• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

steppyfabulous33のブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

ゼストのエアコントラブル

みなさんいかがお過ごしでしょうか?(°∀°)

こちらは今、梅雨真っ只中でめっちゃクソ熱いねん(ノ`△´)ノ

うぇーーー( ;∀;)
蒸し暑ーーー(・ε・` )


みなさんも熱中症にならないようにお気をつけ下さい(о´∀`о)

ところで話が変わりますが、今日は会社の同僚で1番仲良くさせてもらっている方のゼストのエアコントラブルを改善します(・ω・)ノ

以前からエアコンの効きが悪いと言ってたゼストです(*´∇`*)

こちらのゼストですが、最初の乗り始めはエアコンが効いて凄く快適なんですが しばらくすると生ぬるい風しか出なくなってしまうので当初はバッテリーの電圧が弱いのか?

はたまた、ガスが少ないのか?

色々調べてたらリレーが悪い(`へ´*)ノ ってなってリレーを入れ替えたりしたんだよ(・ε・` )

それでもエアコンが効かない頻度が多くなり 遂に今日の昼には全く効かなくなってしまいました(・ε・` )

あれまぁ( ・◇・)?

ヒューズが切れてるのか?と思いながらも調べて見ましたがどうもヒューズじゃない(・・;)

これから暑くなる季節( ;∀;)

このまま放っておいて、灼熱地獄になる車内では死んでしまうため早急に点検と修理しましたヽ(・∀・)ノ

コンプレッサーのクラッチが繋がらないからクラッチを押してみるとちゃんと繋がりエアコンが効き出す(・・;)

アクセルを踏むとクラッチが切れてそれ以後 繋がらないやんけ┐( ̄ヘ ̄)┌

こちらのゼストは充電制御車で アクセルを踏んだ時はクラッチが切れる構造になっています(*´∀`)

でもアクセル踏んでない時はクラッチが繋がらないといけないのでよーく視察して見ると
どうもプーリーとクラッチの隙間が開き過ぎてるような感じ┐('~`;)┌

隙間が多すぎると、電流が流れたコイルにクラッチが引き寄せられないので回転してるプーリーと繋がらないと言う事に(・ε・` )

回転してるプーリーとクラッチが一緒に回らないとエアコンが効かないのでこの隙間を調整しますよ~(ノ`△´)ノ



作業スペースを確保するためタイヤハウスのインナーカバーを外すねん(`へ´*)ノ



コンプレッサーの中心のナットをインパクトで外します(=`ェ´=)

キュイーンキュイーンガガガって♪ヽ(´▽`)/



外したクラッチを見てみるとかなり すり減って段つきになってるやんけ(・ε・` )

回転してるプーリーにクラッチが何百回、何千回と言う頻度で繰り返し切れたり、繋がったりしているため クラッチがすり減って隙間が広くなりプーリーに密着せず エアコンが効かないと言う事なのですね┐( ̄ヘ ̄)┌


こちらはプーリーです
少し錆びていましたのでこちらも清掃しました(* ̄∇ ̄)ノ



色々思考錯誤しながら隙間を微調整して元に戻して終わりです(*´∇`*)

作業が終わり、色々負荷をかけたりして、正常に動いている事を確認(^ー^)

まぁ今回はクラッチの応急的処置です(*´∇`*)

しばらく経過を見て行こーと思ーとります(* ̄∇ ̄)ノ
Posted at 2017/06/30 22:56:41 | コメント(2) | トラックバック(1) | メンテナンス | 日記
2017年06月15日 イイね!

もうすぐ車検

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

梅雨入りしたのにまだ雨が降らない(*´∇`*)

ところで話変わりますが、私の職場の同僚が近々車検があるとの事で車検前整備に伴う部品交換をしましたヽ(・∀・)ノ

前回と前々回はドラシャのブーツ交換とタイヤ交換とプラグ交換をやったので今回はエアエレメントとスタビリンクを交換しました(*´∇`*)





いつものムーヴ(о´∀`о)

以前ドラシャのブーツ交換の時に発見したスタビのリンクからグリスが滲み出てたため部品を準備しての作業です(*´ω`*)





両方滲んでたため左右とも交換ですよ~(ノ`△´)ノ



次に、5年変えてないエアエレメントも交換です(*´∇`*)

あとは、タイロッドとロアアームのブーツとグリスの入れ替えを後日します(・ω・)ノ

来週に車検と言う事なので、少しづつやってます(・ω・)ノ
Posted at 2017/06/15 22:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月06日 イイね!

ELDとバッテリーとオルタネーターの関係について(上級)

皆さんいかがお過ごしでしょうかね( ´∀`)

こちらは今日梅雨入りしました( ;∀;)チーーーン

車維持りが出来なくなるやんけ~(ノ`△´)ノガォー


先日、ELDと充電制御車両の電気の流れについて説明しましたが
今日は充電制御車両とバッテリーについて説明したいと思います( ´∀`)

前回の説明の中で低排出ガス車や燃費基準◯◯達成車のステッカーの話をしましたよね(*´∇`*)



そうなんですΣ(゜Д゜)

ここでピーンと来た方もうお分かりですね( ´∀`)ww

もう説明しなくても宜しいですよね( ^∀^)ww

では失礼しますm(__)m























って何でやねん(σ≧▽≦)σww


と言うのはさておき、充電制御車両には燃費を稼ぐためオルタネーターが発電したりしなかったりしてますよね( ´∀`)

自動車のバッテリーを充電するためには、オルタネーターという発電機を使います。( ^∀^)

このオルタネーターは、エンジンの回転を伝えるクランクプーリーとベルトでつながって回転していますよね(*´∇`*)

つまり、発電する際にエンジンに負担をかけるので、燃費にも少し影響します( ^∀^)

プラモデルなどに使う小さなモーターに電球をつないで手で回すと、モーターで発電されて電球が点灯しますよね(о´∀`о)

でも、モーターには磁石が内蔵されているので、手で回すときに抵抗があって少し重いですよね(*´∇`*)




あとは、昔の自転車はライトを点ける為にタイヤに発電機を押し付けて点灯させてましたよね(о´∀`о)

その時ってめちゃくちゃ漕ぐのがしんどかったと思います゜゜(´O`)°゜

ハァハァ(〃´o`)=3ってな感じ

あのモーターを大きくしたようなものがオルタネータと考えていただければわかりやすいと思います。

一昔前の車は、常にバッテリーがフル充電状態になるように充電していましたが、最近のエコカーは、エンジンの負担を少しでも減らして燃費をよくしようとして、バッテリーの充電を必要最低限にしようとしているのです。(丿 ̄ο ̄)丿

つまり、ある程度充電したら充電をやめて、バッテリーの電圧が下がってきたら、また充電を再開するという仕組みです。(о´∀`о)

言わば、必要な分だけ充電する仕組みなんですね(*´∇`*)

電装品等の電気負荷等がかかる場合も発電していますが( ´∀`)

充電をやめている間もオルタネーターはエンジンとベルトでつながっているので回転はしているのですが、内部の磁力を解除して、回転抵抗を下げているので、充電しているときよりもスムーズに回って、エンジンの負担が軽減されるというわけです(ノ゜ο゜)ノ

これを監視してるのがELD、コントロールしてるのがPGM-FIになるのです(о´∀`о)

その他にもELDは電装品等の消費電流等も監視していて決め細かな情報を送っています(・ω・)ノ

従来の常時充電しているタイプの車と比べ、充電制御車両は充電と放電を頻繁に繰り返しているため、普通のバッテリーにとっては凄く過酷な状況なのです(*´∇`*)

なので、その負担を考慮して、充電回復性能を高めたものが、充電制御車対応バッテリーです。






今私が把握しているバッテリーはまず、

普通のバッテリー

受け入れ性能が飛躍的に向上した充電制御車両バッテリー

アイドリングストップ専用バッテリー

でそれぞれ違いますね( ´∀`)

アイドリングストップ車両はELDが付いていて尚且つ止まっている時はエンジンを切ると言う仕組みによって充電制御車両より燃費が良いとされています(о´∀`о)


普通のバッテリーでも使えない事はないのですが、充放電が頻繁に起こるため、著しく性能が低下します( ;∀;)

半年位でダメになってしまうとかなんとか...(;・∀・)

表面上は充電されているかもしれませんが中身はかなり老化してしまうかもしれません( ;∀;)

使い方で大きく左右されますのでこれと言った事は言えませんが簡単に言えばこんな感じですかね(*´∇`*)


どれか1つでも不具合が生じていたらその車が持ってるポテンシャルが引き出せません(о´∀`о)

電気は目に見えませんから何か不具合っぽく感じたら先ずはテスターか診断機で調べる事がいいかもしれませんね( ´∀`)

と言う事でこのELDとバッテリーと充電制御の話は終わりになります(*´∇`*)

数回に渡って説明して来ましたが全部を一度に説明すると凄く膨大な説明になり 皆さんに少しでも分かりやすくするため、複数に分けて説明する事になりました( ^∀^)

ほんとはもっと詳しくお伝えしたかったのですが本人がポンコツなもんで大変申し訳ないですm(._.)m

ご了承ください( ;∀;)

お付き合いありがとうございます♪ヽ(´▽`)/

また、いろいろ車についての仕組み等を調査していますので分かり次第ブログにアップしますね( ´∀`)

ではでは失礼しますm(__)m
Posted at 2017/06/07 00:07:43 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2017年06月05日 イイね!

車両の電気の仕組みについて(中級)

皆さんいかがお過ごしでしょうか?( ´∀`)

今日は月曜日ですね( ´∀`)

今週も頑張っていきましょう( ^∀^)


先日 ELDの話をしましたが今日は充電制御の話をしていきたいと思うねん(・ω・)ノ



ホンダではELD(エレクトリカルロードディテクタ)と言って電気の使用量を監視してそれに応じた発電をしてますよね( ´∀`)

何故、そういった仕組みになっているのかと言いますと オルタネーターは発電すると抵抗が生まれます

抵抗が生まれると言う事はオルタネーターはベルトを介してエンジンに繋がっていますよね( ´∀`)

当然その抵抗がエンジンに行きますから燃費悪化等に繋がります(ノ_・,)

そこで、ELDで電気をコントロールして不必要な発電をしないことで燃費を稼いでいます(・ω・)ノ

ほんとはそれだけじゃないですがねぇ( ;∀;)


電圧計を付けている人なら分かると思いますが、14Vだったり12Vを切ったりしてかなり変動があると思います(´・ω・`)

オルタネーターが発電したりしなかったりしてますよね( ´∀`)



皆さんの車の後ろに低排出ガス車や燃費基準◯◯達成車等のステッカーを見た事がある人が多いと思います( ´∀`)

このステッカーが貼ってある車両はELDで監視してオルタネーターの発電をコントロールしていますので間違いなく充電制御車両になりますね( ´∀`)

私が乗っているマイステッピもヒューズボックスにELDが付いていますので少なくともステップワゴンは充電制御車両です(*´ω`*)

そうする事でメーカーは国土交通省にこう言うやり方で燃費を稼いでいますって認定してもらっているのです♪ヽ(´▽`)/

燃費稼いでいるって言ってもそんなに良くないですけどねぇ( ;∀;)

非常に簡単な説明になってしまいましたが、ほんとはもっともっと緻密な事が行われているのですが、 そういった仕組みなんですね( ^∀^)

ほんとはもっと詳しく説明したいのですが、莫大な説明になるので短文に尚且つ分かりやすくをしてるはずやねん(・ω・)ノ

逆に分かり難かったかな( ;∀;)

次はいつになるかわかりませんが続く...( ;∀;)








Posted at 2017/06/05 04:03:08 | コメント(3) | トラックバック(1)
2017年06月03日 イイね!

ELDについて

皆さんいかがお過ごしでしょうか?
梅雨入り目前ですが毎日暑い日が続いております( ;∀;)

熱中症にはお気をつけ下さいね( ´∀`)

今日はELDの話をしていきたいと思うねん(・ω・)ノ

このELDとは何やねん?って思う方の為に軽く説明していきたいと思います('ε'*)

ホンダではこのELD(エレクトリカルロードディテクタ)と言って電装品等にかかる電流を監視測定して、その監視した情報をPGM-FIに送っています( ´∀`)

その送られた情報を元にそれに見合った発電量を発生するように制御しています(・ω・)ノ

ほんとはもっときめ細かな監視をしていますが( ´∀`)

きめ細かな監視をする事によって燃費を稼いでいる事もしております( ´∀`)

そして車好きの皆さんは後付けのオーディオやナビ等をDIYで取り付けしてるかと思います(・ω・)ノ

そういった後付けの電装品を直接バッテリーに繋いでしまいますと、消費電流がELDユニットに 入らないため、必要な発電量が得られずバッテリーの早期消耗やオルタネーターの正常な発電が行われなくなってオーディオ等の電源が落ちてしまうと言う事が起きてしまいます。(*´∇`*)

それを防ぐ為には電流量が大きい電装品等はこのELDに繋いでしまう方がいいかと思います(・ω・)ノ

ELDは100Aの許容範囲がありますので( ´∀`)

実際に私も後付けの電装品をこのELDに繋いでいて今まで1度も不具合は出たことはありません( ´∀`)

そんなELD自体もそんなに壊れる事はないのですが、万が一壊れてしまった場合は部品屋でシビックで注文した方がいいと思います('ε'*)

それかオークションでステップワゴンまたはシビック( EU1型シビック用のヒューズボックス )で検索すればほぼ出てくると思います(・ω・)ノ

ステップワゴンではELD単体部品の供給がありませんので(`_´メ)何でやねんww

この件に関しては数年前から把握しており、その他にも色々な共通部品や互換性等を調べておりますφ(..)

と言う事で最後になりますが弄りは自己責任でお願いしますm(._.)m


Posted at 2017/06/03 01:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「18:03分

部分月食

一眼レフにて撮影」
何シテル?   11/19 18:57
steppyfabulous33です 車だけじゃなく日常生活の中でおきた事も不定期に書き込みしますのでよろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

駐車監視ユニット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/06 05:19:00
steppyfabulous33さんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/14 18:34:14
さようなら~(^.^)/~~~セルシオ君!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/05 22:08:07

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
8月25日納車 クラウンアスリートS-T サンルーフ 本革シート ※※※※※※※ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
平成13年9月新車登録→即ドレ ファブレスフルエアロ→マイナーチェンジ ファブレスグ ...
いすゞ ギガ いすゞ ギガ
今までお下がりばっかりだった仕事車から晴れて新車に乗る事が出来ましたー☺

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation