと20~50円/個、程度です。
送料が\500-です・・・合計¥3000-未満なので・・・
奥方に、「そんなもんよ。電車で遠くの専門店まで買いに行くこと考えたら安いもんでしょ。何、セコイ事言ってんのよ」と鼻で笑われました(T_T)


と言う事で、材質を変えてNBRとフッ素ゴムの物を10個ずつ買ってみました。

横にあるのがバラした本体とスライドバルブです。
早速、フッ素ゴムの物を取り付けて試してみたら・・・
大成功!!
漏れがなくなりました。NBRでも問題なさそうです。
これでやっとデフレーターが使えるようになりました。
長かった(^_^;
去年の末に本家を注文してから、ずっとから引きずってたんです(爆

まぁ、一つ賢く?なったって事で、しょうもない話を長々としてしまいましたが、お付き合い頂きありがとうございます。
ちなみにOリング沢山ありますので、お手持ちのデフレーターが漏ってきた際には、猿かガレージ(人の所かよw)手渡しできる方限定ですが差し上げますよ(^o^)
Posted at 2013/01/22 23:58:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | 道具 | クルマ
2013年01月20日 イイね!

New face…いやhipか?

New face…いやhipか?こんな感じになりました。

あんまり違和感はないけど、なんかビミョー・・・(^_^;
そしてちょっとレトロな感じが。

ジムニー用らしいですがどれに合うのかは知りません(爆

ウインカー用の抵抗を買い間違えて、まだ点滅しません。
最近のリレーはハイフラになるらしいですが、古い車は点きっぱなしです。


なんでこれにしたかと言うと、
「安い!」からです(爆

2個で4.5k、送料込。
純正は高いし、割りやすいし(これは腕の所為)、しかも錆びるし(笑
バラシたら、土台から何時のだよって感じの泥がたっぷり出てきました。
これじゃ錆びるわ。
ちなみにぶつけていない反対側も、錆びついて取れなかったので、
破壊して外しました(^_^;

見た目は純正が一番だと思うのだけど。

あぁ、ナンバーも移動しなきゃ。
元の取付穴もどないしょ・・・放置か・・・他にも穴あるし(爆
Posted at 2013/01/20 19:30:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | JEEP | クルマ
2013年01月09日 イイね!

叩けっ!!

叩けっ!!先日やらかした個所を何とかしないと、
テールランプもウインカーも直せないし、
ほっとくとサビの魔の手が…

車ってなんで自己修復機能が付いてないんだろう…
衝突避けなんか要らないから、そっちを開発してくれ。
とか、バカな事を思いつつ防寒着を着込んで作業開始。







ひたすら内側から叩いて、叩いて…思った以上に固いよ(@_@)
パジェミなんて直ぐ変形するのに、やっぱり鉄板が厚いのか?
場所が悪いのか、戻りにくそうな所だし。

それに加えて、相当ウルサイです。ガンガン近所迷惑ですな、これは(^_^;
悪い人達が集まって、これを深夜にやってるとんでもないガレージがあると噂では聞きますが(爆
最初は遠慮がちにやってましたが、一向に直らないので最後はガンガン行ってしまいました(^_^;



叩く度に降りかかる、泥とサビと塗装カスを頭から浴びながら何とかここまで。
疲れた…
この位で勘弁してもらおう…にしてもうまく戻らないなぁ。

CNSべベルで浮いた塗装を剥がしてと。




ヒットして歪んだら、インチキ修理が露呈した左サイドもついでにサビ止め処理を。
ここはSUS板に加えて、パテが山盛りでした。




取敢えずPORのシルバーを塗ったくります。
最近はローバルがお気に入りなんですが、面積広いしちゃんと処理しないと後で痛い目に遭いそうだし。
後でなんか上から塗らないとなぁ。内側は黒吹いときゃ良いけど。

ナンバーも酷い事になってますな(^_^;



サイドも同様にサビ止め処理。
なんだか壊さんの車に似てきたよ(T_T)

後はテールランプ、ウインカーを直さないと。
外したベースは腐りかけていて戻すのはなんだし、
ウインカーに至っては壊さないと外れない位ステキに錆びてるし。

どうせ純正にしてもぶつけりゃすぐ割れるし…<ぶつけんなよっ(-"-)
汎用のなんか別のを付けるか、この際だから。
後、ナンバーの移設と。



ホント、自己修復機能付かないかな、使徒みたいに(苦笑
Posted at 2013/01/09 21:15:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | JEEP | クルマ
2013年01月06日 イイね!

猿にて

猿にて
Posted at 2013/01/06 15:08:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月04日 イイね!

2013、ハードな幕開け

2013、ハードな幕開けのっけからイタイ画像でスタートです。

元旦初日の出暴走in溶岩。
まさやん、ホルイさんの案内で、初日の出をダシに溶岩を暴走しようという企画。

ケツの被弾は、移動中のなんてことない上り坂で、
登りきれず不用意にバックして坂の下にあった岩にヒット…
やっちまった(T_T)
岩は痛いやねぇ。



今回はあまり無理しないでいようと思っていたので、
あまり走らなかったのですが、ハードなセクション間の移動中に被弾とは…


詳細は他の皆さんのブログを見て頂くとして、<相変わらず他人頼り(笑
少しばかり様子を紹介します。


初めのセクションで、パジェミの泣き所フロントドラシャが逝って涙を飲んだ三毛さん。
でも、あくまで三菱で行きましょう!



オフロード初心者にして、パジェミの次に71を入手して2台体制のきぬたん&旦那さん
「ジムニーってあんな所走れるんですねぇ」って、普通は走んないですよ(爆



やっぱりいいキャラの壊さん、噂通り魅せてくれました(爆
壊さんの周りでは常に笑い声が絶えません。



そしてこの人、オレンジ色の憎いヤツ。
皆の面倒を見ていてなかなか走れず、欲求不満が爆発しました(爆
囲んで写真を撮る皆を動画撮影する本人の図。



そんな感じで、ハードで楽しい暴走会でした、って全然分からないか(爆
今回走ってみて、今年の目標は車と人のレベルアップを目指す事にしました。
車は予算の許す限り、クロ-リングがしやすい方向で。
人は丁寧なクラッチワークとライン取りをテーマに。

今回参加された皆様、大変お世話になりましてありがとうございます。
またチャンスがあれば参加させて頂きたいと思います。
Posted at 2013/01/04 16:38:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | JEEP | クルマ

プロフィール

「あけ…いや、何でもないです(苦 http://cvw.jp/b/1434220/32179893/
何シテル?   01/21 15:58
猿よ、私は帰ってきた
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  123 45
678 9101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホーシング移動 25mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/08 08:32:44
デフロスター切り替え不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 07:59:42
ヒーター温風漏れ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 07:57:46

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
お買い物、日常の足と遊びを兼ねる為に購入。あくまで家族が優先と言う事になっております。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
通勤や釣行、果ては猿やお山まで。トラブル知らずで走ってくれました。
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープ、ナローのJ58 諸般の事情で手放しました

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation