皆さんいかがお過ごしでしょうかね( ´∀`)
こちらは今日梅雨入りしました( ;∀;)チーーーン
車維持りが出来なくなるやんけ~(ノ`△´)ノガォー
先日、ELDと充電制御車両の電気の流れについて説明しましたが
今日は充電制御車両とバッテリーについて説明したいと思います( ´∀`)
前回の説明の中で低排出ガス車や燃費基準◯◯達成車のステッカーの話をしましたよね(*´∇`*)
そうなんですΣ(゜Д゜)
ここでピーンと来た方もうお分かりですね( ´∀`)ww
もう説明しなくても宜しいですよね( ^∀^)ww
では失礼しますm(__)m
って何でやねん(σ≧▽≦)σww
と言うのはさておき、充電制御車両には燃費を稼ぐためオルタネーターが発電したりしなかったりしてますよね( ´∀`)
自動車のバッテリーを充電するためには、オルタネーターという発電機を使います。( ^∀^)
このオルタネーターは、エンジンの回転を伝えるクランクプーリーとベルトでつながって回転していますよね(*´∇`*)
つまり、発電する際にエンジンに負担をかけるので、燃費にも少し影響します( ^∀^)
プラモデルなどに使う小さなモーターに電球をつないで手で回すと、モーターで発電されて電球が点灯しますよね(о´∀`о)
でも、モーターには磁石が内蔵されているので、手で回すときに抵抗があって少し重いですよね(*´∇`*)
あとは、昔の自転車はライトを点ける為にタイヤに発電機を押し付けて点灯させてましたよね(о´∀`о)
その時ってめちゃくちゃ漕ぐのがしんどかったと思います゜゜(´O`)°゜
ハァハァ(〃´o`)=3ってな感じ
あのモーターを大きくしたようなものがオルタネータと考えていただければわかりやすいと思います。
一昔前の車は、常にバッテリーがフル充電状態になるように充電していましたが、最近のエコカーは、エンジンの負担を少しでも減らして燃費をよくしようとして、バッテリーの充電を必要最低限にしようとしているのです。(丿 ̄ο ̄)丿
つまり、ある程度充電したら充電をやめて、バッテリーの電圧が下がってきたら、また充電を再開するという仕組みです。(о´∀`о)
言わば、必要な分だけ充電する仕組みなんですね(*´∇`*)
電装品等の電気負荷等がかかる場合も発電していますが( ´∀`)
充電をやめている間もオルタネーターはエンジンとベルトでつながっているので回転はしているのですが、内部の磁力を解除して、回転抵抗を下げているので、充電しているときよりもスムーズに回って、エンジンの負担が軽減されるというわけです(ノ゜ο゜)ノ
これを監視してるのがELD、コントロールしてるのがPGM-FIになるのです(о´∀`о)
その他にもELDは電装品等の消費電流等も監視していて決め細かな情報を送っています(・ω・)ノ
従来の常時充電しているタイプの車と比べ、充電制御車両は充電と放電を頻繁に繰り返しているため、普通のバッテリーにとっては凄く過酷な状況なのです(*´∇`*)
なので、その負担を考慮して、充電回復性能を高めたものが、充電制御車対応バッテリーです。
今私が把握しているバッテリーはまず、
普通のバッテリー
受け入れ性能が飛躍的に向上した充電制御車両バッテリー
アイドリングストップ専用バッテリー
でそれぞれ違いますね( ´∀`)
アイドリングストップ車両はELDが付いていて尚且つ止まっている時はエンジンを切ると言う仕組みによって充電制御車両より燃費が良いとされています(о´∀`о)
普通のバッテリーでも使えない事はないのですが、充放電が頻繁に起こるため、著しく性能が低下します( ;∀;)
半年位でダメになってしまうとかなんとか...(;・∀・)
表面上は充電されているかもしれませんが中身はかなり老化してしまうかもしれません( ;∀;)
使い方で大きく左右されますのでこれと言った事は言えませんが簡単に言えばこんな感じですかね(*´∇`*)
どれか1つでも不具合が生じていたらその車が持ってるポテンシャルが引き出せません(о´∀`о)
電気は目に見えませんから何か不具合っぽく感じたら先ずはテスターか診断機で調べる事がいいかもしれませんね( ´∀`)
と言う事でこのELDとバッテリーと充電制御の話は終わりになります(*´∇`*)
数回に渡って説明して来ましたが全部を一度に説明すると凄く膨大な説明になり 皆さんに少しでも分かりやすくするため、複数に分けて説明する事になりました( ^∀^)
ほんとはもっと詳しくお伝えしたかったのですが本人がポンコツなもんで大変申し訳ないですm(._.)m
ご了承ください( ;∀;)
お付き合いありがとうございます♪ヽ(´▽`)/
また、いろいろ車についての仕組み等を調査していますので分かり次第ブログにアップしますね( ´∀`)
ではでは失礼しますm(__)m
Posted at 2017/06/07 00:07:43 | |
トラックバック(1) | 日記