
犬の車屋さんに預けていたジムニーが元気になって帰ってきました。
(タイトル画像、つっちさんより勝手に拝借)
ここ2か月の走りの結果、間にジャダーが出るようになりかなりまずい事になってました。
元々手が空いた際にキングピンベアリングの交換をお願いしていたのですが、この際なのでフロント周りのOHも併せてやって頂きました。ついでに強いシャフトとか何とかロッカとか言う物も一緒に付ける事に。
詳細はガレージ犬屋さんのブログを見て頂くとして(相変わらず人任せw)、地味で面倒な整備作業をありがとうございます。
ジャダーの一番の原因は、ヘタってひしゃげていたリーフのブッシュとキングピンベアリングだったのかな?その他ブレーキ片方引きずってたりとか複合要素でジャダー発生みたいな感じです。
リア周りは予算の関係で必要最低限、半分程度のOHで、資金が出来次第残りのOHとエア何とかを入れるつもりですが、しばらくはこれで行く予定です。
仕上がって動かした瞬間、ハンドルから伝わる手応えが明らかにシャキッとなってました。嫌な遊びやダルさが無くなって良い感じ、もちろんジャダーも出なくなって安心です。
20年選手を弄るとまぁ、色々出てきますね。今後も日頃のオイル管理とかチェックをしていないと痛い目に遭いそうな感じです。
土曜の夜に取りに行って、チャッチャとコンプレッサーの配管、配線をやって、日曜は溶岩の予定だったのですが…
配線が面倒くせー。嫌々やってたら電線の長さがが足りない事に途中で気付いてやり直し~。腹減ったしテンション急降下。
おまけに日曜は雨の予報と寝不足(一部の人w)、みんなのテンションも下がりまくり。取敢えずはメシ行こうって事で、準備は終えたつっちさん、半分以上寝ているまさやん、やる気満々のケイちゃん、アラシくんやま猿くんまで巻き込んでオッサンたちは深夜のビックボーイへ(笑
お腹がふくれたら仕事する気はますますなくなり、だらだらとやっつけ仕事で何とか完了。
これから帰ってひと眠りか、そのまま出撃か微妙な時間…
この時、もうすでに暗黙の了解と言うか阿吽の呼吸と言うか、溶岩行きは中止の方向で皆の意志がまとまりつつありました(爆
結局、明るくなって来てコハ部長登場、そのまま朝練突入(笑
今日はゴミあんまり拾わなかった…部長スミマセン(汗
肝心の作動チェックはと言うと、一段テトラ、みんなオープンで越えるもんだからつい意地になってボタンを押さずにチャレンジ。ちょっと石積んだし時間掛かったけど何とかオープンでクリア。また勉強になりました。ってチェックしてないじゃん(笑
一応、その後こっそり作動チェックを行い問題なし。でも基本はオープンで走り、どうしてもダメな時だけ使うのを心掛けたいと思います。
Posted at 2013/06/02 22:41:32 | |
トラックバック(0) |
ジムニー | クルマ